RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

余興ゲームの人気ネタランキング

これまで当サイトに寄せられた読者様の声をもとに、人気ネタをリサーチ、そのなかでも特に余興の雰囲気でも使えそうな手軽なゲームを集めました。

忙しそうでなかなか声をかけられない人、仕事の話しかしたことがないというような人も会社にはいるかもしれません。

普段はまじめに仕事をしているあの人やこの人……。

そんなちょっと距離がある人たちともみんなでワイワイと楽しめる、盛り上がるパーティーゲーム。

この記事では、ランキング形式でご紹介していきます。

どうぞご覧ください!

余興ゲームの人気ネタランキング(21〜30)

お姫様抱っこ22

年下彼氏にお姫様抱っこしてと言ったら… #Shorts
お姫様抱っこ

カップルなら一度はやってみたい、やったことがあるお姫様抱っこ。

まだ、やってもらったことがないという彼女は、罰ゲームとしておねだりしてみてもいいかもしれません!

ガタイがよいスポーツマン彼氏なら催促しやすいかもしれませんが、細身の彼氏なら罰ゲーム感がアップしますね。

家の中だと恥ずかしさが半減しますので、外に出てお姫様抱っこで何メートル進むなどルールを設定すると、さらに罰ゲームの雰囲気を味わえるかもしれません!

顔面輪ゴム23

歳の数だけ顔に輪ゴム巻いてみた!罰ゲーム!ツーアウト貴世です!
顔面輪ゴム

顔面輪ゴムは、みんなで参加できる罰ゲームです。

その内容は太めの輪ゴムを罰ゲームを受ける人の顔にかけていくというもの。

1人につき2本など、本数を決めて取り組んでみてください。

ストッキングをかぶった時のように顔が変わっていくのがおもしろいポイントです。

「じゃあ次はほっぺたに」などワイワイ相談しながらかけていくのもいいですね。

1つ注意点として、あご周りにかけるのと首がしまってしまう危険があるので、気をつけてください。

恋人の呼び方は?呼ばれ方は?24

恋人の呼び方は?呼ばれ方は?

二人の間でしか使わない呼び方を、罰ゲームとして披露してもらいましょう!

定番なのは名前の呼び捨てだと思いますが、実は「ちゃん」「くん」付けで呼んでいたり、みんなが知らないあだ名で呼んでいることもありますよね。

人によっては絶対知られたくない部分だと思うので、罰ゲームにはぴったりですよ!

もしその場にカップルがいるなら、お互いに呼び合ってもらうのもアリかも。

本人にとっては恥ずかしいけれど、周りにとっては幸せをお裾分けしてもらえる罰ゲームです!

NGワードゲーム25

【即退場】NGワード言ったらダメトーークやったら最後に残るのは一体誰なのか!?
NGワードゲーム

ゲームをしている側もそれを見ている側も楽しいのが「NGワードゲーム」です。

よほど盛り上がるのか、朝のバラエティー番組『ラヴィット!』では何回も取り上げられています。

用意するものは名刺大の画用紙、両面テープくらいで、このお手軽さも人気の秘密なのかも。

NGワードには送別会らしく、ありがとう、感謝、怒られた、先輩など、いかにも口にしそうな単語を選んでくださいね。

レフリーとなる人物をちゃんと決めておくとゲームがスムーズに進むかも!

空気椅子26

【FAKYWORLD】全員の回答が揃うまで空気椅子地獄
空気椅子

腰を低く落としてまるで椅子に座っているかのような姿勢を保つ、シンプルで過酷な罰ゲームです。

内容は苦しくても見た目が地味だからこそ、罰ゲームを実行している間もあまり注目してもらえないのが、苦しさをより引き立てています。

1人だけが空気椅子を罰として味わうパターンでもいいですが、空気椅子の状態からゲームがスタートして、勝ち抜けの形式で空気椅子から解放されていくというパターンでも盛り上がりそうですね。

トレーニングにも使われるくらいに、しっかりと全身に負荷がかかる罰ゲームですね。

耳に息をフーッとする27

女の子の耳に息をフッとしてみた
耳に息をフーッとする

予想していない外からの刺激が加わると、誰もがおどろいてしまうもの、慣れていない刺激であるほどにそのおどろきも大きくなりますよね。

そんなシンプルな外部からの刺激として、耳に息を吹きかけてみようという罰ゲームです。

内容とタイミングがわかっていると、そのために身構えてリアクションもおさえられてしまうので、目を閉じてもらったりといった工夫で、タイミングを読めないようにしておきましょう。

息はなるべくゆっくりと吹きかけて、くすぐったい感覚を与えるようにするのが大切なポイントですよ。

猫語でコミュニケーション28

【対決】猫語でジェスチャーゲーム【ひろちゃんねる × ボンボンTV】
猫語でコミュニケーション

恥ずかしくなってしまうもの、というのは罰ゲームの定番ですよね。

そこで紹介するのが、猫語でコミュニケーションをとるという罰ゲームです。

こちらはゲーム性があるので、楽しみながら進行できるのも大きな魅力。

まずは、何かお題を決めます。

そして罰ゲームを受ける人は「にゃー」など猫の鳴きまねを駆使しながら、お題が何かを伝えていきます。

アレンジとして、猫耳をつけるルールにしたり、他の動物の鳴き声にしたりしても楽しいでしょう。