余興ゲームの人気ネタランキング
これまで当サイトに寄せられた読者様の声をもとに、人気ネタをリサーチ、そのなかでも特に余興の雰囲気でも使えそうな手軽なゲームを集めました。
忙しそうでなかなか声をかけられない人、仕事の話しかしたことがないというような人も会社にはいるかもしれません。
普段はまじめに仕事をしているあの人やこの人……。
そんなちょっと距離がある人たちともみんなでワイワイと楽しめる、盛り上がるパーティーゲーム。
この記事では、ランキング形式でご紹介していきます。
どうぞご覧ください!
余興ゲームの人気ネタランキング(31〜40)
ジェスチャーゲーム31位

出されたお題を体の動きだけで表現、それが見ている人に伝わるのかどうかというゲームですね。
相手にお題を読み取ってもらおうと必死に体を動かす様子、どのような動きを選ぶのかというそれぞれの発想の違いも見えてきますね。
なき声が印象的な動物など、音を出せないもどかしさを感じてもらうパターンでも盛り上がれそうですね。
あえて動きがないようなもの、概念的なものもお題にして、表現張力の限界に挑戦してもらうのもオススメですよ。
連結輪くぐり32位

連結輪くぐりゲームは、チームプレイがもたらす絆を感じさせるゲームです。
仲間たちと真ん中に立ち、輪ゴムを連結して作った長大な輪を次々とくぐり抜けていきます。
中間の人が両手で隣人とつながっているため、輪をくぐる際いかにして身を低くして通過するかがクリティカルなポイントとなるところ。
仲間との強い連携と協力が必要であり、その過程で生まれる笑顔や歓声は、お別れの悲しみも忘れさせてくれるでしょう。
このゲームの素晴らしさは、いかにスムーズに輪をくぐり抜けるかだけではなく、一緒に過ごした時間を心から楽しむことにあるのです。
質問者の良いところを5つ挙げて!33位

ゲームの勝者、罰ゲームを与える人の良いところを5つ挙げてもらいましょう。
お友達や恋人のいいところを直接本人に言う機会ってあまりないですよね。
それに思っていても、面と向かって言うのはなかなか恥ずかしいものです。
しかし、だからこそ罰ゲームになるんです!
この罰ゲームを使って素直に気持ちを伝えてもらいましょう!
言う方は恥ずかしいかもしれませんが、言われる方が嬉しいですし、お互いの距離を縮める良い機会になりますよ。
腕立て伏せ34位

定番の罰ゲームとして、取り組まれることも多い腕立て伏せ。
日常生活で運動していない方にとっては、なかなか重い罰ですよね。
ゲームやイベントの罰ゲームに設定しておいて、本気で競技に取り組むきっかけを与えるでしょう。
罰ゲームを受ける人は、あらかじめ決めておいた回数が終わるまで腕立て伏せをおこないます。
まわりの人は、カウントしたり声をかけたりと応援してあげてくださいね。
体を鍛えるとともに達成感が味わえる罰ゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか。
自分の長所を言う35位

いい部分である長所は人から言われるのがほとんどで自分から宣言することは少ないかと思います。
そんな自分の長所を自ら高らかに宣言するという、少々恥ずかしい罰ゲームです。
長所として宣言したものの、周りから疑問を抱かれるという展開になるとさらに恥ずかしさも高まるので、周りはなるべく真剣に聞いてあげましょう。
恥ずかしさを重視した自分で長所を考えるパターンだけでなく、短所を長所のように言い換えるゲームとして楽しむのもオススメですよ。