RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】

カラオケで歌い継がれる名曲の中から、世代を超えて愛され続ける珠玉の楽曲をご紹介します。

イルカさんの「なごり雪」や松山千春さんの「長い夜」など、切なく美しい歌声が心に響く作品から、沢田研二さんの「勝手にしやがれ」のような情熱的なナンバーまで。

思い出とともに心に刻まれた、あの頃の輝きを感じられる楽曲の数々を、皆様の投票結果とともにお届けします。

【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】(61〜80)

時代おくれ河島英五76

渋い音楽性で男性から絶大な支持を集めたシンガーソングライター、河島英五さん。

60代の方にとってはドンピシャのアーティストと言えるのではないでしょうか?

いくつもの名曲を生み出してきた河島英五さんですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『時代おくれ』。

男がほれる男の姿を描いた硬派な作品で、1980年代に大ヒットを記録しました。

そんなこの楽曲は非常に歌いやすい楽曲でもあります。

歌が苦手な方でも歌いやすい、カラオケでも人気の楽曲です。

ちぎれた愛西城秀樹77

ちぎれた愛(Mix) ~西城秀樹~
ちぎれた愛西城秀樹

郷ひろみさん、野口五郎さんと並び歌謡界の新御三家としてファンを魅了したシンガー、西城秀樹さん。

自身初のオリコン週間チャート第1位を獲得した6thシングル曲『ちぎれた愛』は、のちに絶唱型と呼ばれる歌唱法を初めて披露したことから西城秀樹さんにとってターニングポイントになったナンバーです。

憂いを帯びたメロディーとインパクトのある歌声は、60代の方であれば青春時代オーバーラップするのではないでしょうか。

古き良き歌謡曲の魅力が詰まった、昭和の名曲です。

津軽海峡・冬景色石川さゆり78

しっとりとした雰囲気が心に沁みる、石川さゆりさんのこの曲。

1977年にリリースされ、その年のNHK紅白歌合戦でも披露されました。

当時の主な交通手段だった列車と船での旅を描いた歌詞は、ノスタルジックな気分にさせてくれますね。

三木たかしさんが作曲・編曲を手掛け、イントロのテナーサックスが印象的です。

青森の雪景色や、北海道に帰る人々の様子が目に浮かぶようです。

カラオケでは、ゆったりとしたリズムに乗せて、思い出とともに歌うのがおすすめ。

友人や家族と一緒に、心温まるひと時を過ごせる1曲です。

どんなときも。槇原敬之79

【公式】槇原敬之「どんなときも。」(MV)【3rdシングル】 (1991年) Noriyuki Makihara/donnatokimo 【1位】
どんなときも。槇原敬之

自分らしく生きるという普遍的なメッセージを、力強く優しいメロディに乗せて届けた槇原敬之さんの代表作。

人生の迷いや不安を抱えながらも、本当の自分を大切にしようという強い意志が込められた名曲です。

アルバム『君は誰と幸せなあくびをしますか。』にも収録され、1991年6月のリリースから半年で100万枚を超える大ヒットを記録。

1992年春の第64回選抜高等学校野球大会では入場行進曲として採用されました。

メロディはアコースティックなギターが印象的で、落ち着いたテンポで歌いやすい楽曲です。

人生の岐路に立ったとき、自分を見失いそうなときに、心に響く1曲として多くの方に親しまれています。

やさしさに包まれたなら荒井由実80

やさしさに包まれたなら – 荒井由実(松任谷由実)
やさしさに包まれたなら荒井由実

西洋の童謡を思わせるとても優しいメロディーです。

60代女性で「カラオケが少し苦手で……」という方はぜひこの1曲を。

サビの最後の方に高い音が一カ所ありますが、それはあまり気にせず楽しく歌えればと思います。

ジブリ映画『魔女の宅急便』のエンディングテーマとしても脚光を浴びた楽曲です。

小さなお子さんと一緒にカラオケに行ったときにもぜひ。