学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
学校の休憩時間にちょっと退屈になってきた……。
そんなときにサッと出せる一発ギャグがあれば、その場がパッと明るくなりますよね!
今人気の芸人の方たちのギャグやネタを覚えておけば、クラスの話題の中心になれるかもしれません。
でも、どんなギャグを覚えればいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?
この記事では、学校で盛り上がる一発ギャグを厳選して紹介します。
シンプルで覚えやすいものから、みんなを巻き込めるネタまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 【笑い】高校生にオススメな一発ギャグまとめ
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 「なんかやってよ!!」を克服!会社で盛り上がる一発ギャグ
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 合コンで盛り上がる一発ギャグ
- 【お笑い】最近流行りのネタ・ギャグまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【定番】面白い!笑える!学校で盛り上がる罰ゲームまとめ
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 人を笑わせる言葉の魔法。心が軽くなる面白フレーズ集
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
定番・有名一発ギャグまとめ(21〜30)
だめだこりゃいかりや長助

ドリフターズ、いかりや長介のギャグです。
この「だめだこりゃ」ほど、最後に場をしめるフレーズとしてぴったりなギャグはほかにないでしょう。
ギャグをするのが苦手な人でも、これならできそうですね!
明日、学校でもすぐに披露できるギャグです。
ちゃーたむらけんじ

関西を中心にバラエティ番組などで活躍する、たむらけんじさんの代表的なギャグです。
かわいらしい声を作って「ちゃ〜」と言うだけのシンプルなもので、その体勢でしばらく静止することもポイントです。
一撃の破壊力があるタイプのギャグではありませんが、それまでの流れを上手に運ぶことで、きれいに話がまとまります。
シンプルだからこそ、ギャグがくるタイミングも周りに伝わりやすいので、話に段落をつけるときに使いやすいギャグではないでしょうか。
スベることが前提のような扱われ方もするため、場が静まったとしても取り乱さない人の方が取り入れやすいかと思います。
おさむちゃんで~すザ・ぼんちぼんちおさむ

ザ・ぼんちのボケ担当、ぼんちおさむさんの自己紹介ギャグであり、漫才のつかみとして使用されています。
とにかく大きな声で「おさむちゃんで~す」言うもので、遠くまで声を届けるような勢いが魅力ですね。
また自己紹介までの流れも、このギャグの重要なポイントで、最初の「お」の文字を繰り返すことで、どのようなフレーズが飛び出すのかという期待感も高まりますね。
低くうなるようなところから、高らかな自己紹介という落差がおどろきと笑いを生み出しています。
うなるようなフレーズをどこまで繰り返すのかも大切で、長く続けるほど大きな落差が演出されるので、限界に挑戦してみるものオススメですよ。
3の倍数と3がつく数字の時だけアホになる世界のナベアツ

世界のナベアツ「3の倍数と3がつく数字のときだけアホになる」ギャグです。
一時は小学生たちに大人気で、体育祭の玉入れの数を数えるときなど、みんながモノマネしていたようです。
こちらの動画はスペイン語バージョンです。
英語や中国語などいろいろな国のバージョンでやるとウケそうですね!
ダメよ〜ダメダメ日本エレキテル連合

お笑いコンビ、日本エレキテル連合のギャグです。
「ええやないの〜ええやないの〜」とせまられるのに対し「ダメよ〜ダメダメ」とセクシーに答えるのがポイントですね。
セリフだけでも伝わりますが、あの特殊なメイクをした方が盛り上がってよいかもしれないですね!
二人一組でギャグを披露するシーンでどうぞ。
かい~の風間寛平

誰もが知るネタを披露するのもいいですよね。
そこで間寛平さんの持ちネタ「かいーの」を紹介したいと思います。
このネタのやり方は至ってシンプル。
近くにあるものにお尻をこすりつけながら、「かいーの」と繰り返せばOKです。
オリジナルのネタを見ると伝わりやすいのですが、少しノドをしめて、かわいらしい声でいってみてください。
ちなみにこのギャグはシンプルで汎用性が高いので、トークの間などに差し込むという使い方もできますよ。
自己紹介・つかみのギャグ特集(1〜10)
お待たせしました〇〇です祇園 木﨑

こちらの言葉は祇園の木崎さんのギャグです。
まるで期待して待っていたかのような気持ちにさせてしまうこの言葉、なんだか人の懐の中にさっと入ってしまえるようでいいですよね。
そしそして、だれも待ってへんわというツッコミをみんなが心の中ですることになるわけです。
その時点で言った人と聞いた人の距離感は知らない間に縮んでいるともいえます。
ぜひあなたもこのギャグを使って、他人との距離を縮めてくださいね。
自分の名前に変えるだけですぐ使えますよ。






