RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ

学校の休憩時間にちょっと退屈になってきた……。

そんなときにサッと出せる一発ギャグがあれば、その場がパッと明るくなりますよね!

今人気の芸人の方たちのギャグやネタを覚えておけば、クラスの話題の中心になれるかもしれません。

でも、どんなギャグを覚えればいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?

この記事では、学校で盛り上がる一発ギャグを厳選して紹介します。

シンプルで覚えやすいものから、みんなを巻き込めるネタまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

自己紹介・つかみのギャグ特集(1〜10)

ギャルギャグエルフ

ギャルギャグを作ろう!【ギャル】
ギャルギャグエルフ

エルフというコンビが人気を獲得したひとつの要因ともいえる、荒川さんのギャグでありキャラクターです。

ギャルであることを徹底的にアピール、明るさと勢いだけでなく、フレーズの選び方でも笑いを誘います。

ギャルと言っても時代によって使ってきたフレーズも変わるので、どの時代のギャルなのかも考えつつ言葉と動きを考えていきましょう。

最近のギャルの中に古いギャルの姿を混ぜるなど、時代のギャップで笑いを誘ってくのもオススメですよ。

手を合わせてください

兎がギャグサンプリング #shorts #ロングコートダディ #セルライトスパ
手を合わせてください兎

合掌を呼びかけて一斉にいだだきますという流れは、小学校の給食などで定番のフレーズとして挙げられます。

そんな知っている人の多いフレーズをいかした、ロングコートダディの兎さんによる一発ギャグです。

手を合わせてからの流れが重要で、いただきますではなく干からびますという言葉、顔を上げると干からびたような表情という流れで笑いを誘います。

深々と頭を下げているのもポイントで、しっかりと表情をかくすことで、どのような顔が飛び出すのかという期待感も高めています。

女子〜!熊元プロレス

【全女子に届け】熊元プロレスありったけの「女子〜!」集
女子〜!熊元プロレス

熊本プロレスさんの代表的なギャグ、紅しょうがの漫才やYouTubeの冒頭では、つかみのネタとして愛されています。

女子に対して力強く呼びかけるという構成で、このフレーズのあとには女子に向けたアドバイスが続きます。

このアドバイスに何を入れるのかが何よりも重要で、よくある後悔などのあるあるネタが定番ですね。

ひとりで披露する際にはあるあるを中心に、横にツッコミがいる場合にはそんな人はいないと思わせるようなフレーズで、ツッコミに補助してもらう形がわかりやすいかと思います。

今〇〇をいただきました!ミルクボーイ

【完全版】ミルクボーイ、M-1ネタ「コーンフレーク」のノーカット版を披露 「#Twitterトレンド大賞 2019」
今〇〇をいただきました!ミルクボーイ

2019年のM-1グランプリで歴代の最高得点をたたき出し、世間をあっと言わせまたたく間にスターになったお笑いコンビ、ミルクボーイ。

その漫才の頭の部分に毎回やる、ボケの駒場さんが会場から何かをもらったジェスチャーをしてツッコミの内海さんが「今○○をいただきました!」「こんなんなんぼあってもええですからね」というつかみ。

いつもなんとも絶妙なものをもらっていますよね(笑)。

あれならとても汎用性があるギャグとして、いつでもどこでも使えるんじゃないでしょうか?

無限自己紹介三拍子

無限自己紹介『元祖お笑い芸人編』
無限自己紹介三拍子

漫才の冒頭での自己紹介はよくある構成で、笑いもしっかりと入れつつ、ふたりのキャラクターを知ってもらえますよね。

そんな自己紹介の内容にこだわった、漫才コンビの三拍子によるつかみのギャグです。

まずは自分がどのような人物なのかを一言で表現して、そこからツッコむポイントを入れた相方の紹介という流れですね。

自分を紹介した一言と近い言葉で相方を紹介するというリズムが、ここからはじまるネタに向けて勢いを付けているような印象ですね。

お待たせしました〇〇です祇園 木﨑

祇園 【よしもと漫才劇場 10周年記念SPネタ】
お待たせしました〇〇です祇園 木﨑

こちらの言葉は祇園の木崎さんのギャグです。

まるで期待して待っていたかのような気持ちにさせてしまうこの言葉、なんだか人の懐の中にさっと入ってしまえるようでいいですよね。

そしそして、だれも待ってへんわというツッコミをみんなが心の中ですることになるわけです。

その時点で言った人と聞いた人の距離感は知らない間に縮んでいるともいえます。

ぜひあなたもこのギャグを使って、他人との距離を縮めてくださいね。

自分の名前に変えるだけですぐ使えますよ。

みんな生えすぎちゃう?ギャロップ 林

ギャロップ林さんのギャグがこちら。

毛髪が少ないことは自分から発信でも他人から発信でも比較的ネタになりやすいですが、自虐ネタになりすぎたり、相手を傷つける笑いになってしまいがち。

それからするとこちらの林さんのギャグは、お客さんに楽しんでもらいながらもそこまで自虐でもないといういいラインにのっているのではないでしょうか。

普通の人を生えすぎということによって自分がスタンダードとさりげなく伝えているのも面白いですよね。