RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ

学校の休憩時間にちょっと退屈になってきた……。

そんなときにサッと出せる一発ギャグがあれば、その場がパッと明るくなりますよね!

今人気の芸人の方たちのギャグやネタを覚えておけば、クラスの話題の中心になれるかもしれません。

でも、どんなギャグを覚えればいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?

この記事では、学校で盛り上がる一発ギャグを厳選して紹介します。

シンプルで覚えやすいものから、みんなを巻き込めるネタまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

シチュエーション別お約束ネタ集(1〜10)

TT兄弟チョコレートプラネット

TT兄弟 チョコレートプラネットさんのネタを全力でモノマネしてみた!寸劇 なりきり ♥ -Bonitos TV- ♥
TT兄弟チョコレートプラネット

チョコレートプラネットによるTT兄弟のネタ。

Tの付くものがあればすぐにできるので、学校でも披露しやすい一発ギャグだと思います。

1人でやるのではなく、チョコレートプラネットのように2人組になって、息ピッタリで披露すればさらにウケるでしょう!

恥ずかしがらずに思いっきりやりきることがウケるためのコツですよ!

誇張ものまねハリウッドザコシショウ

ザコシショウの誇張しすぎたものまね研究所 #33.99999999992
誇張ものまねハリウッドザコシショウ

一発ギャグの中でもとりわけパワータイプの芸人さんがハリウッドザコシショウさんです。

R-1グランプリでも優勝経験のある彼ですが、「誇張しすぎた」シリーズは最高です。

基本はモノマネですが、まったく似ていませんし、元から似せる気もありません。

おもしろ体形も生かした芸ですので、われこそは!と思う方はぜひ参考にしてみてください。

シチュエーション別お約束ネタ集(11〜20)

チャーハンギャグサツマカワ

【ギャグ】チャーハン【サツマカワRPG】
チャーハンギャグサツマカワ

ピン芸人としても、怪奇!YesどんぐりRPGとしても活躍するサツマカワRPGさんがおくるチャーハンギャグは、勢いと役に入り切って演じるところがポイントです。

中華の料理人が慣れた手つきで中華鍋を振っていたと思いきや、突然その中華鍋を放り投げて座り始めます。

野太い声で吐き出すセリフは臨場感がありますよね。

シュールでじわじわと笑いが込み上げるサツマカワRPGさんのチャーハンギャグは、ギャグに挑戦する方にオススメですよ。

い~や〇〇!東京ホテイソン たける

東京ホテイソンのネタの中にこちらのい~や〇〇!

があります。

このい~やの言い方が異常にテンションが高くておもしろいのでぜひほかのネタの間にでも使ってみてください。

たとえば先生や友達が理解不可能なことを言ってきたり、間違った答えを言ってきたときに使うのもよいでしょう。

声質もちょっと寄せてみると、東京ホテイソンのあれだな、というイメージが伝わりやすくより面白さが増します。

みんなとの会話の中からでもぜひ一度試してみてください。

通り抜けチャレンジジェラードン

角刈り通り抜け【ジェラードン】#shorts
通り抜けチャレンジジェラードン

SNSやバラエティ番組でも大人気!

ジェラードンがおくる通り抜けチャレンジをご紹介します。

コントの中で演じる強烈なキャラクターが印象的なジェラードンですが、今回はいたって真剣な顔つきなので、見ている人の興味をひきますよね。

スタートまでにためを作ることで、期待をさらに高めているのもポイントです。

アタック西本さんの表情や動作がシュールさを引き立たせ、かみちぃさんの旗をあげる動作で競技として取り組んでいるという世界観を表していますね。

ぜひ、挑戦してみてください!

耳暴走族バイきんぐ 小峠

バイきんぐ小峠が伝授! 飲み会でウケる一発芸
耳暴走族バイきんぐ 小峠

バイきんぐの小峠さんが教えてくれる耳暴走族。

耳の横でバイクのハンドルを持つような格好で、暴走族のバイクの音を口で表現します。

そして最後の一言を決める!

ウケるか滑るかは紙一重な気がしますが、もし滑ってもここまでやりきれば達成感がありそうですね(笑)。

ちなみに、コツはとにかく声を張り上げることだそうですよ!

バブルネタ平野ノラ

平野ノラ【ディスコに来たバブル女】ものまねグランプリ
バブルネタ平野ノラ

日本中が浮かれていたバブルと呼ばれる時代、平野ノラさんはその当時に流行していたファッションに身を包んで登場します。

ネタもバブルの時代に使用されていた言葉や、物が取り入れられており、当時を知る人は懐かしく、知らない人は未知の文化として楽しめます。

よくわからない文化だったとしても、浮かれたような姿、堂々とした立ち振る舞いで、笑いをさそいましょう。

その時代を意識したファッション、今では聞かないような不思議な言葉づかいなど、世界観の演出が重要なポイントではないでしょうか。