学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
学校の休憩時間にちょっと退屈になってきた……。
そんなときにサッと出せる一発ギャグがあれば、その場がパッと明るくなりますよね!
今人気の芸人の方たちのギャグやネタを覚えておけば、クラスの話題の中心になれるかもしれません。
でも、どんなギャグを覚えればいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?
この記事では、学校で盛り上がる一発ギャグを厳選して紹介します。
シンプルで覚えやすいものから、みんなを巻き込めるネタまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
シチュエーション別お約束ネタ集(11〜20)
はにゃ?丸山礼

モノマネタレントとして活躍する丸山礼さんがネタの一部として発言し、そこから広く流行した言葉です。
かわいらしさをアピールする人が、困った時に発言する「あれ?」に代わって発言する言葉としてネタにされました。
周りにこびるようなかわいらしい発声とともに、発言の際の表情も重要なポイントかと思います。
シンプルなかわいらしい言葉として使うのもいいですが、ネタとして扱う際には、声の音程や表情を誇張して表現してみるのがオススメです。
バブルネタ平野ノラ

日本中が浮かれていたバブルと呼ばれる時代、平野ノラさんはその当時に流行していたファッションに身を包んで登場します。
ネタもバブルの時代に使用されていた言葉や、物が取り入れられており、当時を知る人は懐かしく、知らない人は未知の文化として楽しめます。
よくわからない文化だったとしても、浮かれたような姿、堂々とした立ち振る舞いで、笑いをさそいましょう。
その時代を意識したファッション、今では聞かないような不思議な言葉づかいなど、世界観の演出が重要なポイントではないでしょうか。
アッハ〜ン3時のヒロイン

2019年の『女芸人No.1決定戦 THE W』で優勝を果たした女性お笑いトリオ、3時のヒロイン。
彼女たちのちょっとクセになる、一度聞くと耳から離れなくなる「アッハ〜ン」というネタ、あれをやってみるというのはどうでしょうか?
ちょっとはずかしいと思うかもしれませんがそこは思い切ってやってみましょう!
「アッハ〜ン」の強さ、イントネーションも大切ですが、よく洋楽のMVで出てくるようなあのセクシーな踊りというかポーズもしっかりとやってくださいね!
街ディス納言 薄幸

ヤンキーキャラ?で他人や街をディスりまくる、納言の薄幸さん。
彼女のキャラがとても強くてそして「本当にこんな人いそう」というような親近感がありますよね。
そして彼女のそのディスり芸、いろんな街やその街に住む人のことをディスる、いじるというのが潔くておもしろいんですよね。
地方に住んでいてあまりなじみのない街でもなぜか想像できて笑ってしまうという彼女の物言い。
自分の身近な街や人を愛のあるディスりでいじってみてはどうでしょうか?
チャラ男番長ジャルジャル

コントや漫才において、数多くのお笑いの賞を獲得しているジャルジャル。
唯一無二の世界観が展開するコントは、定評がありますよね。
彼らのネタの中でも学校で盛り上がるネタといえば、チャラ男番長です。
日常生活のあるあるや人物名などをチャラ男という言葉に組み合わせます。
そして、ネタの始まりと終わりにお決まりのフレーズを披露します。
チャラい男性をイメージした服装で、軽快な振り付けとともに披露しましょう。
大きな声を出して、まじめな顔で取り組むことで、より大きな笑いにつながりますよ。
定番・有名一発ギャグまとめ(1〜10)
ゴイゴイスーダイアン 津田

もともとはダイアンの津田さんが感想を聞かれた際、「すごい」よりも大きい評価として言っていたワードです。
そこから徐々にダイアン津田さんを象徴する言葉、とにかく勢いだけがある一発ギャグとして定着していきましたね。
片手を広げるだけのシンプルなポーズと短いワードなので、これを出す瞬発力と、そこから反応を待つ時間が笑いを誘うポイントですよ。
同じポーズで言葉が違うバージョンもあるので、さまざまなパターンを試してリアクションを見ていくのもオススメです。
ちょっと何言ってるかわかんないサンドイッチマン富澤

サンドイッチマンの富澤さんが主にコントの中で、相手からの発言を受けてから放つセリフです。
誰からみてもわかりやすい言葉のはずなのに、それを理解しようとしていない様子から、ヘンなキャラクターだということをわかりやすく伝えています。
真剣に聞き返すというよりも、まるで自分は悪くないというテンションで発言しているところで、リズムを生み出しているのもポイントですね。
このセリフの後に何を続けるのかによって、キャラクターを深めたり、ストーリーを展開していけるという、シンプルで使いやすいワードです。