RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介

ベートーヴェンやシューベルトのロマン的後継者として評価され、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した作曲家、ロベルト・シューマン。

彼の作品はこれまでに、ピアノ曲と歌曲においてとくに注目されてきました。

古典派とロマン派の両方の様式を上手く掛け合わせており、ほかの作曲家にはない叙情的でロマンティックな作品が多く存在します。

今回はそんなシューマンの名曲、代表曲をピックアップしました。

後の作曲家にも大きく影響を残したシューマンの作品を、ぜひ聴いてみてください。

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(81〜90)

マンフレッド序曲Robert Schumann

1852年に初演された、独唱と合唱、オーケストラのための劇音楽作品である。

イギリスの詩人バイロンの詩劇「マンフレッド」のために書き下ろされた。

序曲と15の音楽からなる。

全体を通してトランペットが効果的に用いられている。

ヴァイオリンソナタ第2番 ニ短調Robert Schumann

Schumann Violin Sonata no.2 in D minor op.121 Gidon Kremer/Martha Argerich
ヴァイオリンソナタ第2番 ニ短調Robert Schumann

ヴァイオリンソナタ第1番のわずか40日後に作曲されており、第1番よりも演奏される機会が多い本作。

シューマンは第1番のできにあまり満足できず、その反省を踏まえて、バランスや構成に十分な配慮を払って作曲したそうです。

フェルディナンド・ダビッドに献呈されており、ヴァイオリニストのヨアヒム・ヨージェフは「感情の驚くべき統一性と主題の意義から、当代の最もすぐれた作品の一つと考える」と賞讃しました。

ヴァイオリン協奏曲 イ短調Robert Schumann

シューマンの遺作。

ヴァイオリン奏者のヨアヒムの依頼で1853年に作曲されたが、ヨアヒムはこれを取り上げることなく封印し、クララも「決して演奏してはならない」と家族に言い聴かせていた。

しかし作者の没後80年後に発見され、再び注目されることとなった。

子供のためのアルバム 作品68-2「兵士の行進」Robert Schumann

『子供のためのアルバム』の第2曲目で、和音と付点リズムの連続が特徴的な、軽快な行進曲。

兵隊が足並みそろえて行進する様子が目に浮かぶような、明るく快活な1曲となっています。

1848年に作曲され、シューマンが自身の子供たちのために書いた教育的な意図を持っています。

ゆっくり丁寧に練習することで、和音もしっかりコントロールできるようになるでしょう。

弾むようなリズムを体に覚え込ませるために、練習にリズム打ちを取り入れるのもオススメです!

楽園とペリRobert Schumann

Schumann: Das Paradies und die Peri / Rattle · Rundfunkchor Berlin · Berliner Philharmoniker
楽園とペリRobert Schumann

シューマンが作曲したオラトリオ。

アイルランドの詩人であるトマス・モアの「ララ・ルーク」という詩集の中にある「楽園とペリ」に興味を持ったシューマンは、自身で台本の作成に挑み、1842年に完成させた。

大曲ではあるが親しみやすく、ドイツ圏ではアマチュア合唱団によってよく演奏されている。

トッカータ ハ長調 Op.7Robert Schumann

シューマン: トッカータ ハ長調,Op.7 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy
トッカータ ハ長調 Op.7Robert Schumann

シューマンの難曲として名高い作品、『トッカータ ハ長調 Op.7』。

「トッカータ」は日本語で「触れる」といった意味で、シューマンは演奏家の手慣らしをかねた即興曲として作ったようです。

しかしこの作品、決して簡単な曲ではありません。

むしろ、シューマンの作品のなかでもトップクラスの難易度をほこります。

高い演奏効果を追い求めた結果、難所が非常に多く、第1主題も第2主題も高度なテクニックを求められる仕上がりとなっています。

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(91〜100)

レクイエム 変ニ長調 Op.148Robert Schumann

Robert Schumann (1810-1856): “Requiem”, Op.148 (1852).
レクイエム 変ニ長調 Op.148Robert Schumann

「安息を」と訳される『レクイエム』は、カトリック教会の追悼ミサで演奏される曲。

プロテスタントの牧師の家系に育った作曲家であるロベルト・シューマンが書いたレクイエムは正式な典礼用ではなく、シューマン自身が「自分のために書いている」と語っています。

実際に彼の最後の大作となった作品で、シューマンらしい詩的でうつうつとしたフレーズが、痛ましくも美しい世界へといざないます。