RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介

ベートーヴェンやシューベルトのロマン的後継者として評価され、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した作曲家、ロベルト・シューマン。

彼の作品はこれまでに、ピアノ曲と歌曲においてとくに注目されてきました。

古典派とロマン派の両方の様式を上手く掛け合わせており、ほかの作曲家にはない叙情的でロマンティックな作品が多く存在します。

今回はそんなシューマンの名曲、代表曲をピックアップしました。

後の作曲家にも大きく影響を残したシューマンの作品を、ぜひ聴いてみてください。

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(91〜100)

幻想小曲集 飛翔 Op.12-2Robert Schumann

PTNA2013コンペ全国決勝/E級 銅賞 道川ゆりは シューマン:幻想小曲集より 飛翔 Op.12-2
幻想小曲集 飛翔 Op.12-2Robert Schumann

ロベルト・シューマンの名作『幻想小曲集 飛翔 Op.12-2』。

ピアノ発表会で頻繁に演奏されるため、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

難易度としてはショパンの『子犬のワルツ』よりはやや難しいといったところで、中級者の課題曲として人気を集めています。

そんなこの楽曲のポイントは17小節目からの右手。

1番上の声部をハッキリ演奏することに注力しすぎると音が固くなってしまうので、横の流れを意識しながら演奏するようにしましょう。

ピアノ協奏曲 イ短調 作品54Robert Schumann

シューマン: ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 リヒテル / マタチッチ 1974
ピアノ協奏曲 イ短調 作品54Robert Schumann

『ピアノ協奏曲 イ短調 作品54』は、シューマン作曲です。

激しいなかにもおだやかさがある曲です。

シューマンらしい、気品ある旋律に心を奪われてしまいそうな、素晴らしい協奏曲です。

チャイコフスキーや、有名なピアノ協奏曲とはまたひと味違う作品になっています。

聴き比べてみるのも楽しいと思いますよ。

ぜひ聴いてみてくださいね。

子供の情景作品15より「トロイメライ」Robert Schumann

シューマン/トロイメライ 「子供の情景」より Op.15-7 pf.中川京子
子供の情景作品15より「トロイメライ」Robert Schumann

19世紀ドイツのロマン派を代表する作曲家、ロベルト・シューマン。

1838年に書かれた珠玉のピアノ小品集『子供の情景』は、大人の視点から子供時代を振り返る作品です。

第7曲として知られる本作は、忘れがたいメロディと特徴的なハーモニーが魅力。

夢見心地の雰囲気が、子供時代の無邪気さや脆弱性を見事に表現しています。

シューマンの詩的な感性が光る2分59秒の小品は、ピアノ音楽の名曲として、今なお多くの人々に愛され続けています。

穏やかな音色に癒されたい方におすすめの一曲です。

こどものためのアルバム 作品68-2「兵士の行進」Robert Schumann

兵隊が足並みをそろえて行進する様子が目の前に浮かび上がるような、明るく快活な1曲!

『子供のためのアルバム』の第2曲『兵士の行進』は、和音と付点リズムの連続で構成されています。

和音の音すべてをそろえて弾くことに難しさを感じるかもしれませんが、ゆっくり丁寧に練習すれば、和音の音をすべてしっかりとらえられるようになります。

弾むようなリズムを体に覚え込ませるために、練習にリズム打ちを取り入れるのもオススメですよ!

こどもの情景 作品15-1「見知らぬ国」Robert Schumann

シューマン「子供の情景」より「見知らぬ国々と人々」 楽譜 ピアノ クラシック Schumann:Kinderszenen op.15 piano score
こどもの情景 作品15-1「見知らぬ国」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが「子供心を描いた大人のための作品」として残したピアノ小品集『子供の情景』の第1曲目『見知らぬ国』。

同時代を生きた作曲家フランツ・リストが、この曲について「娘が夢中になって弾いてとせがんでくるんだ」と語ったという逸話も残されています。

第1曲目は「異国から」などのタイトルでも親しまれており、発表会曲としても人気の作品です。

ゆったりと流れるメロディーが美しい曲なので、慣れてきたら、ペダルを効果的に入れる練習もしてみましょう。

チェロ協奏曲 イ短調 Op.129Robert Schumann

Schumann: Cello concerto, op.129 – Michael Schonwandt – Andreas Brantelid – HD – Live concert
チェロ協奏曲 イ短調 Op.129Robert Schumann

ロベルト・シューマン作曲の『チェロ協奏曲 イ短調 Op.129』です。

第1楽章:Nicht zu schnell、第2楽章:Langsam、第3楽章:Sehr Lebhaftの3つの曲で構成されています。

チェロ協奏曲自体数が少ないのですが、その中でも全楽章が切れ目なく演奏される構成は異彩を放っており、チェリストに取り上げられることの多い作品です。

パピヨン 第2番 Op.2 変ホ長調Robert Schumann

シューマン/パピヨン,Op.2/演奏:三宅麻美
パピヨン 第2番 Op.2 変ホ長調Robert Schumann

穏やかな作品の定評のある作曲家、ロベルト・シューマン。

日本でも非常に人気の作曲家ですね。

そんなシューマンの作品のなかでも、春にピッタリな楽曲として特にオススメしたいのが、こちらの『パピヨン 第2番 Op.2 変ホ長調』。

本作はドイツの幻想詩人であるジャン・パウル・リヒターの『生意気ざかり』という作品からインスパイアを受けた作品です。

この楽曲の深さをより味わいたい方は、そちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか?