ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
ベートーヴェンやシューベルトのロマン的後継者として評価され、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した作曲家、ロベルト・シューマン。
彼の作品はこれまでに、ピアノ曲と歌曲においてとくに注目されてきました。
古典派とロマン派の両方の様式を上手く掛け合わせており、ほかの作曲家にはない叙情的でロマンティックな作品が多く存在します。
今回はそんなシューマンの名曲、代表曲をピックアップしました。
後の作曲家にも大きく影響を残したシューマンの作品を、ぜひ聴いてみてください。
ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(61〜80)
ヴァイオリンソナタ第2番 ニ短調Robert Schumann

ヴァイオリンソナタ第1番のわずか40日後に作曲されており、第1番よりも演奏される機会が多い本作。
シューマンは第1番のできにあまり満足できず、その反省を踏まえて、バランスや構成に十分な配慮を払って作曲したそうです。
フェルディナンド・ダビッドに献呈されており、ヴァイオリニストのヨアヒム・ヨージェフは「感情の驚くべき統一性と主題の意義から、当代の最もすぐれた作品の一つと考える」と賞讃しました。
ヴァイオリン協奏曲 イ短調Robert Schumann

シューマンの遺作。
ヴァイオリン奏者のヨアヒムの依頼で1853年に作曲されたが、ヨアヒムはこれを取り上げることなく封印し、クララも「決して演奏してはならない」と家族に言い聴かせていた。
しかし作者の没後80年後に発見され、再び注目されることとなった。
子供のためのアルバム 作品68-16「はじめての悲しみ」Robert Schumann

19世紀ドイツの作曲家、ロベルト・シューマンが1848年に作曲した『子供のためのアルバム』。
その中の1曲である本作は、静かな悲しみを表現した心に染みる曲です。
右手のもの悲しいメロディーに寄り添うように、左手が優しく合いの手を入れていきます。
短い曲ながらも、静かな悲しみと怒りの混じった悲しみ、両方を表現できる奥深い作品となっています。
「こんなことがあって悲しかったな」など、自分の身の回りのことと重ね合わせながら弾いてみると、より深い表現ができるかもしれませんね。
子供のためのアルバム 作品68-18「刈入れ人の歌」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが自身の3人の娘のために作曲した『子供のためのアルバム』。
全43曲からなるこのピアノ小品集の第18曲目は、穏やかに流れるメロディーの中に、収穫の喜びを感じられる1曲。
平和な農村の風景を想像させるようなやさしいメロディーから、ユニゾンの力強いフレーズへ、そして最後に、子供がちょこちょこ走り回っているかのような、楽しげなスタッカートの連続がやってきます。
1曲の中で、さまざまな雰囲気を楽しめる作品なので、各フレーズをしっかり弾き分けられるといいですね。
子供のためのアルバム 作品68-2「兵士の行進」Robert Schumann

『子供のためのアルバム』の第2曲目で、和音と付点リズムの連続が特徴的な、軽快な行進曲。
兵隊が足並みそろえて行進する様子が目に浮かぶような、明るく快活な1曲となっています。
1848年に作曲され、シューマンが自身の子供たちのために書いた教育的な意図を持っています。
ゆっくり丁寧に練習することで、和音もしっかりコントロールできるようになるでしょう。
弾むようなリズムを体に覚え込ませるために、練習にリズム打ちを取り入れるのもオススメです!