RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介

ベートーヴェンやシューベルトのロマン的後継者として評価され、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した作曲家、ロベルト・シューマン。

彼の作品はこれまでに、ピアノ曲と歌曲においてとくに注目されてきました。

古典派とロマン派の両方の様式を上手く掛け合わせており、ほかの作曲家にはない叙情的でロマンティックな作品が多く存在します。

今回はそんなシューマンの名曲、代表曲をピックアップしました。

後の作曲家にも大きく影響を残したシューマンの作品を、ぜひ聴いてみてください。

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(1〜20)

アダージョとアレグロRobert Schumann

1849年に作曲された、ホルンとピアノのための作品。

アダージョとアレグロの2部に分かれており、それぞれで違った顔を見せます。

音域が大変広く、ホルン奏者にとって難しい曲です。

チェロやオーボエ、ヴィオラで演奏されることもある、人気の1曲です。

交響的練習曲Robert Schumann

Schumann, Symphonic Etudes, Op. 13 – Daniil Trifonov
交響的練習曲Robert Schumann

1834年に着想を得た本作は、バロン・フォン・フリッケンのテーマに基づく変奏曲形式で構成されています。

シューマンは「オーケストラのように響かせる」ことを意図し、ピアノ単体でオーケストラ的な広がりと深みを見事に表現しました。

各変奏で異なる感情を持ち、内省的で叙情的な部分から劇的で力強い部分まで、幅広い表現が織り込まれています。

弾くうえでも高度な演奏技術を必要とし、ピアニストが挑戦するレパートリーの一つとしても有名です。

ロマン派ピアノ音楽の傑作であるこちらの作品、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか?

幻想曲 ハ長調Robert Schumann

Nelson Freire: Robert Schumann – Fantasy in C major, Op. 17 (1983)
幻想曲 ハ長調Robert Schumann

シューマンが1836年に作曲した『幻想曲 ハ長調』。

当初はベートーヴェンの記念碑のための基金集めを目的としていましたが、出版社の変更を経て1839年に出版されました。

3楽章から成るこの作品は、シューマンが愛するクララへの深い思いが込められています。

第1楽章は幻想的で情熱的、第2楽章は壮大なロンド形式、第3楽章はゆったりと瞑想的な雰囲気。

シューマンの内なる感情の起伏が、美しいメロディと複雑な和声によって表現されています。

ロマン派音楽の真髄を味わいたい方にオススメの1曲です。

交響曲第4番 ニ短調Robert Schumann

SCHUMANN – Symphony no. 4 (SAWALLISCH, conducted)
交響曲第4番 ニ短調Robert Schumann

シューマンの最後の交響曲で、妻のクララの22歳の誕生日プレゼントに送られた作品です。

作曲は1841年で、順序としては2番目に作曲されていますが、改訂版が出版されたのが交響曲の中で1番遅いため、この曲が第4番とされました。

4つの楽章は途切れることなく演奏され、第1楽章の主題を中心に曲全体が大きな一つの楽章となっています。

幻想小曲集 Op.12Robert Schumann

Seong-Jin Cho – Schumann: Fantasiestücke, Op. 12
幻想小曲集 Op.12Robert Schumann

1837年に作曲された『幻想小曲集 Op.12』は、彼の代表的なピアノ作品の一つです。

全8曲からなるこの曲集は、E.T.A.ホフマンの小説に触発されて生まれました。

シューマンの内面にある「エウセビウス」と「フロレスタン」という二つの人格を象徴する要素が随所に見られ、第1曲の静謐な『夕べに』から第5曲の情熱的な『夜に』まで、対照的な曲想が織り交ぜられています。

曲集の中では、第2曲の『飛翔』が最も有名。

クララとの恋愛や葛藤も反映されており、人生の喜びと悲しみが融合した深い表現が特徴です。