ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
ベートーヴェンやシューベルトのロマン的後継者として評価され、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した作曲家、ロベルト・シューマン。
彼の作品はこれまでに、ピアノ曲と歌曲においてとくに注目されてきました。
古典派とロマン派の両方の様式を上手く掛け合わせており、ほかの作曲家にはない叙情的でロマンティックな作品が多く存在します。
今回はそんなシューマンの名曲、代表曲をピックアップしました。
後の作曲家にも大きく影響を残したシューマンの作品を、ぜひ聴いてみてください。
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
 - 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
 - Robert Schumannの人気曲ランキング【2025】
 - ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
 - ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
 - J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
 - Bedřich Smetanaの人気曲ランキング【2025】
 - グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
 - メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
 - 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
 - ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
 - ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
 - かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 
ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(11〜20)
交響曲第4番 ニ短調Robert Schumann

シューマンの最後の交響曲で、妻のクララの22歳の誕生日プレゼントに送られた作品です。
作曲は1841年で、順序としては2番目に作曲されていますが、改訂版が出版されたのが交響曲の中で1番遅いため、この曲が第4番とされました。
4つの楽章は途切れることなく演奏され、第1楽章の主題を中心に曲全体が大きな一つの楽章となっています。
幻想小曲集 Op.12Robert Schumann

1837年に作曲された『幻想小曲集 Op.12』は、彼の代表的なピアノ作品の一つです。
全8曲からなるこの曲集は、E.T.A.ホフマンの小説に触発されて生まれました。
シューマンの内面にある「エウセビウス」と「フロレスタン」という二つの人格を象徴する要素が随所に見られ、第1曲の静謐な『夕べに』から第5曲の情熱的な『夜に』まで、対照的な曲想が織り交ぜられています。
曲集の中では、第2曲の『飛翔』が最も有名。
クララとの恋愛や葛藤も反映されており、人生の喜びと悲しみが融合した深い表現が特徴です。
子供のためのアルバム 作品68-10「楽しき農夫」Robert Schumann

ロベルト・シューマンによってわずか2週間で仕上げられた、全43曲からなるピアノ小品集『子供のためのアルバム』。
その中でも特に有名な1曲がこちらの『楽しき農夫』です。
1848年に娘たちのために書かれ、農夫の喜びを表現しています。
ポイントは、左手がメロディを奏でること!
メロディが伸びる部分で、右手が合いの手のように刻みを入れます。
はじめは左手をなめらかに弾くのが難しく感じるかもしれませんが、弾けるようになると、陽気なメロディとリズミカルな右手のフレーズに、心地よさを感じられるでしょう。
ウィーンの謝肉祭の道化Robert Schumann

1839年にウィーンで作曲されたこちらのピアノ組曲は、彼の代表作の一つ。
全5曲からなり、ウィーンの謝肉祭の賑わいを見事に描き出しています。
第1楽章では、フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』の旋律が引用されるなど、政治的なニュアンスも感じられます。
華やかで自由な社交文化が反映されており、シューマンの音楽性が遺憾なく発揮された傑作といえるでしょう。
カーニバルの盛り上がりを体感したい方にぜひオススメです。
アラベスク ハ長調Robert Schumann

『アラベスク』というタイトルのピアノ曲は、ブルグミュラーやドビュシーなどたくさんの作曲家が作曲していますが、最初に作曲したのはシューマンです。
ロンド形式で書かれており、コーダに表れる緻密なテンポ変化の指示や、まるで夢の中にいるような流れるような音楽にシューマンらしさが見られる作品です。
こどものための3つのソナタ 作品11 第1番「2.主題と変奏」 Op.118a-2Robert Schumann

温かみがあふれる主題と変奏が魅力のこの曲は、シューマンが娘たちへの愛情を込めて作曲した教育的作品です。
1853年に出版された『こどものための3つのソナタ』の第1番から取り出された第2楽章で、穏やかな主題からさまざまな表情へと展開していきます。
変奏を通じて音楽的表現の幅を広げることができるため、豊かな感性を育みたい方におすすめです。
ゆったりとしたテンポで始まり、技巧的に難しい箇所も少ないので、クラシックピアノに挑戦したい初めての方でも無理もなく取り組めるでしょう。
シューマンらしい詩情があふれる世界観を味わいながら、変奏曲の美しさと深さを学べる一曲です。
ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(21〜30)
子供のためのアルバム Op.68 第8曲「勇ましい騎手」Robert Schumann

活気に満ちた曲!
この曲は、1848年にクラシック作曲家のロベルト・シューマンが愛する娘のために手掛けたピアノ小品集『子供のためのアルバム』に収められています。
スタッカートで刻むリズムは馬の軽快な足音のようで、とても勇ましい雰囲気!
短調のメロディが切ない表情を見せますが、決して暗く重々しい印象にならないよう気をつけましょう。
中間部で明るいヘ長調へと変わる部分では、その美しい対比を生かして、物語を紡ぐように演奏してみてくださいね。





