RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

ジャンル別の盛り上がるバンドの曲

音楽の歴史は、多彩なジャンルのバンドたちが織りなす豊かな物語です。

グランジの衝撃を残したNirvanaから、日本のロックシーンを牽引するBUMP OF CHICKENまで、それぞれのバンドが持つ独自の世界観は聴く人の心を揺さぶります。

ジャンルを超えた音楽との出会いは、新たな感動と発見に満ちています。

あなたの心に響く音楽との出会いを、この記事でご紹介します。

邦楽ロックバンドのオススメの名曲(41〜60)

職務質問 ~1日に2回も~ヤバイTシャツ屋さん

大阪を舞台に繰り広げられる一風変わった日常を、怒りのデスボイスとゴリッゴリのギターサウンドで表現したロックナンバー!

メロコアとポップパンクが絶妙なバランスで融合した楽曲です。

ヤバイTシャツ屋さんらしいユーモアが詰まった歌詞と、うんざりする気持ちをストレートに叫ぶシャウトの組み合わせが、聴く人の心をつかんで離しません。

2023年3月にリリースされたアルバム『Tank-top Flower for Friends』に収録されている本作は、ライブでの爆発的な盛り上がりも期待できる一曲です。

日常のモヤモヤを吹き飛ばしたい時や、誰かに共感してもらいたい時に、ぜひ聴いていただきたい楽曲となっています。

Ups&DownsCrystal Lake

Crystal Lake -Ups&Downs- 【Official Video】
Ups&DownsCrystal Lake

轟音とともに響き渡る轟音とシャウトが印象的なメタルコアサウンド。

EP『CUBES』のオープニングを飾る壮大な1曲で、絶望のなかでも立ち上がる希望と強さを歌い上げます。

Crystal Lakeらしいエネルギッシュで力強いアプローチに、緻密なアレンジを施したサウンドスケープが見事に調和しています。

2014年8月にリリースされたEP『CUBES』に収録され、以降のライブでも定番曲として観客を熱狂させています。

スケール感のある壮大なサウンドと、希望と再生をテーマにした力強いメッセージは、前を向いて生きたい人の心に響く1曲です。

洋楽ロックバンドのオススメの名曲(41〜60)

世界のミュージシャンの憧れの的!!海外のロックバンドたち

邦楽のロックバンドの曲を紹介しましたが、彼らの中には海外のバンドをルーツに持っている人も多いはず。

ここからは、洋楽ロックの名曲を紹介していきますね!

ここからさまざまなジャンルのバンドを掘り下げていくのがいいのではないでしょうか?

洋楽ロックバンドのオススメの名曲(1〜20)

Sunshine of Your LoveCream

ロックの歴史に輝く名曲が誕生したのは1967年のこと。

クリームが放った本作は、エリック・クラプトンさんのギターリフと、愛の温かさを歌った歌詞で多くの人々を魅了しました。

アルバム『Disraeli Gears』に収録され、翌年シングルカットされると、ビルボードチャートで5位を記録。

映画やドラマでも使用され、その人気は今も衰えません。

恋人との再会を待ち望む気持ちや、愛に満たされる幸福感が表現された本作は、大切な人と過ごす特別な時間に聴くのがおすすめです。

心温まるメロディーと歌詞が、あなたの愛する人への想いを一層深めてくれるでしょう。

It’s My LifeBon Jovi

Bon Jovi – It’s My Life (Official Music Video)
It's My LifeBon Jovi

アメリカを代表するハードロックバンドとして知られ、日本をはじめ世界的な成功を収めたボン・ジョヴィの楽曲。

日本ではアスリートの入場曲で使用されたり、バラエティ番組で流れることも多い楽曲なので、あまり洋楽に詳しくない人でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

イントロからサビの前までヘビーな曲調によるマイナーな雰囲気が漂い、サビで一気に景色が開けるような曲構成は、さすが一時代を築いたバンドの楽曲と言わざるを得ないほど見事な完成度ですよね。

ポップさの中に哀愁を感じる、ボン・ジョヴィらしいキャッチーなメロディーが際立つ楽曲です。

Smells Like Teen SpiritNirvana

Nirvana – Smells Like Teen Spirit (Official Music Video)
Smells Like Teen SpiritNirvana

ロックの世界にグランジという新たなジャンルを打ち出し、世界的なブームを巻き起こした3ピースバンド・ニルヴァーナの代表曲。

同じコード進行を繰り返すというシンプルな曲構成でありながら、それを感じさせないボーカルをはじめとしたバンド全体のアンサンブルは、高度なテクニックが全盛期であった1990年代初期のロック界において盲点であり革命的でした。

2002年までにヨーロッパで最も多く流されたPVであったとも言われている、ロック史にニルヴァーナの名を刻んだナンバーです。