RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

ジャンル別の盛り上がるバンドの曲

バンド形式で演奏される音楽にはさまざまなジャンルがありますよね!

ロックやジャズはもちろん、そこから派生した音楽もさまざまです。

この記事では、バンドで演奏される音楽の中から人気のある曲をジャンルごとに紹介していきますね!

さまざまなルーツを共有したり、影響を与えあったりしながら生まれてきた音楽たちを知るきっかけになるかもしれません。

ハードコア・パンクバンドのオススメの名曲(1〜10)

ナイーブ レターズkamomekamome

kamomekamome – “ナイーブ レターズ” Official Music Video
ナイーブ レターズkamomekamome

元ヌンチャクのメンバーである向達郎さんを中心に結成されたkamomekamome。

『ナイーブ レターズ』は、彼らが2013年にリリースした4thアルバム『BEDSIDE DONORS』に収録されています。

ハードコアパンクの激しさとエモーショナルな要素が融合した独特の世界観が展開されている名曲。

印象的な歌詞は聴く人の心に深く刻まれることでしょう。

バンド結成10周年を迎えた彼らの音楽性の進化が感じられる本作。

ライブでも人気が高く、ファンを熱狂させる1曲に仕上がっています。

パワフルな演奏と感情豊かな歌声を楽しみたい方にぜひオススメの楽曲です!

ヘヴィメタルバンドのオススメの名曲(1〜10)

重厚かつスピーディーな男気メタル!

ヘヴィメタルといえば、歪んだギターにドコドコと鳴り響くバスドラム、グロウルやシャウトを駆使するボーカルなど、非常に重厚で激しい音楽。

メタル初心者にとってはとっつきにくい音楽かもしれませんが、そのかっこよさはまちがいありません。

国内のロックバンドでもメタルの要素を取り入れたバンドってけっこういますよね。

彼らのルーツともなったヘヴィメタルの名曲を紹介していきます。

Square HammerGHOST

Ghost – Square Hammer (Official Music Video)
Square HammerGHOST

2016年にリリースされた、スウェーデン出身のゴーストを代表する楽曲です。

ビルボードのチャートで1位を獲得し、「メタル・ソング・オブ・ザ・ディケイド」に選出されたという輝かしい記録からも、この曲の圧倒的なインパクトがわかりますよね。

悪魔に忠誠を誓うというミステリアスな世界観を、一度聴けば口ずさめるキャッチーなメロディに乗せるセンスはまさに唯一無二!

荘厳なオルガンのイントロから一気に引き込まれる、その劇場的なサウンドに魅了されること間違いなしです。

ゴーストの描く壮大な物語の扉を開くこの一曲を、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?

JadedSpiritbox

Spiritbox – Jaded (Official Music Video)
JadedSpiritbox

2024年のグラミー賞「ベスト・メタル・パフォーマンス」部門にノミネートされ、世界的な注目を集めた楽曲です。

カナダ出身のスピリットボックスを象徴する本曲は、ジェント由来の攻撃的なリフとグルーヴがたまらない魅力を放ちます。

幻滅や自己嫌悪といった内面的な葛藤を歌い上げる、ボーカルのコートニー・ラプラントさんによる美しいクリーンボイスと激しいスクリームのコントラストは、まさに圧巻の一言。

バンドの音楽的進化を見事に体現した名曲といえるでしょう。

鏡の迷宮が不気味な世界観を演出するミュージックビデオと共に、その唯一無二のサウンドに浸ってみてはいかがでしょうか?

LateralusTool

2002年のグラミー賞「ベスト・メタル・パフォーマンス」を受賞したアメリカのバンド、トゥール。

彼らが放った『Lateralus』は、プログレッシブ・メタルの金字塔として今なお語り継がれる名盤です。

特に表題曲は、フィボナッチ数列をリズムや歌詞に応用した、まさに知性の塊!

複雑怪奇なリズムが螺旋を描くように展開していく様は、音楽というより壮大な数学パズルのよう。

難解でありながらも美しいその世界観に、心を鷲づかみされる方も多いのではないでしょうか?

日常を忘れて音の迷宮に没入する、そんな唯一無二の音楽体験がここにあります。

ヘッドホンでじっくりと、この緻密な音の設計図を味わってみてはいかがでしょうか?

Master of PuppetsMetallica

Metallica – Master of Puppets (Live) [Quebec Magnetic]
Master of PuppetsMetallica

説明不要、メタリカが生み出した数多くの名曲の中でも、初期の代表的な楽曲。

1986年にリリースされたサード・アルバム『メタル・マスター』に収録され、アルバムと共にメタルの歴史に残る名曲中の名曲と言えましょう。

変拍子のリフ、中盤の叙情的でメロディアスな展開、怒涛のギター・ソロへと雪崩れ込む展開は実にスリリングで、8分30秒を超える楽曲ながら、まったく飽きのこない構成力に、多くのバンドが憧れ、大きな影響を受けました。

Angel of DeathSLAYER

Slayer – Angel Of Death (Live At The Augusta Civic Center, Maine/2004)
Angel of DeathSLAYER

スラッシュメタル四天王の中でも、最も邪悪なサウンドを鳴らすスレイヤーの代表的な1曲。

1986年にリリースされた伝説的な名盤『レイン・イン・ブラッド』のオープニング・ナンバーでもあります。

複雑に絡み合うギターのリフ、凄まじいスピード感を演出するドラムス、中盤でがらりと変わる巧みな展開もさることながら、ギタリスト、ジェフ・ハンネマンによる歌詞もとにかく強烈です。

メロコアバンドのオススメの名曲(1〜10)

キャッチーで速くてかっこいい!

メロコアといえば、国内ではHi-STANDARDやHUSKING BEEらによって1990年代から人気のあるジャンルですよね。

テンポが速くて英語詞、だけどメロディはキャッチーでかっこいいんです!

いまなおロックシーンをにぎわせているメロコアの名曲を紹介しますね!

1998Atomic Skipper

Atomic Skipper – 1998(Music Video)
1998Atomic Skipper

静岡県浜松市で2014年に結成されたロックバンド、Atomic Skipperです。

「真っ向勝負なロックバンド」を掲げ、エネルギッシュなライブパフォーマンスを展開する彼ら。

2020年に初の全国流通盤となるミニアルバム『思春を越えて』をリリース後、2023年にはユニバーサルシグマからメジャーデビューアルバム『Orbital』を発売しました。

ロックとJ-POPを基調としたエモーショナルなメロディー作りが特徴です。