RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(141〜150)

足玉ヒョイっと

【スポーツレクリエーション】足玉ヒョイっと🦵 #デイサービス #ミニゲーム #ミニゲーム #レクリエーション #高齢者 #介護 #shorts
足玉ヒョイっと

ゲームを楽しみながら下肢の機能訓練になる「足玉ヒョイっと」をご紹介します。

小さなビニールプールや箱を用意し、その中にはゴミ箱をひっくり返して置いておきます。

周りには段差をつけ、それぞれに得点ゾーンを作りましょう。

難しいところほど、高得点とするのが良いでしょう。

お手玉を用意したらゲーム開始です。

お手玉を足の甲へ乗せ、得点ゾーンをめがけて蹴り上げましょう。

10回おこない、合計の点数を競います。

ただの足踏みとは異なり、目的をもっておこなうので、より足の機能維持に効果が期待できます。

ぜひおこなってみてくださいね。

パズル塗り絵

ダイソー たのしいパズル塗り絵 コイ Daiso Fun Puzzle Coloring Book Koi
パズル塗り絵

複雑な模様が描かれているだけにも見えるものに、指定された色を塗っていくと絵が出現するという内容です。

それぞれのピースには数字が書かれていて、その数字に合わせた色を塗っていくと、徐々に絵が出現していきます。

どのピースが同じ色でつながるのかが数字を見るまではわからないので、じっくりと色を塗って、謎の模様が絵に変わっていく過程を感じましょう。

同じ数字を探す細かい作業が必要だからこそ、完成したときには達成感も味わえそうですね。

プラモデル

【初心者必見】ハセガワのANAボーイング737-500スーパードルフィンのプラモデル製作のコツ
プラモデル

プラモデルは今も昔も人気の工作、ガンダムをはじめとしたキャラクターのものや、飛行機や車や城などの現実に存在するものだったりと、さまざまな種類が展開されていますよね。

ものによっては作るのが難しいものもあるので、自分のレベルに合わせたものをしっかりと選びましょう。

接着や塗装にこだわる人もいますが、プラモデルの技術も進歩しているので、書かれている手順に従うだけでもクオリティが高いものが作れますよ。

さらにクオリティを上げるためには、自分に何ができるのかを考えていけば、テクニックも徐々に身についていきますよ。

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(151〜160)

マッチ棒パズル

【マッチ棒パズル】1本動かして正しい等式にするパズル全7問「18÷15=4÷5」脳トレ|頭の体操
マッチ棒パズル

マッチ棒をならべて作られた間違った等式から、指定された本数のマッチを動かして正しい等式に作り変えるというパズルです。

現在の等式がどのように間違っているのか、どこを変えればいいのかなどをしっかりと考えていきましょう。

1本を移動させる場合は、同じ数字の中で動かすとも限らないので、同時にふたつが変化する可能性があるところにも注意が必要ですね。

どの数字を残すのかという見極めも大切だったりと、思っているよりも考えることが多いパズルではないでしょうか。

ルービックキューブ

【ルービックキューブ】6面の揃え方。チュートリアル動画。完全初心者向け。初心者でも3分以内に揃えられる方法。覚える動作は一つのみ!
ルービックキューブ

ブロックをひねって動かし、6面をそろえることを目指していく定番のパズルです。

それぞれのマス目をどのように動かせばどこに移動していくのかなど、動きをイメージする力が試されますね。

6面のすべてをそろえるには感覚だけでは難しく、手順をおぼえることも必要なので、まずは1面をそろえることから始めるのがオススメですよ。

思っている場所にブロックを動かせるようになってきたら、6面の完成に少しずつ近づいているのだという感覚も味わえますよ。

巨大三角タワー

高齢者レク・超簡単ですぐ出来て楽しい・新聞紙タワー #高齢者向けレクリエーション #新聞紙 #盛り上がる
巨大三角タワー

すごく簡単な遊びだけど、実は難しい!

新聞紙タワーにチャレンジしてみましょう!

新聞紙を縦長になるように置き、4分の1の幅になるように折りたたみます。

つぎに三角柱の形になるように折りたたみ、端を入れ込みましょう。

たたんでおくとかさばらないので、一度作ると繰り返し遊べるのが嬉しいですね。

新聞紙タワーのルールはシンプルで、三角の新聞紙を上に積み上げていき、いくつ積み上げられたか競うというもの。

見ているまわりの方には「もう少し右、左、傾いてるよ」と声で伝えていただきましょう!

コミュニケーションの促進にもつながりますよ。

手で新聞紙まきまき

高齢者レク・超簡単・座って両手で片手で出来る・新聞紙巻き巻き #高齢者向けレクリエーション #新聞紙 #簡単
手で新聞紙まきまき

新聞紙を使用した、楽しいレクリエーションをご紹介します。

ルールは簡単、手を使って新聞紙を巻きとるスピードを競うというものです。

両手でおこなったり片手でおこなったりと、ルールを複数考えておくと楽しそうですね。

向かい合った状態で、同じ新聞紙を巻きとり、どちらが長く巻きとれたか競うルールも盛り上がりそう。

白熱した戦いに、まわりで見ている高齢者の方たちも一緒に楽しめますね!

こちらのレクリエーションは座っておこなえるため、立位が不安定な方や車いすの方にも楽しんでいただけますよ。