RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介

暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。

保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。

今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。

落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。

アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(111〜120)

ちぎり絵で作る小さな秋

【季節の製作】簡単!折り紙と紙皿でかわいい小さな秋つくろ!!!!
ちぎり絵で作る小さな秋

紙皿の上に小さな秋を作ってみましょう。

紙皿にちぎり絵のように、細かく切った折り紙を貼っていきます。

秋をイメージした色、色づいた葉をイメージして赤、黃、オレンジの折り紙を細かくちぎります。

ぺたぺたと簡単に貼っていけるよう、あらかじめ紙皿の方にのりを全体にしっかりと塗っておきましょう。

ちぎり絵が完成したらその上に飾る秋の風物詩、どんぐりや栗を折り紙で作っていきましょう。

落ち葉の上にかわいいどんぐり、秋がギュッと閉じ込められたような作品のできあがりです。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(121〜130)

にじみ絵のきのこ

【保育 製作】きのこの製作!1歳児からできる保育製作!
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。

最初は柄の部分からです。

折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。

上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。

次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。

水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。

乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。

これできのこの完成です!

水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。

水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。

ゆらゆら揺れるお月見製作

保育園や幼稚園の子どもたちに伝えたいお月見情報付き!紙皿で作る可愛いお月見製作♪
ゆらゆら揺れるお月見製作

ゆらゆらと揺れてかわいい、お月見の飾りを作ってみませんか。

まず、月に見立てて丸く切った画用紙を用意して、そこに折り紙や画用紙を使って作ったお月見をモチーフにした絵を貼っていきます。

うさぎやおもちなど、絵はなんでもOK!

できたら半分に折った紙皿を用意して、完成した絵の半分程度にのりをつけてそこに貼ります。

絵を貼っていない、紙皿の余ったスペースには、細かく切った折り紙を貼ったり、絵を描いたりしてデコレーションすれば完成!

紙皿の部分をちょんと押すと、ゆらゆらと揺れますよ。

コスモス畑の立体トンボ

【幼稚園・保育園】9月コスモス畑の立体トンボさん絵画・製作
コスモス畑の立体トンボ

こちらでは、トンボとコスモスが映える立体絵画の作り方を紹介します。

コスモスの花を一つずつ描くのは大変なので、ペットボトルを使ってスタンプを作ります。

何色かでスタンプを押したら、真ん中を黄色の絵の具で塗りましょう。

次はトンボの作成です。

割りばしにリボンを2本、かた結びにして、頭と目玉を丸シールに描いたらトンボは完成です。

好きな場所にボンドなどでとめましょう。

リボンの色を変えればいろいろな色のトンボができますね。

コットンボールのきのこ

【工作あそび】立体的な模様がかわいい!コットンボールきのこ
コットンボールのきのこ

立体的でカラフルな柄がかわいい、コットンボールを使ったきのこを紹介!

最初に、画用紙できのこのかさと柄の部分を切り出しておきます。

切り出しの作業は、子供たちの年齢によって先生側で用意するようにしましょう。

次に、好きな色のコットンボールをきのこのかさの部分にお好みの量、配置で貼っていきます。

最後に、柄の部分の画用紙と組み合わせれば完成!

いろんな色のコットンボールを組み合わせて貼れば、華やかさがUPしますよ。

タンポでお月見

【保育園・幼稚園】お月見製作🌝ポンポンスタンプ【対象年齢・導入】
タンポでお月見

タンポを使ってお月見の制作に取り組みましょう。

タンポの中身は脱脂綿やスポンジなどを利用してください。

タオルやガーゼで中身をくるんだら輪ゴムで縛ります。

持ち手の部分もぐるぐると輪ゴムで巻くと子供たちが持ちやすいですよ。

次に、茶色の画用紙を三方の形に切り、紺や黒の画用紙に貼りつけます。

周りにクレヨンでススキの絵を描いたら、ここでタンポの登場!

白い絵の具で三方の上にスタンプし、お団子を表現していきましょう。

お団子が積みあがった様子を知らない子供たちも多いので、事前に見本を見せるとスムーズです。

お団子ができたら今度は黄色い絵の具とタンポで満月を表現。

個性豊かなお月見制作の完成です!

モンブラン製作

【保育 製作】モンブラン製作!保育でも使える秋の製作遊び♪
モンブラン製作

秋に旬を迎える栗を使った人気のスイーツといえば、モンブランですよね。

そんなモンブランを工作して、秋の味覚を感じてみましょう。

ベージュ系の毛糸を用意して、それを細かく切っていきます。

切った毛糸を丸っぽい形に切った画用紙の上にランダムに貼っていけば、モンブランの形はできあがります。

あとは、うつわや飾りの栗を画用紙や折り紙で作り、全て組み合わせれば、モンブランの完成!

壁面飾りの一部などに、ぜひ使ってみてくださいね。