【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。
アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(121〜130)
丸めた折り紙でとんぼ

折り紙と画用紙で半立体のとんぼを作って、秋を楽しみませんか?
まず、とんぼの羽根の形に切った画用紙にクレヨンで好きな模様を描きます。
次に、細長く切った画用紙に羽根を貼りつけましょう。
折り紙は半分に折ったら、折り筋に沿ってハサミでカット。
さらに数センチの幅で折ってハサミで切り取ります。
何色か折り紙を切ったらまるめてのりで固定しましょう。
最後にとんぼの身体の部分に丸めた折り紙を並べて貼り、目のパーツをつければ完成!
カラフルなとんぼを子供たちと作ってみてくださいね。
好きな折り紙でカラフルとんぼ

カラフルなとんぼをみんなで作って楽しみましょう。
まず、細長い折り紙を2枚1セットとし、2セット用意します。
模様がある折り紙だと仕上がりがきれいですよ。
次に、折り紙をバツの形にのりづけします。
そして、画用紙で作ったとんぼの身体に、羽に見立てた折り紙と目を貼りつけましょう。
貼り合わせる箇所が細かくないため、のりづけの練習にもぴったり。
秋らしい色の台紙にとんぼを貼って飛ばせれば完成です!
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
手作りススキ

秋を連想させるモチーフの一つである「すすき」を、色画用紙で手作りしてみましょう。
長方形の色画用紙に、バラバラにならないよう余白を残しつつはさみで細かく切り込みを入れ、丸めて穂先を作ります。
茎の部分は、切り込みを入れない状態で同じように丸め、セロハンテープでとめておきましょう。
穂先と茎を合わせて固定し、トイレットペーパーの芯に色紙を巻いて作った筒におさめれば、お月さまとお団子とともに十五夜には欠かせないすすきの完成です!
手形スタンプで秋の味覚りんごの絵画

子供たちの手形を使った秋らしいアートはいかがでしょうか?
秋の味覚、りんごを手形スタンプを押して作ってみましょう!
まず、カゴに見立てた画用紙をベースにして、てのひらに赤色、中指に緑色の絵の具を塗ってスタンプを押します。
赤いりんごだけではなく、黄緑や黄色でスタンプしたり、葉っぱや種を描き込んでもかわいいですね!
また、指スタンプで青虫をあしらうなどアイデア次第で楽しいアートに仕上がりますよ。
子供たちが楽しんで制作できるので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてください!
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(131〜140)
松ぼっくりのネックレス

秋になると道に落ちているのをよく見る、まつぼっくり。
そんなまつぼっくりを使った、秋らしいネックレスを作ってみましょう!
まず、まつぼっくりを一つ、毛糸などの糸に通します。
このまつぼっくりを囲むようにして、他の飾りを糸に通していきます。
ビーズのほか、細かく切ったカラフルなストローを使いましょう。
ちょうどいい長さ分、ビーズやストローを通せたら糸の端を結んで完成!
子供たちが自分で使うのにもいいですし、保護者の方へのプレゼントにもオススメです。
くしゃくしゃアルミ箔でやきいも
アルミ箔をクシャクシャっと丸める感触を楽しめる、焼き芋制作のアイデアです!
厚紙を黄色い画用紙で包んでお芋部分を作り、その上に紫色の画用紙をかぶせます。
続いて、クシャクシャに丸めたアルミ箔をさらに上にかぶせたら、紫色の画用紙を手でちぎってやぶればできあがり!
子供たちが手先の器用さを養ったり、創造力も育める制作です。
アルミ箔を丸めすぎると広げるのが難しくなってしまうので要注意!
失敗は成功のもとなので、先生は温かい目で見守りましょう。
とんぼとうさぎのお月見
9月のイベントと聞かれて、あなたは何をイメージしますか?
多くの方はお月見をイメージするのではないでしょうか?
こちらのとんぼとうさぎのお月見はそんな楽しいお月見をうまく表現した作品です。
お月見の定番といえばウサギですが、うさぎと月と月見団子だけでは、少しばかり迫力にかけると思います。
造形が複雑なため、少しだけめんどうではありますが、稲や雲などの装飾を足すことで一気に映えるので、ぜひ試してみてください。