簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
「一発芸やってよ!」なんて言われると、「どうしよう」と固まってしまいますよね……。
でも大丈夫です!
お笑い芸人さんのギャグやものまねなら、みんな知っているネタだから手軽に場を盛り上げられますよ!
「そうそう、あのネタ!」「懐かしい!」と共感を呼ぶこと間違いなし。
しかも簡単にマネできるものばかりなので、事前の練習はほとんど必要ありません。
今回は、宴会やさまざまなイベントの出し物としても披露できる、お笑い芸人さんのネタやものまねを集めてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
身近な道具で一発芸(1〜10)
おしぼり土下座

よくおしぼりでペンギンなんかを作ったりするのを見たことがあるかもしれませんが、それを応用して土下座している人を作れます。
これは飲み会の席でお酒をこぼしてしまった、ギャグが滑ってしまった……など何か粗相をした時に作れば笑いを取れて許してもらえるかもしれませんね!
覚えておいて損はありません(笑)。
名刺投げ

社会人の多くの方が持っている名刺。
その名刺をかっこよく投げる一発芸は、いかがでしょうか!
名刺を投げて的に突き刺したり、的当てのように的を倒したり、さまざまな楽しみ方ができますよ!
紙でできているので、初めはなかなかうまく投げられないかもしれませんが、投げ方を工夫しながら、的に向かってまっすぐ投げる練習をしましょう。
回転のかけ方次第でも飛んでいく方向が変わってしまうので、研究してみてくださいね。
くれぐれも人に当たってしまわないように注意しながらおこないましょう!
皿回し

細い棒1本でお皿をくるくると回す皿回し。
宴会などの定番芸として、昔からよく披露されている一発芸ですよね!
バランスよくくるくる回る様子は、見ている人を驚かせるでしょう。
皿回しの皿は専用のものがあるので、そちらを使うようにしてください。
コツは、まず棒を下の方で持つこと。
次に、棒の先端を皿の底にあるふちの内側に沿わせて回し始めます。
ある程度安定し、棒の動きを止めたら、皿の中央のへこみに棒を固定して回しましょう。
しっかり慣れるまで練習してみてくださいね。
スプーン曲げ

使用するのは100円ショップで手に入れることのできる、ちょっと耐久力のなさそうなスプーンだけ。
親指、人差し指、中指の3本で持ち手の付け根を持ち、小指で一番後ろを支える。
あとは力を入れていることがばれないように腕を振りながらテコの原理でスプーンを曲げるだけ!
コツをつかめば本当に力を入れずスプーンを曲げているように見えます!
フォーク曲げ

スプーン曲げがあれば、当然フォーク曲げもあります。
なんとも簡単そうに曲げていますね。
いったん身につければお手軽で目立てることまちがいなしです。
スプーン曲げもフォーク曲げも両方マスターして、曲げまくりましょう。