RAG Music夏歌
素敵な夏ソング
search

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】

本稿執筆現在、60代の方が過ごされた青春時代は1960年代後半〜1980年代前半という、日本ミュージックシーンの開花期とも言える時期ですよね。

今も歌い継がれる多くの名曲が誕生し、その中にはもちろん夏ソングも多数含まれています。

こちらの記事では、60代の方々にとっては懐かしいおすすめの夏うたをピックアップ、さまざまなアーティストやアイドル、バンドが歌ってきた昭和の夏の名曲たちをまとめてみました!

思い出の名曲を聴いて、青春の一ページを思い出してみませんか?

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】(1〜10)

真夏の出来事平山三紀

平山三紀さんのけだるく乾いたハスキーボイスを聴いた瞬間、真夏の夜へとご招待といった趣ですよね。

この楽曲は、一見すると切ない恋物語ですが、実は歌詞に隠された大胆なテーマが、聴く者に妖しい想像をかき立てます。

筒美京平さんによるファンキーなグルーヴもさることながら、都会的なサウンドが最高にカッコいいですね。

1971年5月にリリースされ、筒美さんは本作で第13回日本レコード大賞の作曲賞を受賞。

後にビートたけしさん監督の映画『みんな〜やってるか!』でも劇中歌として起用されました。

八月の濡れた砂石川セリ

気だるい夏の午後のような、アンニュイな雰囲気が心に残る名曲ですよね。

印象的な民族楽器の音色が響く中、石川セリさんの愁いを帯びた歌声が、過ぎ去った恋の記憶を静かにたどっているようです。

この楽曲は1971年公開の映画『八月の濡れた砂』の主題歌で、翌1972年3月に発売された作品です。

映画の情景とともに本作を思い出す方も多いのではないでしょうか。

夏の終わりに一人、じっくりと物思いにふけりたい時に聴きたくなる、切なくも美しい一曲です。

恋の季節ピンキーとキラーズ

男女混成というスタイルで音楽シーンに新風を吹き込んだピンキーとキラーズ。

彼らのデビュー曲は、恋の始まりを告げる心の高鳴りや、世界が輝いて見えるような高揚感を歌った名曲です。

ボサノヴァを取り入れた心地よいサウンドは、今聴いても新鮮ですよね。

1968年7月当時にリリースされた本作は、映画『花ひらく娘たち』の劇中歌やCMソングにも起用されました。

オリコンチャートで17週連続1位という記録も打ち立てたのです。

青春時代の甘く切ない思い出に浸りたい時、あの頃のときめきをもう一度感じたい時に、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】(11〜20)

青い珊瑚礁松田聖子

伝説的アイドルであり、日本を代表するシンガーとして愛されている松田聖子さん。

彼女が歌う夏ソングといえば『青い珊瑚礁』ではないでしょうか。

こちらは真夏のビーチを舞台に、少女の純粋な恋心を描く内容に仕上がっています。

清涼感のある歌声とサウンドが、聴く人をいやしてくれます。

2021年にリリースされたセルフカバーバージョン、『青い珊瑚礁 ~Blue Lagoon~』と合わせて聴いてみてください。

コーラスが入り、よりにぎやかな印象です。

ひと夏の経験山口百恵

60年代~80年代の歌謡曲語るうえでは、山口百恵さんも欠かせない存在ですよね。

そこで紹介するのが彼女の夏の名曲『ひと夏の経験』です。

こちらは恋をした少女の相手への気持ちをストレートに表現した1曲。

さわやかでかわいらしい曲なのですが、どこか大人な雰囲気がただよっているのが魅力です。

ちなみにこの曲はさまざまなCMに起用されているので、その辺りを振り替えってみるのも楽しそうです。

合わせて思い出がよみがえってくるでしょう。

恋する夏の日天地真理

恋する夏の日(2003年)/ダイナマイトポップス
恋する夏の日天地真理

1973年にリリースされた天地真理さんの7枚目のシングルです。

オリコン1位を記録し、紅白歌合戦で2度同曲を披露するなど、天地真理さんの代表曲。

「あなたの心の隣にいるソニーの白雪姫」というキャッチフレーズで、国民的アイドルとして絶大な人気を誇りました。

真夏の夜の夢野口五郎

夏の夜の切ない恋心を描いた、野口五郎さんの珠玉のラブソングです。

1979年4月に30枚目のシングルとしてリリース。

オリコンチャートで16位を記録するヒット曲となりました。

夢と現実の狭間で揺れる情緒豊かな世界を表現した歌詞が印象的ですね。

阿久悠さんの作詞と筒美京平さんの作曲編曲によって生み出された本作は、野口五郎さんの魅力が存分に発揮された1曲です。

発表当時の、ギターを弾きながら歌う野口さんの姿を思い浮かべながら聴くのがいいかもしれません。