RAG Music夏歌
素敵な夏ソング
search

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】

本稿執筆現在、60代の方が過ごされた青春時代は1960年代後半〜1980年代前半という、日本ミュージックシーンの開花期とも言える時期ですよね。

今も歌い継がれる多くの名曲が誕生し、その中にはもちろん夏ソングも多数含まれています。

こちらの記事では、60代の方々にとっては懐かしいおすすめの夏うたをピックアップ、さまざまなアーティストやアイドル、バンドが歌ってきた昭和の夏の名曲たちをまとめてみました!

思い出の名曲を聴いて、青春の一ページを思い出してみませんか?

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】(31〜40)

殺意のバカンス本田美奈子

夏のきらめきとスリリングな恋の予感をまとったサウンドが印象的な本作は、当時のアイドルらしからぬ大人びた歌詞で、夏の情景に揺れる情熱的な恋心を歌い上げています。

筒美京平さん作曲のメロディも、キャッチーさの中に切なさが光ります。

1985年4月に発売された本田美奈子さんのデビュー作で、オリコン最高21位を記録。

東芝ジューサーミキサーのラジオCMソングとしても流れました。

ライブ盤『ザ・ヴァージン・コンサート』などでも聴くことができます。

80年代の夏を懐かしむ方はもちろん、本田美奈子さんの原点に触れたい若い世代にもぜひ。

少し背伸びした夏のBGMにぴったりですよ。

Last Summer Whisper杏里

ANRI アンリ 杏里”Last Summer Whisper” Music Video 45th Anniversary Version
Last Summer Whisper杏里

夏の終わりの、あの何とも言えないセンチメンタルな気持ちを呼び覚ます名曲ですよね。

角松敏生さんが生み出したメロウで都会的なサウンドスケープの上を、杏里さんの透き通るような歌声が心地よく漂い、過ぎ去った恋の甘美な記憶と切ない余韻を感じさせてくれます。

聴いていると、まるで自分だけの映画のワンシーンが蘇るようです。

本作は、1982年11月に発売された杏里さんのアルバム『Heaven Beach』に収められた一曲で、角松敏生さんとの記念すべき初タッグから生まれた作品としてファンの間では語り継がれていますね。

アルバム全体が夏の情景をテーマにしており、本作もその世界観を代表するような輝きを放っています。

あの頃のきらめく夏の日々を思い出したい方々にはもちろん、当時のシティポップ特有の洗練された空気感を味わいたい若い世代の方々にも、夕暮れ時にそっと耳を傾けてほしいですね。

きっと、日常が少しだけドラマチックに感じられますよ。

裸足の季節松田聖子

春風のような爽やかさで、80年代の幕開けを飾った松田聖子さんのデビューシングルですね。

1980年4月に発売されたこの作品は、オリコン週間チャートで最高12位を記録し、資生堂「エクボ」のCMソングとしても親しまれ、初々しい歌声と軽快なメロディが多くの人の心をときめかせました。

歌詞には、夏の訪れとともに芽生える淡い恋心や胸の高鳴りが描かれており、聴いているだけで甘酸っぱい青春の日々が鮮やかに蘇るようです。

本作は、彼女の記念すべきファーストアルバム『SQUALL』にも収められ、その後の輝かしいキャリアの序章となりました。

あの頃の夏を懐かしむ方や、80年代のキラキラした空気感に触れたい方にぜひ聴いていただきたい名曲です。

虹とスニーカーの頃チューリップ

洋楽の要素を取り入れた作風で知られるバンド、チューリップ。

彼らが夏の失恋をテーマに手掛けたのが『虹とスニーカーの頃』です。

こちらはスニーカーを中心にした歌詞が特徴です。

まず聴くと男性が元恋人にプレゼントしたスニーカーの行方を気にしているのがわかります。

そしてさらにじっくり聴いていくと、白いスニーカーを2人の関係に例え、汚れる様子を関係が壊れる様子と重ねて描いているのがわかります。

そんな味わい深い比ゆ表現が魅力です。

真赤な太陽美空ひばり

太陽のように燃えるような情熱的な恋を描いた名曲です。

1967年5月にリリースされ、その後多くのアーティストにカバーされるほどの人気曲となりました。

美空ひばりさんの力強い歌声で、夏の海辺を舞台にした恋の物語を見事に表現しています。

海辺でのデートや、夕日を眺めながらの語らいを思い出す方も多いはず。

ぜひ改めて、名曲の魅力に触れていってくださいね。

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】(41〜50)

高気圧ガール山下達郎

山下達郎さんの通算10作目のシングルで1983年リリース。

1983年 全日空リゾートピア沖縄キャンペーン・イメージソングに起用されていました。

山下達郎さんと言えば夏ソング!というイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、この楽曲はまさにそれ!

聴いているだけで、どこまで拡がる夏の青い空をイメージさせてくれる名曲です!

これもまた山下達郎さんの楽曲の特徴のひとつですが、多彩な一人多重録音による巧みなコーラスワークも聞きどころのひとつですね。

ぜひお楽しみください!

暑中お見舞い申し上げますキャンディーズ

ピンクレディーと人気を二分する人気アイドルキャンディーズの1977年6月にリリースされた、14枚目のシングルです。

郵政省の暑中見舞い葉書のCMのキャンペーンソングに起用されました。

今でも夏ソングとして、テレビやラジオなどでBGMとして頻繁に使用されており、キャンディーズが活躍していたシーンを知らない世代の方もきっと耳にしたことがあると思います。

今も愛される、日本を代表する夏ソングと言えるのではないでしょうか。