RAG Music夏歌
素敵な夏ソング
search

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】

本稿執筆現在、60代の方が過ごされた青春時代は1960年代後半〜1980年代前半という、日本ミュージックシーンの開花期とも言える時期ですよね。

今も歌い継がれる多くの名曲が誕生し、その中にはもちろん夏ソングも多数含まれています。

こちらの記事では、60代の方々にとっては懐かしいおすすめの夏うたをピックアップ、さまざまなアーティストやアイドル、バンドが歌ってきた昭和の夏の名曲たちをまとめてみました!

思い出の名曲を聴いて、青春の一ページを思い出してみませんか?

60代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲【2025】(41〜50)

夏にご用心桜田淳子

甘い夏の恋に憧れていた若い頃を思い出してしまうような、桜田淳子さんの1976年のナンバー『夏にご用心』。

開放的になりがちな夏は、甘い恋に憧れを持ってついのめり込んでしまうもの。

でも憧れる気持ちはあっても、十分に注意して行動しなきゃと自分を制しようとする気持ちが歌われています。

そんな相反する二つの気持ちを描いた歌詞に、当時共感を覚えた方は多いのではないでしょうか。

大人の階段をのぼろうか、やめておこうか、そんな間で揺れていた若い頃の自分を思い出しながら聴いてみてくださいね。

ルイジアナ・ママ飯田久彦

飯田久彦さんの1962年にリリースされたシングルで1961年にアメリカでジーン・ピットニーさんがリリースしたヒット曲に、漣健児さんが訳詞をつけたもの。

大ヒットを記録し、40万枚を売り上げました。

歌詞中に夏の描写はないものの、陽気なサウンドが夏にぴったりです。

渚のシンドバッドピンクレディー

60代の方、ほぼ全員が知っているといっても過言ではないほどの社会現象を巻き起こしたピンク・レディー。

彼女たちの代表曲の1つが『渚のシンドバッド』です。

こちらは夏の恋愛を題材にした曲で、恋愛に長けた男性をシンドバッドに、また恋を海に例える歌詞に仕上がっています。

タイトルのフレーズが登場する歌詞は、一度聴いたら耳から離れませんよね。

久しぶりに口ずさんだり、振り付けをマネしたりしてみるのも楽しそうです。

太陽がくれた季節青い三角定規

太陽がくれた季節 青い三角定規 1972
太陽がくれた季節青い三角定規

フォークグループ、青い三角定規が1972年にリリースしたセカンドシングル。

日本テレビ系列で放送された青春ドラマ『飛び出せ!青春』の主題歌に起用され、100万枚以上を売り上げる大ヒットとなりました。

同年に「日本レコード大賞」新人賞を受賞、紅白歌合戦にも出場を果たしています。

コーヒー・ルンバ西田佐知子

60年代は日本にコーヒー文化が広まり始めた時代ですよね。

そんな時代背景に合わせてリリースされたのが『コーヒールンバ』です。

こちらは『Jose Manzo Perroni』という曲を西田佐知子さんがカバーした作品。

物語性の高い歌詞に注目しつつ聴いてみてください。

ちなみにジャンル的にはルンバではなく、ジャズやポップスに近い雰囲気に仕上がっています。

オルキデアと呼ばれる唯一無二のリズム感がクセになりますよ。

真赤な太陽美空ひばり

太陽のように燃えるような情熱的な恋を描いた名曲です。

1967年5月にリリースされ、その後多くのアーティストにカバーされるほどの人気曲となりました。

美空ひばりさんの力強い歌声で、夏の海辺を舞台にした恋の物語を見事に表現しています。

海辺でのデートや、夕日を眺めながらの語らいを思い出す方も多いはず。

ぜひ改めて、名曲の魅力に触れていってくださいね。

恋のバカンスザ・ピーナッツ

あの頃の熱い恋を思い出してしまうような、ザ・ピーナッツの『恋のバカンス』。

1963年にリリースされたこの曲は、辻希美さんと加護亜依さんによるユニット・Wや、甲斐よしひろさんなど、数多くのアーティストにカバーされています。

タイトルに「バカンス」とあるだけあって、熱い夏の砂浜をイメージさせるような熱っぽいメロディーが印象的です。

熱い恋に思いをはせるような歌詞に、ドキドキと胸が高鳴った若い頃の恋の思い出に思いをはせてみてはいかがでしょうか。