SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲
皆さん、SKAはお好きですか?
SKAという言葉は知らないという方でも、ギターのカッティングなどで2、4拍目を強調したビートのサウンドは、かならず一度は耳にしたことがあるはず。
いわゆるオーセンティックなSKAのみならず、SKAから派生した2トーン・ネオスカやスカパンク・スカコアがあり、他の音楽ジャンルの中にもSKAの要素が見られるなど、その影響力は大きなものがあります。
そこで今回は、ジャマイカが生んだポピュラー音楽、SKAの名曲や人気曲を洋楽邦楽問わず幅広くリサーチ!
SKAの入門編としても入りやすい内容でお届けします。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
- 海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
- 【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- ソカのヒットソング|トレンドの曲も紹介!
- 【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集
- ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 洋楽の青春パンクの名曲。世界の名曲、人気曲
- 洋楽のテンポの速い曲。おすすめの名曲、人気曲
- 洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち
- 【2025】素晴らしきアイリッシュ~アイルランド出身の人気バンド
- レゲエ音楽初心者に贈る名曲、人気曲、21世紀の新定番曲
- 【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲(31〜40)
Guns Of NavaroneThe Skatalites

1961年の戦争映画『ナバロンの要塞』のテーマ曲を、スカのリズムに乗せて鮮やかにアレンジしたインストゥルメンタル作品です。
ジャマイカのスカバンド、ザ・スカタライツが1965年に手掛けた本作は、彼らの繊細ながらも大胆な演奏力をいかんなく発揮した一曲です。
強靭なリズムセクションを土台に、明るく躍動的なブラスセクションが織り成すメロディーは、スカという音楽ジャンルの魅力を凝縮しています。
イギリスのシングルチャートで36位を記録し、6週間のチャートインを果たすなど、世界的な成功を収めました。
映画館のような臨場感で楽しめる本作は、スカの世界に足を踏み入れたい方にもうってつけの一曲と言えるでしょう。
They Got To GoPrince Buster

ジャマイカはキングストン出身のプリンス・バスターさんは、ジャマイカン・ミュージック黎明期において多大なる影響を及ぼした伝説的なアーティストです。
アマチュア・ボクサーの腕を買われて、用心棒として雇われていたという異色の経歴を持つバスターさんは、ミュージシャンとしての才能も持ち合わせており、程なくしてシンガーや音楽プロデューサーとして精力的な活動をスタートさせます。
こちらの『They Got To Go』は1962年にリリースされ、バスターさん自らが歌った初期名曲にして黎明期のスカ・ミュージックを代表する楽曲の1つです。
覚えやすいメロディと軽妙なスカ・ビートの中に、タフな人生を歩んできたバスターさんの男気があふれていますよ。
I Can See Clearly NowJohnnyNash

アメリカ生まれのレゲエ・シンガーJohnny Nashの「I Can See Clearly Now」です。
1972年にレコーディングした I Can See Clearly Nowによりアメリカの人々にジャマイカ・レゲエミュージックを伝え、大ヒットとなりました。
結果、Billboard Hot 100で第1位、イギリスのシングルチャートで第5位を獲得しました。
CHICKEN AND BOOZEThe Soul Brothers

The Soul Brothersの「CHICKEN AND BOOZE」です。
The Soul Brothersは、ジャマイカで活動していたスカ・バンドThe Skatalatesが解散後、Roland AlphonsoとJackie Mittooが中心となり結成したバンドです。
CHICKEN AND BOOZEが収録されている「CARIB SOUL」は、ミディアムテンポのムーディーなメロディが心地良い必聴のアルバムです。
Pressure DropToots & The Maytals

ジャマイカが生んだレジェンド、トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズさんが歌うこの楽曲は、SKAの名曲として長く愛され続けています。
1969年に録音され、翌年にリリースされたこの曲は、レゲエの歴史を語る上で欠かせない存在。
ソウルフルな歌声とレゲエのリズムが融合した音楽性は、多くのアーティストに影響を与えました。
1972年の映画『The Harder They Come』のサウンドトラックに収録されたことで、バンドの名を世界に轟かせるきっかけにもなりました。
SKAファンはもちろん、レゲエやソウルミュージックに興味のある方にもお勧めの一曲です。
SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲(41〜50)
One Step BeyondMadness

ザ・スペシャルズやザ・セレクターと並び称される、2トーンやネオスカにおける最重要バンドの1つにして、ジャンルの枠内をこえた人気を誇ったのがマッドネスです。
革新的な音楽性はもちろんのこと、ユーモラスなキャラクターとクールなファッションも相まって、本国イギリスのみならずアメリカ進出を果たすなどワールドワイドな活躍で知られています。
この楽曲はマッドネスが1979年にリリースした記念すべきデビュー・アルバムの表題曲で、大々的にフィーチャーしたサックスの音色とパンキッシュな疾走感、オルガンの音色がオシャレでゴキゲンなナンバー。
オリジナルはジャマイカのレジェンド級アーティスト、プリンス・バスターさんの楽曲です。
Three Minute HeroThe Selecter

The Selecterは、The Specialsと共に2Toneレーベルに所属していたバンドです。
彼らが取り入れた新しい要素の中でも最も印象的なのは、ルードな女性のボーカル・スタイルとオルガンのリズムでした。
この曲はラットレースから抜け出してポップスターになることについて歌われています。






