【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
春はあたたかい日が多くなり、桜が咲いたり木々が緑の葉を付けたりと、おでかけをしたくなる季節でもあります。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の楽しい遊びやゲームをご紹介します!
デイサービスや高齢者施設でも春を楽しむレクリエーションが増えていきますよね。
外へ行かなくても春のあたたかな日差しをあびながら、室内で座ったまま楽しめる遊びやレクリエーションがたくさんありますので、いろいろな方法で春を楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】4月に楽しみたい!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】春に盛り上がるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(141〜150)
間違い探し

春と言っても、まだまだ寒い日だってありますよね。
いつでも外へ出かけられる訳ではありません。
そんな時は、室内で間違い探しでもいかがでしょう?
間違い探しの種類はいろいろとありますが、だんだん画像が変化していく問題だといい脳トレになりますよ。
何人かで集まって、わきあいあいと楽しんでみてください。
せっかくなので春がお題になっている問題を探したいですね。
『春がきた』で体操

この曲に懐かしさを感じる方は多いはず。
童謡『春がきた』に合わせて体操してみませんか?
高齢者向けの体操ですので、動きなどがとてもわかりやすく作られていますよ。
ぜひ一度ご覧になってみてください。
みんなで集まれる場所で、テレビかスクリーンかに映し出してやってみるのがいいかもしれませんね。
しっかり体を動かして、健康を維持しましょう!
壁飾り作り

お祝いごとやちょっとした集まりでも使える壁飾りの作り方、こちらは立体的で春らしい、桜の花びらの壁飾りの作り方です。
ダウンロードできる型紙を印刷してハサミで切り取り、雄しべを描き足してのりで貼るだけ。
簡単ですが華やかです。
細かな作業、手先を動かすと脳の活性化もされるのでいいですよね。
お知らせの掲示板などに使うのもすてきです。
ひしもちタワーゲーム

桃の節句にピッタリなゲーム「ひし餅タワーゲーム」です。
座ってテーブルでお手軽にできるゲームなので、高齢者の方にオススメですよ。
「ピンク」と「白」と「緑」それぞれの色の厚手の紙を短冊状にして、四角形を作ります。
空いた牛乳パックを利用しても大丈夫ですよ。
完成したら、一色ずつ、違う色でタワーのように積み上げていきましょう。
ひし餅タワーが倒れたら負けですよ。
ちなみに、ひし餅のピンクは「桃の花」を、白は「雪」を、緑は「新緑」といった意味があるそうです。
積み上げるときも、この順番に積み上げるのもいいかもしれませんね。
準備に手間がかからないので、ぜひ桃の節句に楽しんでみてはいかがでしょうか。
ひな祭り手遊び

3月の雰囲気を感じられるような「手遊び」をご紹介します。
歌詞に合わせて手を動かして行きましょう。
歌詞も桃の節句のことを取り入れるなど工夫をすると、過去におひな様のお祝いをしたことも思い出していただけそうですよね。
さらに手遊びは、脳トレ効果があり認知症予防にもオススメなんですよ。
メロディーに合わせて左と右で違う手を動かすなど、脳を刺激し活性化につながります。
レクリエーションのときにもオススメですが、3月の体操の時間にも取り入れてもいいですね。
桃の花リース

取り組んだ後も楽しめる、桃の花のリースを作ってみましょう。
まずは紙皿の真ん中をくり抜きます。
それからピンク色のナイロンテープをまきつければ、リースの土台の完成です。
あとは桃の花をイメージした飾りつけをしていきます。
桃の花だけでなく、季節に合わせておひなさまとおだいりさまをデザインするのもいいですね。
できあがったら、お部屋などに飾って、春の訪れを感じてほしいと思います。
ちなみに、モチーフにするお花を変えれば、他の季節でも取り組めますよ。
田植えの指先トレーニング

夏のはじまりとされる5月は、田植えや種まきをおこなうシーズンとされ、農家にとっては大切な時期ですよね。
そんな田植えをモチーフにしたレクリエーションで、季節の雰囲気を感じつつ、しっかりと脳トレをおこないましょう。
新聞紙を手で細く裂いたものを稲、ペットボトルを田んぼに見立てて、田植えのようにペットボトルに細い新聞紙をさしこんでいきます。
指先で先端を細く丸める、さしこむ角度を考えるなど、指先の動きを意識しながら進めていきましょう。
ペットボトルを片手で支え、もう片方で新聞紙を入れていきますが、途中で手を入れ替えれば脳トレの効果がさらに高まりますよ。