RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び

夏は子供たちが楽しめるイベントや遊びがいっぱいありますよね!

そんな夏の楽しさを、4歳児さんと一緒に製作で楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは夏にぴったりのモチーフをいろいろ紹介しています。

色や形を感じながら、楽しんで製作することで、子供たちの言葉も増え、想像力も育ちますよ。

ぜひ夏の魅力をいっぱい詰め込んだ、楽しい製作アイディアを試してみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び(71〜80)

七夕にも飾れるトマト

【七夕飾りを作ってみよう】トマト 〜年中・年長さん向き〜
七夕にも飾れるトマト

かわいいトマトを折り紙で作りましょう。

赤と緑の折り紙を用意しください。

まず緑の折り紙を短冊形に4等分してカット、1つを緑の面が外側になるように、赤い折り紙の白い面の上部にのりで貼り付けてください。

乾いたら折る工程のスタートです。

上下、左右の辺を合わせて半分に折り、正方形にしたら折りすじをつけて、折り紙を開きます。

赤い面が上になるよう置いてくださいね。

折り紙の上の辺を緑の折り紙を貼った分だけ折り下げます。

折り紙を裏返し、左右の上の角を中心線に合わせて折り下げましょう。

折り下げた両角の隙間を三角につぶし、緑色と白い部分の境目で山折りします。

あとは残った白い部分の角を内側に折り込んで、トマトの丸みを表現したら完成です!

星の折り紙

星を折り紙で簡単に作る折り方 – 保育園や幼稚園で子供が楽しく折れる「七夕飾り・笹飾り」|作り方をゆっくりと丁寧な音声ガイド
星の折り紙

夏の壁面製作や七夕飾りにぴったりの星の作り方を紹介します。

今回は折り紙を4分の1にカットしたもの2枚を使って作ります。

まず2枚とも三角に折ります。

そのうちの1枚はもう一度三角に折りましょう。

もう一方の三角は開いて裏返し、もう一度三角に折ります。

左端の角が半分になるように重なっている上の1枚の角を下に向かって折り下げます。

山折りになるように全体を半分に折ります。

ポケットに指を入れて開いて折りましょう。

最後にもう1枚の三角に折った折り紙を挟むようにして2枚を重ねてのりで貼れば星の完成です!

いろいろなサイズや柄の折り紙で星をたくさん作って飾ってみてくださいね。

織姫と彦星

【七夕折り紙】織姫と彦星【簡単折り方】【製作】【3歳児〜】【紙皿アレンジ】
織姫と彦星

7月7日は七夕ですね。

1年に一度織姫と彦星が会える人も言われています。

今回は紙皿と折り紙で織姫と彦星を作っていきましょう。

折り紙で織姫と彦星をそれぞ折っていきましょう。

それぞれ折り筋にしっかりとアイロンをかけて折っていくのがポイントです。

着物部分は折り紙が厚くなり少し力が必要になってくるかもしれないので、丁寧にゆっくり折り進めていくように声かけをしていきましょう。

紙皿のふちを切って、黒いテープを巻き星を貼り合わせたら七夕の夜空の完成です。

織姫彦星を紙皿に貼り合わせ楽しい七夕飾りを作ってみてくださいね。

【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び(81〜90)

かわいいスイカちょうちん

https://www.tiktok.com/@peta_peta_anyo/video/7391119811519991058

楽しい制作!

かわいいスイカちょうちんのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒にちょうちんの制作に取り組みたいと考えている方にオススメのアイデアです。

準備するものは画用紙、折り紙、トイレットペーパーの芯、絵の具、綿棒などです。

赤色の折り紙に、黒色の絵の具をとった綿棒をポンポンとスタンプしていきましょう。

この工程は、丸シールでも代用できるので子供の月齢や年齢に合わせて選んでみてくださいね。

ころんとしたフォルムがかわいらしいですよね。

折り紙スイカちょうちん

【折り紙 画用紙】七夕夏飾り 「スイカ提灯」8月保育製作 介護レクリエーション 壁面飾り 簡単 紙工作(Drawing paper)Easy and cute Watermelon lantern
折り紙スイカちょうちん

まるでスイカみたい!

折り紙スイカちょうちんのアイデアをご紹介します。

ちょうちんを作る際に、ユーモアのあるものを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

夏を代表するスイカモチーフのちょうちんを作ってみましょう。

準備するものは色画用紙、折り紙、ハサミ、のりです。

ツルや葉を付け足すことで、よりスイカのモチーフが魅力的に仕上がりますよね。

夏祭りや壁面にぴったりなアイデアですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ゆらゆらゆれる制作

【幼稚園・保育園】梅雨の製作/あじさい/ゆらゆら揺れて楽しい6月の製作の作り方♡
ゆらゆらゆれる制作

ゆらゆらと揺れるもの、最近はスーパーやコンビニでも天井からつるした季節の広告モポップが多くなっているような気がします。

子供だけでなく大人でも視線を向けることでしょう。

そんなゆらゆら揺れる工作も楽しそうですね。

小さなモビールをイメージすれば製作もスムーズに進みそうです。

つるすものは紙にイラストを描くだけでなく、セロファンや金銀の色紙を使っても想像力が広がるかも!

つるす糸も毛糸を使えばカラフルになりますよね。

6月らしいアジサイやカタツムリなどをモチーフの1つに加えてくださいね!

廃材スタンピングの打ち上げ花火

とっても楽しい、廃材を使ったスタンピングの打ち上げ花火を紹介します。

トイレットペーパー、絵の具、アルミホイルを準備して作っていきましょう。

トイレットペーパーの芯の先端にハサミで縦に細かく切り目を入れて外側に開いていきましょう。

アルミホイルに絵の具を出したらトイレットペーパーの芯に絵の具を付けていきます。

画用紙にスタンプするときれいな花火が出来上がります。

色をいくつか重ね合わせながら作ることでより迫力満点の花火が完成するかもしれませんよ。

黒い画用紙にスタンプするのがオススメです!