RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び

夏は子供たちが楽しめるイベントや遊びがいっぱいありますよね!

そんな夏の楽しさを、4歳児さんと一緒に製作で楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは夏にぴったりのモチーフをいろいろ紹介しています。

色や形を感じながら、楽しんで製作することで、子供たちの言葉も増え、想像力も育ちますよ。

ぜひ夏の魅力をいっぱい詰め込んだ、楽しい製作アイディアを試してみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び(1〜20)

さらさら浜辺

【幼稚園・保育園】8月さらさら浜辺のぼく・わたし絵画・製作
さらさら浜辺

夏らしいアート制作や遊びは、季節感を味わえるだけではなく、子供たちの想像力を育めるんです!

夏気分が上がる浜辺の雰囲気をアートで表現してみましょう。

パラソルに見立てた画用紙に自由に色を塗ったり、お花紙を浜辺の砂のように見立ててちぎって紙に貼り付けたりして遊びます。

子供たちの自由な発想でどんな浜辺に仕上がるのか、子供たちも先生もワクワクできるのではないでしょうか。

パラソルの下は、子供たちが描いた絵や写真などを貼ってもステキですね!

100均でそろう!夏のおうち遊びNEW!

100均でそろう!

夏のおうち遊びのアイデアをご紹介します。

センサリーバッグというアイテムをご存じでしょうか?

子供の感覚を刺激しながら遊ぶおもちゃとして使われるもので、知覚や感覚を刺激して遊べる袋型のアイテムです。

今回は、センサリーバッグを手作りして遊んでみましょう!

準備するものは圧縮袋、デコレーションボール、ビーズ、洗濯のりなどです。

お好みでラメやグリッターを入れるのも良いでしょう。

ひんやりと冷たい感覚も夏にぴったりですね。

アイスクリームけん玉NEW!

【制作】つくって遊ぼう~アイスクリームけんだま~
アイスクリームけん玉NEW!

おいしいアイスがけん玉に!

けん玉に成功するとアイスクリームになる工作アイデアをご紹介しますね。

茶色い画用紙にコーンの模様を描いて、長い辺のどちらかの真ん中に印をつけます。

たこ糸の端を印に合わせてテープで固定し、画用紙をコーンになるよう丸めてテープでとめてください。

糸の部分もとめておくと安心です。

たこ糸の反対側を新聞紙の中央にテープで貼り、新聞紙を丸めます。

上から好きな色の折り紙をかぶせて固定し、アイス部分を作りましょう。

アイスに模様を描いたら完成ですよ。

ふわふわアイスクリームNEW!

【不思議なアート】ふわふわアイスクリーム #保育ネタ #craft #diy #保育園 #工作 #室内遊び #制作 #幼稚園の先生
ふわふわアイスクリームNEW!

立体的な作品を作りたい時にオススメ!

ふわふわアイスクリームのアイデアです。

シェービングフォームと接着剤、着色剤を混ぜて泡を作ります。

接着剤はシェービングフォームより少なめにするとふわふわ感が残りますよ。

画用紙をコーンの形にカットして模様を描き土台に貼り付けましょう。

泡をコーンの上に乗せてアイスを表現、台紙の余白にシールを貼ったりお絵描きすれば完成です!

泡の上にトッピングとして粉状のパステルを落とすとキレイかもしれませんね。

手軽な貝殻の折り方NEW!

【夏の折り紙】簡単な貝殻3の折り方音声解説付☆Origami shell3 tutorial/たつくり
手軽な貝殻の折り方NEW!

カラフルで見た目も楽しめる夏の貝殻を紹介します。

折り紙を三角に2回折っていきましょう。

左右の角を下の中心に合わせて折り、続いて真ん中の2つの角を外側の角に合わせて折っていきましょう。

左右の端を中心の折り筋に合わせて折ったら小さな三角部分を折り倒します。

再び左右の下角の端を折り筋に合わせ折っていきますよ。

上の角を左右同じ高さになるよう折ったら角を折り貝殻の形を整えて完成です。

手先を使いながら楽しんで作ってみてくださいね。

カラーペンを使い貝殻に模様を描くとさらに立体感がでてオススメです。