【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
夏は子供たちが楽しめるイベントや遊びがいっぱいありますよね!
そんな夏の楽しさを、4歳児さんと一緒に製作で楽しんでみるのはいかがでしょうか。
こちらでは夏にぴったりのモチーフをいろいろ紹介しています。
色や形を感じながら、楽しんで製作することで、子供たちの言葉も増え、想像力も育ちますよ。
ぜひ夏の魅力をいっぱい詰め込んだ、楽しい製作アイディアを試してみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び(81〜100)
そらまめくんのはらっぱ遊び

人気絵本、そらまめくんシリーズをモチーフにした7月に取り組みたい制作のアイデアです!
かわいいそらまめくんたちをみんなで協力して作ってみましょう!
そらまめくんやえだまめくんは、折り紙を豆の形にカットし、麻ひもで足を作ります。
また、平面の風車も折り紙で作りましょう。
子供たちがハサミを使う際は、先生や保護者の方がサポートしてくださいね!
台紙に貼り付けて壁に飾るだけではなく、実際に持って遊べる風車を一緒に作ってもOK。
そらまめくんたちのように風車を持って園庭に出て、夏の風を感じながら遊ぶのも楽しいのではないでしょうか。
にじみ絵と野菜スタンプでアロハシャツ
沖縄において正装の一つとして知られるアロハシャツ。
さまざまな柄があり、夏にバカンスに行く時には着用したくなりますよね。
こちらではアロハシャツの制作アイデアを紹介します。
白い画用紙に筆で水を塗り、その上から子供たちが好きに絵の具で色を付けます。
最初に塗った水で絵の具がにじむ様子が楽しめますよ。
絵の具が乾いたら野菜スタンプで柄をつけ、アロハシャツの形にカット。
同じ台紙からカットして作った襟を貼り、丸シールでボタンをつけたら完成です!
絵の具の色やスタンプに使う野菜を変えて、思いおもいのアロハシャツを作ってくださいね。
びっくりパフェ

夢にまで見たジャンボパフェを子供たちと一緒に作ってみませんか?
まず、半紙を円形にカットし、絵の具で着彩しておきます。
続いて、折り紙をちぎってパフェグラスを描いた台紙に貼りましょう。
折り紙のほかに、クシャクシャっと丸めたお花紙を使うと立体感のある仕上がりに。
円形にカットした半紙をアイスクリームに見立てたり、ポッキーやプリンを折り紙で作ったり、いろいろな素材を使うことで本物のパフェのようにおいしそうに仕上がりますね。
子供たちとワイワイ楽しみながら作ってみてくださいね!
カラフルうろこの魚

夏は海へ行ったり、川遊びをしたりと、魚と触れ合う機会も多いですよね。
そこでカラフルなウロコがかわいい魚の制作にチャレンジしてみましょう!
画用紙を魚の形に切って、目を貼り付けます。
ウロコは折り紙に丸く線を描いてハサミで切り抜き、半分に折って魚に貼り付けていきましょう。
子供たちが好きな色を選べるよう、折り紙はいろいろな色を用意してあげてくださいね。
透明やキラキラの折り紙を用意すると、夏らしい爽やかな魚に仕上がりますよ。
ストローでカラフル花火
ストローを使った花火の制作と言えばスタンピングや吹き絵が定番ですが、こちらは短くカットしたストローで花火を表現するアイデアです。
まず、お好きな色のストローを用意して1cmくらいの長さにカット。
丸く切り取った黒の画用紙に、花火をイメージしてストローを配置していきましょう。
隙間にデコレーションボールや丸シールを貼ってもかわいいですよ。
黒の画用紙より少し大きめにカットしたホノグラム折り紙に、作った花火を貼り付けたら完成!
いろいろなカラーのストローを使って、花火の華やかさを表現してみてくださいね。