RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び

夏は子供たちが楽しめるイベントや遊びがいっぱいありますよね!

そんな夏の楽しさを、4歳児さんと一緒に製作で楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは夏にぴったりのモチーフをいろいろ紹介しています。

色や形を感じながら、楽しんで製作することで、子供たちの言葉も増え、想像力も育ちますよ。

ぜひ夏の魅力をいっぱい詰め込んだ、楽しい製作アイディアを試してみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び(61〜80)

ゆらゆらゆれる制作NEW!

【幼稚園・保育園】梅雨の製作/あじさい/ゆらゆら揺れて楽しい6月の製作の作り方♡
ゆらゆらゆれる制作NEW!

ゆらゆらと揺れるもの、最近はスーパーやコンビニでも天井からつるした季節の広告モポップが多くなっているような気がします。

子供だけでなく大人でも視線を向けることでしょう。

そんなゆらゆら揺れる工作も楽しそうですね。

小さなモビールをイメージすれば製作もスムーズに進みそうです。

つるすものは紙にイラストを描くだけでなく、セロファンや金銀の色紙を使っても想像力が広がるかも!

つるす糸も毛糸を使えばカラフルになりますよね。

6月らしいアジサイやカタツムリなどをモチーフの1つに加えてくださいね!

折り紙で作るカブトムシとスイカ

【夏の壁面】かぶとむしとスイカの7月8月にピッタリな製作(3,4,5歳児対象)
折り紙で作るカブトムシとスイカ

夏に大人気のカブトムシとスイカを紹介します。

スイカは赤と緑の画用紙を丸く切って貼り合わせ作っていきましょう。

手で折り紙をちぎりスイカ模様に貼り合わせていきます。

カブトムシはツノを尖らせ折り目をしっかりと付けていきましょう。

一緒にクワガタを折るのもオススメですよ。

目は丸シールを貼ったら完成です。

土台の画用紙にスイカやカブトムシを貼り合わせて季節を感じて楽しんでくださいね!

スイカをめくると柄が出てくる仕掛けも面白いですよ。

ぜひ7月の壁面に作ってみてくださいね!

廃材スタンピングの打ち上げ花火

とっても楽しい、廃材を使ったスタンピングの打ち上げ花火を紹介します。

トイレットペーパー、絵の具、アルミホイルを準備して作っていきましょう。

トイレットペーパーの芯の先端にハサミで縦に細かく切り目を入れて外側に開いていきましょう。

アルミホイルに絵の具を出したらトイレットペーパーの芯に絵の具を付けていきます。

画用紙にスタンプするときれいな花火が出来上がります。

色をいくつか重ね合わせながら作ることでより迫力満点の花火が完成するかもしれませんよ。

黒い画用紙にスタンプするのがオススメです!

いちごあめ

かんたんな「いちごあめ」のつくりかた
いちごあめ

お祭りやフルーツショップで見かける憧れのデザートをつくろう!

いちごあめのアイデアをご紹介します。

準備するものは4分の1サイズにカットした赤色の折り紙3枚、ペールオレンジや茶色の折り紙、のりや両面テープ、ペンや色えんぴつです。

見た目もかわいらしく、食べるとパリッとした食感がおもしろい人気のいちごあめを折り紙でつくってみましょう。

はじめは保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

花火

【花火製作】切り紙で簡単ステンドグラス【保育】【5歳児】【壁面】
花火

花火の制作って、やっぱり夏の風物詩ですよね。

お子さんの顔を思い浮かべながら、制作を楽しむのはいかがでしょうか。

黒い画用紙に白いクレヨンで線を描いて、その上から指先で絵の具をスタンプしていくのがオススメです。

中心から外側に向かって描くと、きれいな花火の形が作れますよ。

好きな色をたくさん使って、「こんな花火があったらいいな」という夢のある花火を表現してみてください。

みんなで大きな画用紙に描けば、壁面飾りにもぴったりのアイデアになりますね。