【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
夏は子供たちが楽しめるイベントや遊びがいっぱいありますよね!
そんな夏の楽しさを、4歳児さんと一緒に製作で楽しんでみるのはいかがでしょうか。
こちらでは夏にぴったりのモチーフをいろいろ紹介しています。
色や形を感じながら、楽しんで製作することで、子供たちの言葉も増え、想像力も育ちますよ。
ぜひ夏の魅力をいっぱい詰め込んだ、楽しい製作アイディアを試してみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙NEW!
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び(101〜120)
マスキングテープでカラフルかめさん
子供に人気の生き物カメをカラフルに表現する制作です。
まず白い画用紙を用意し、子供たちにカメの甲羅をイメージしながらマスキングテープを貼ってもらいます。
テープが貼れたら絵の具を用意して、画用紙の白い部分をカラフルに塗っていきましょう。
絵の具を乾かしテープを剥がしたらカラフルな甲羅が完成!
画用紙を甲羅の形にカットして、頭と手足、しっぽのパーツをつけたらカメのできあがりです。
クレヨンでお顔も描いてあげてくださいね。
夏の折り紙5種類

夏らしいスイカモチーフの折り紙を制作に活かしませんか?
まず、赤と緑の折り紙を貼り合わせて1枚にします。
対角線上に折目をつけたらハサミで切りましょう。
三角の折り紙の底辺を折り上げ、手順に沿って折ったりたたんだりと繰り返すとスイカの完成です!
細かな手順があるので3歳以上を目安に、先生が補助をしながら取り組んでくださいね。
完成したらペンでタネを描きましょう。
制作のワンポイントの折り紙をぜひたくさん作ってみてくださいね。
氷絵の具でお絵描き

夏にぴったりの涼しいアイデアを探しているなら、氷でお絵描きしてみませんか?
こちらは、絵の具を混ぜた水を凍らせ、それを使って絵を描くアイデアです。
仕切りのあるパレット、着色に使う絵の具、持ち手となるストローを用意しましょう。
絵の具は少し濃いめに溶くのがポイント。
また凍らせる時に持ち手となるストローが倒れないよう、絵の具が溶けたらパレットをアルミホイルでフタして、穴を空けてストローを通してください。
画用紙も少し厚めの方が、やぶれにくくて良いかもしれません。
絵の構成やテーマは決めず、子供たちに自由にお絵描きを楽しんでもらってくださいね。
流れ星製作

7月の七夕飾りにもオススメの流れ星制作のアイデアです。
流れ星をイメージしてカットしたスズランテープに星形のスパンコールをデコレーションしましょう!
スパンコールを貼り付ける際は、両面テープや木工用接着剤、OPPテープなどを使うと手軽に制作ができます。
好奇心いっぱいの3歳児さんは、キラキラのスパンコールにも興味を示してくれることでしょう!
流れ星のトップの星の模様は、子供たちにビー玉転がしを体験してもらって描いてもいいですね。
涼しげなうきわの製作

紙皿を使って、動物がうきわで遊んでいる涼しげなモチーフを制作しましょう。
取り組む前に紙皿の中心を切り取ってくださいね。
3歳児さんには、輪の形になった紙皿に自由にお絵描きしてもらいましょう。
クレパスや絵の具など、クラスの雰囲気に合わせて画材を選んでくださいね。
画用紙を1回切りした四角を貼ってもかわいく仕上がります。
紙皿の装飾が終わったら、中に入れるモチーフを作りましょう。
画用紙を切っておいて3歳児さんに顔を描いてもらったり、パーツをのりづけしてもらったりと方法を工夫してみてください。
浮き輪で泳ぐ様子がかわいらしい制作の完成です!