RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【ひまわりソング】暑い夏に元気をもらえる名曲&人気曲をピックアップ

夏の強い日差しが降り注ぐ中、真っすぐ太陽を見上げる「ひまわり」。

その力強い姿には、心を打たれた方も多いのではないでしょうか?

この記事では「ひまわり」をテーマにした数々の楽曲の中から、オススメの名曲、人気曲を紹介します。

さわやかな夏の花!というイメージにぴったりの曲から、ひまわりの印象がガラリと変わる切ない作品まで集めました。

「ひまわりが出てくる曲はどんなものがあるんだろう」と気になったあなた、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

【ひまわりソング】暑い夏に元気をもらえる名曲&人気曲をピックアップ(31〜40)

ひまわり福山雅治

福山雅治 – ひまわり (Full ver.)
ひまわり福山雅治

福山雅治さんが、2002年に前川清さんに提供した楽曲『ひまわり』をセルフカバー。

前川さんに楽曲を提供したきっかけは、福山さんがパーソナリティをつとめる『福山雅治のオールナイトニッポン サタデースペシャル・魂のラジオ』に前川さんがゲスト出演し「曲を作ってくれ」と頼んだことだそうです。

大切な記憶の中にいる、真っすぐなひまわりによく似た人との思い出をつづっている曲です。

ヒマワリE-girls

E-Girls / ヒマワリ(E-Girls Version)
ヒマワリE-girls

『Follow Me』のカップリング曲です。

もともとDreamがリリースしていたこの曲をE-Girlsがカバー。

リード曲の『Follow Me』同様、元気なまさにひまわりのような雰囲気を感じる華やかな1曲です。

福岡ソフトバンクホークスの今宮健太選手はこの曲を自らの登場曲として使用しています。

アナタはアナタらしくと励ましてくれるE-Girlsの彼女たちそのものがひまわりのようで、元気や勇気をもらえますね!

ひまわり遊助

俳優、そしてバラエティーでも活躍する上地雄輔さんが遊助名義で歌うナンバー。

元気な遊助の雰囲気はまさにひまわりそのもののようです。

上地雄輔さんによるフォトエッセイ『上地雄輔物語』をドラマ化した『上地雄輔ひまわり物語~家族・親友・彼女…誰も知らない素顔初公開!』では主題歌として起用されました。

大切なひまわりのようなキミと笑えば、僕らは笑顔のひまわりになれる!

独特な遊助らしい、やさしい表現がされた歌詞ですね。

向日葵木村カエラ

向日葵 / 木村カエラ (フル)字幕歌詞【映画『バースデーカード』主題歌】Covered by GBG
向日葵木村カエラ

映画『バースデーカード』の主題歌に起用された、この曲。

ファッションモデルとしても活躍しているシンガー、木村カエラさんの楽曲です。

2016年にリリースされた9枚目のアルバム『PUNKY』に収録されています。

母親から子への愛情が歌詞につづられている、泣ける感動ソングです。

結婚式のBGMとしてもオススメできます。

向日葵の色GARNET CROW

GARNET CROW – 向日葵の色 (HIMAWARI NO IRO) Lyric
向日葵の色GARNET CROW

2006年にGARNET CROWが発売した『THE TWILIGHT VALLEY』の収録曲『向日葵の色』。

ひまわりの歌は、太陽に向かって咲く性質に憧れや希望を抱く楽曲が多いのですが、この曲は真逆だと感じます。

志なかばで折れそうな自分と同じように「手の届かなかった太陽を見つめながら枯れたらいい」と、言っているのではないでしょうか。

サウンドも暗く、歌詞も重いテーマではありますが、1度は聴いてほしいかっこいい曲です。

【ひまわりソング】暑い夏に元気をもらえる名曲&人気曲をピックアップ(41〜50)

ひまわりの夢斉藤和義

斉藤和義 – ひまわりの夢 [Music Video Short ver.]
ひまわりの夢斉藤和義

晴れ渡る青空が頭上に広がっているような、そんなイメージが頭の中に浮かぶポップソングです。

栃木県出身のシンガーソングライター、斉藤和義さんが歌っています。

2013年リリースのアルバム『斉藤』に収録。

サッポロビールのCMソングに起用されていたので、聴いたことのある人は多いはず。

下向きな気持ちをどこかへ吹き飛ばしてくれますよ。

ひまわり前川清

何とも切ないイントロのピアノのフレーズも印象的なこちらの『ひまわり』は、前川清さんにとっては同じ長崎出身という共通点もある福山雅治さんが作詞と作曲を手掛け、2002年にリリースされたヒットシングルです。

同年に開催された紅白歌合戦でも披露されましたから、お茶の間の知名度も高くカラオケでよく歌うという方も多いでしょう。

聴けば分かりますが福山さんらしいメロディ展開で、演歌的なテクニックは登場しませんし日ごろはポップスを歌うという方も十分歌いこなせるはず。

全体的にキーが低いため、低音が苦手という方はご自身に合ったキーに調整してから歌ってみるといいでしょう。