サントリーのCMまとめ。BOSSや金麦など、人気の飲料のCM
サントリーといえば、コーヒーやお茶、ジュースなどの清涼飲料水、ビールやウイスキーなどのお酒類と、飲料を幅広く取り扱っているメーカーですよね。
BOSSや金麦のほかにも、伊右衛門、なっちゃん、プレモル、ほろよいなどなど、一度は口にしたことがある商品が多いと思います。
これだけよく知られている商品が多いサントリーは、テレビCMも頻繁に放送されているんですよね。
この記事では、そうしたサントリーのCMを新旧問わず一挙に紹介していきますね。
最近ではおもしろい演出が魅力のCMもたくさんありますので、ぜひこの機会にじっくりと御覧ください。
サントリーのCMまとめ。BOSSや金麦など、人気の飲料のCM(21〜30)
サントリー 金麦「幸せな午後」篇黒木華

黒木華さんが身の回りのちょっといいことを幸せに感じながら、金麦を飲む様子を映したこちらのCM「幸せな午後」篇。
家庭菜園でできた野菜を収穫する様子が映されており、その穏やかな生活に憧れる方も多いのではないでしょうか?
満足そうに金麦を味わう黒木さんの表情が印象的ですね。
サントリー生ビール「MYサン生ジョッキ2」篇山﨑賢人、上白石萌音、坂口憲二

自分だけの専用のジョッキがもらえる、MYサン生ジョッキのキャンペーンを紹介、第二弾として前回との違いにも注目してアピールするCMです。
山﨑賢人さんの応募を上白石萌音さんと坂口憲二さんが見守りつつ、口を出していくという点で、楽しげな空気を演出しています。
そんな映像の楽しげな雰囲気をさらに強調している楽曲が、キヨサクさんが歌う『川の流れのように』です。
美空ひばりさんの現況とは異なり、バンドアレンジとパワフルな歌声の重なりが印象的で、さわやかな楽しさがしっかりと伝わってきますよね。
サントリーのCMまとめ。BOSSや金麦など、人気の飲料のCM(31〜40)
サントリー ザ・プレミアム・モルツ「いい日、プレモル。氷の冷蔵庫」篇大泉洋、戸次重幸

サントリープレミアムモルツのCM「いい日、プレモル。氷の冷蔵庫」篇では、夏らしい映像が流れています!
大泉洋さんが大きな氷の塊を削って氷の冷蔵庫を作っていると、戸次重幸さんが到着。
みんなが来たら喜ぶだろうなとワクワクしている2人ですが、なんと「みんなを誘い忘れていた!!」という衝撃のオチで笑いを誘います。
BGMにはシンガーソングライターのTani Yuukiさんの代表曲『X/Y/Z』が『In The Mood』のマッシュアップバージョンが起用されています。
2つの名曲が見事にハマっているのでぜひ聴いてみてくださいね。
サントリージャパニーズクラフトジンROKU〈六〉「6種の和素材と四季の旬」篇/「ファーストインプレッション」篇藤木直人


サントリーのジャパニーズクラフトジン、ROKU〈六〉がどのようなものなのか、まっすぐな感想から伝えていくCMです。
はじめから香りがしっかりと感じられたという藤木直人さんの感想によって、一番のこだわりとされる6種の和素材と四季の旬が実現されていることがわかりますね。
また全体的に透明感のある映像なことから、すっきりとした味わいだということもイメージされます。
サントリー天然水 きりっと果実「コジコジとタカラン」篇

サントリーのきりっと果実について、コジコジたちがコミカルなアニメーションでアピールしていくCMです。
コジコジと次郎がきりっと果実についてトークしているところに髙橋藍さんが登場、タカランの呼び方でコジコジと親しげという流れですね。
コジコジがタカランのジャンプの師匠、細かいプロフィールを知らないなど、全体的にコミカルに進んでいきます。
次郎がしっかりとツッコむことで成立しているような、独特な世界観が魅力ですよね。
サントリー天然水 きりっと果実「ボクはピングレ」篇/「ボクはピングレ熱中症対策」篇香取慎吾、髙橋藍


サントリー天然水のきりっと果実を紹介、その時の気分や状態に合わせた味が選べることも伝えていくCMです。
香取慎吾さんが髙橋藍さんにどれを飲みたいかを質問、そこで選ばれたピンクグレープフルーツが熱中症の対策にも役立つことをアピールしていますね。
スポーツの場面に取り入れている様子から、さわやかさやポジティブな感情も見えてきますよね。
そんな映像の爽やかさをさらに際立たせているのが、映画『おおかみこどもの雨と雪』でも使用されていた、『きときと』です。
ピアノを中心とした壮大なオーケストラで奏でられる、晴れやかな高揚感を伝えるようなサウンドが印象的ですね。
サントリー 特茶 ジャスミン「スッキリ術」篇田中圭

心や体をスッキリさせるためにオススメなことを田中圭さんが紹介、特茶ジャスミンについてもアピールしていくCMです。
マッサージや全力の音楽鑑賞、泣ける映画の鑑賞や激辛の料理など、さまざまなことで気分を晴らすようすが描かれていますね。
そして最後には特茶ジャスミンが登場、これまでのものとは少しだけ異なるスッキリ感を表現しています。
さまざまな体験の中で、さまざまな表情を見せてくれる点で、それぞれにピッタリのスッキリがあるということも伝えているような内容ですね。