RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「ら」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ

この記事では、「ら」から始まるタイトルのボカロ曲をたくさん紹介していきますね!

「ら」から始まる曲というと、多くの再生回数を誇っている『乱躁滅裂ガール』を思い浮かべた方も多いかもしれませんね。

そのほかにボカロ曲に使われている「ら」から始まる言葉というと、「ラスト」「ライアー」「雷鳴」などがあります。

今回は有名な曲から隠れた名曲まで幅広く選びましたので、あなたの思い浮かべた曲はいくつ入っているか数えながら記事をご覧ください。

「ら」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(21〜30)

RAD DOGSVivid BAD SQUAD × 初音ミク

かっこいい曲にチャレンジしたいならこちらはいかがでしょうか。

Vivid BAD SQUADの『RAD DOGS』は、ボカロシーン初期から活躍している八王子Pさん、q*Leftさんが手がけた作品。

緊張感のあるエレクトリックダンスチューンです。

音域的にそこまで高くないので男性でも歌いやすいんですが、ラップパートがあるため、滑舌はけっこう重要かも。

口と舌が回るよう、事前にしっかり練習してみてくださいね。

LambencyスペクタクルP

Lambency / スペクタクルP feat 初音ミク
LambencyスペクタクルP

曲のみならずイラスト、動画も自身で手がけているマルチなボカロP、スペクタクルPさんです。

2008年にニコニコ動画に投稿された『Lambency』がデビュー作。

ピアノサウンドを主体にした、どこか切ない空気感を持った音楽性が魅力です。

『Thanks Giving Days』以降、動画投稿での活動はされていませんでしたが、2021年にYouTubeチャンネルを開設。

過去作や新作をたびたび発表し、ボカロファンの心をつかんでいます。

ラブカ?柊キライ

ラブカ? / 柊キライ feat.flower
ラブカ?柊キライ

愉快に鳴り響くホーンセクションが耳に残る、ダークな雰囲気に酔えるボカロ曲です。

『オートファジー』や『ボッカデラベリタ』などの作者でもある柊キライさんによる楽曲で、2020年に公開されました。

ジャズ調のサウンドアレンジにflowerの巻き舌ボーカルがよく合っています。

聴けば聴くほどクセになっちゃうんですよね。

愛の「ラブ」と魚の「ラブカ」をかけた歌詞の世界観もまた秀逸。

セクシーなのにどこかあどけない感じがたまりません。

Love YouCapchii

Love You / Capchii feat. 初音ミク
Love YouCapchii

エレクトロポップな曲調が心地よい、Capchiiさんの楽曲です。

2025年3月にリリースされた「39Culture 2025」のテーマソングに起用された作品。

初音ミクのキュートなボーカルに軽やかなシンセサウンドを合わせて、明るくポジティブな印象に仕上げています。

ノリがいいので、体が勝手に揺れてしまうかも。

気分を高めたいときにぴったりだと思いますよ。

ラプラスショコラKai

ラプラスショコラ / 初音ミク
ラプラスショコラKai

甘くポップな雰囲気と切ない恋心が混ざり合った、初音ミクが歌うバレンタインソングです。

Kaiさんの楽曲で、2023年2月にショート版、2024年にフル版が発表されました。

フランスの数学者が提唱した「ラプラスの悪魔」という概念を使って、好きな人へのもどかしい感情を表現しています。

かわいらしいサウンド、どこかあどけない歌声も特徴的。

ホワイトデーの時期、大切な人への気持ちを抱えている方にぜひ聴いていただきたい1曲です。

Last MagicRuno

Runoさんが手がけた本作は、怪しげな雰囲気ただよう曲調と花隈千冬のウィスパーボイスとが相まって、まるで物語の一幕を見ているかのよう。

2025年2月に公開された『Last Magic』。

2024年発表の『紅い招待状』と通じる、ファンタジーとミステリーをテーマにした作風が魅力です。

曲中に何度かテンポが変化する、転換を意識したアレンジも印象的。

どういうストーリーなのか、ぜひご自身で確かめてみてくださいね!

ラブオアヘイトNor

ラブオアヘイト / Nor feat. 重音テトSV
ラブオアヘイトNor

愛と憎しみの境界線を鋭く描き出す、中毒性の高い楽曲です。

Norさんが手がけたこの作品は、2024年9月にリリースされました。

重音テトの歌声が、複雑に絡み合う感情を巧みに表現しています。

エレクトロニックなサウンドと堀江晶太さんによるベースラインが織りなす音の世界が、聴く人の心を掴んで離しません。

サビで繰り返される歌フレーズも印象的で、感情の揺れ動きを見事に捉えているんです。

人間関係に悩む人や、自分の感情と向き合いたい人にオススメです。