RAG Music
素敵な音楽
search

【戦争の歌】戦争の悲惨さ、愚かさを歌った名曲

人間の心に深く刻まれる「戦争の歌」。

その歌声のなかには、平和を願う祈り、家族への思い、そして時代をこえて語り継がれるべき記憶が込められています。

現代を生きる私たちは、これらの曲を通じて、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて考えることができます。

この記事では、日本の音楽史に残る心揺さぶる「戦争」をテーマにした楽曲をご紹介します。

守るべき争いのない平和な日常の大切さを、音楽とともに見つめ直してみませんか?

【戦争の歌】戦争の悲惨さ、愚かさを歌った名曲(31〜40)

ハナヒカリリーガルリリー

リーガルリリー – 『ハナヒカリ』Music Video
ハナヒカリリーガルリリー

浮遊感のあるオルタナティヴ・ロックサウンドが描くのは、戦争へと向かう大切な人を引き止めようとする悲痛な願いです。

戦闘機や兵隊といった言葉が、平和な日常と隣り合わせにある残酷な現実を突きつけ、聴く人の胸を強く揺さぶります。

この楽曲は、2019年9月に発売されたリーガルリリーの記念すべきファーストシングルで、映画『惡の華』の主題歌として書き下ろされました。

争いのない世界を希求するとき、本作の静かな祈りのような歌声が、きっとあなたの心に深く響き渡ることでしょう。

広島 愛の川作詞:中沢啓治作詩/作曲:山本加津彦

漫画『はだしのゲン』の作者、中沢啓治さんが遺した唯一の詩から生まれた荘厳な祈りの歌です。

原爆の悲しみと未来への願いを、広島の川の流れに浮かぶ無数のあかりに託したような情景が目に浮かびます。

この楽曲は、2014年6月に発売された作品で、毎年8月6日の原爆記念日には広島の平和イベントで合唱されるなど、平和の象徴として大切に歌い継がれています。

歴史に刻まれた記憶に静かに心を寄せ、平和の尊さを改めて考えたいときに聴いてみてほしい1曲です。

No more warGReeeeN

『愛唄』や『キセキ』など、デビュー以来数多くのヒット曲を世に送り出してきた4人組ボーカルグループ、GReeeeN。

2ndアルバム『あっ、ども おひさしぶりです』に収録されている楽曲『no more war』は、哀愁を感じさせるギターのアルペジオのイントロが耳に残りますよね。

一部の愚かな大人のために、何も知らない子供たちが命を落とす事への憂いと憤りを紡いだメッセージからは、戦争という行為が奪う未来の重さを考えさせられるのではないでしょうか。

奥行きのあるアンサンブルに乗せたラップや疾走感のあるサビが心を震わせる1曲です。

Fight the nightONE OK ROCK

【HD】ONE OK ROCK – Fight the night “35xxxv”JAPAN TOUR LIVE
Fight the nightONE OK ROCK

戦争の悲惨さと闘い続ける強さを、ONE OK ROCKの『Fight the night』は体現しています。

2015年、アルバム『35XXXV』収録のこの楽曲は、どんな暗闇も乗りこえようとする情熱が込められていて、リスナーの心を揺さぶります。

イントロから感じる緊張感、そしてTakaさんの力強いボーカルが、言葉にできない痛みを代弁してくれるかのよう。

若者をはじめあらゆる世代に戦争の理不尽さと対峙する勇気を与えますね。

Heaven’s hellCocco

Heaven’s hell (Tokyo solo recording Version)
Heaven's hellCocco

デビュー当時は強烈なインパクトの歌詞とラウドなロックサウンドの楽曲で注目を集め、音楽活動以外にも絵本作家や俳優としての顔も持つ沖縄県出身のシンガーソングライター、Coccoさん。

『ザ・ベスト盤』に2003年のライブバージョンが収録されている『Heaven’s hell』は、Coccoさんの特徴的で優しい歌声が心に染みるナンバーです。

会えなくなってしまった大切な人を思う歌詞は、今もなお県内に基地がある沖縄出身のCoccoさんにしか表現できないメッセージなのではないでしょうか。

戦争により残されてしまった人の切なさや悲しみを感じさせる、センチメンタルなバラードです。

【戦争の歌】戦争の悲惨さ、愚かさを歌った名曲(41〜50)

戦争と平和ALI PROJECT

独創的なサウンドや文学的な歌詞で知られるALI PROJECTは、宝野アリカさんと片倉三起也さんによる音楽ユニットで、アニメソングや映画音楽、CMなどで幅広く活動されています。

『戦争と平和』はそのタイトルどおり、戦争が一向になくならない世の中を憂い、平和を強く願う曲です。

サビ部分では、バッハの『小フーガト短調』が引用されていて、クラシックの壮大で哲学的な雰囲気もかもし出していますよね。

戦争という理不尽さに立ち向かう悲しさ、強さを感じさせる楽曲です。

すてごまTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「すてごま(ライヴ・ヴァージョン)」【6thアルバム『STICK OUT』(1993/2/10)収録】THE BLUE HEARTS / Sutegoma(Live)
すてごまTHE BLUE HEARTS

権力によって個人が使い捨てにされる戦争の不条理を、疾走感あふれるパンクサウンドに乗せて痛烈に描き出した名曲です。

THE BLUE HEARTSが1993年2月に発売し、オリコン1位を獲得したアルバム『STICK OUT』の冒頭を飾る本作。

作詞作曲を手がけた甲本ヒロトさんは、大きな目的のために声なき個人が「捨て駒」にされる社会への違和感を表現したそうです。

勇ましい言葉とは裏腹に、ただ泣くことしかできない犠牲者の視点で描かれている点が、聴く者の胸を強く打ちますよね。

社会の仕組みや掲げられる「正義」に疑問を感じたとき、この曲が心の叫びを代弁してくれるかもしれません。