RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア

幼稚園や保育園に通う子供たちは、友達や先生方と一緒に迎えるクリスマスや冬のイベントを楽しみにしているかと思います。

寒さを感じる冬は、室外だけでなく室内で楽しめるイベントをお探しの方もおられるでしょう。

そこでこの記事では、4歳児さんの冬の保育にオススメしたい、制作アイデアを一挙にまとめました。

手先を動かしたり、何を作るか考えながら作業できるものも紹介しているので、遊びながら集中力や思考力も育ちそうですね。

作って楽しい、遊んで楽しいアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(41〜50)

画用紙で作るだるま

【制作】正月制作の作り方【保育園/幼稚園】
画用紙で作るだるま

だるまは、お正月に飾る縁起がよいものですね。

今回は、紙皿で簡単に作れるやり方を紹介します。

だるまを知らないお子さんには、どのようなものか説明してから取り組むとよいですね。

はじめに、小さい丸型に切った紙皿を半分に折ります。

次に、丸く切った赤の画用紙2枚を貼り合わせます。

丸く切った白い画用紙の上半分に顔を描いたら、折り紙で模様を切って貼りましょう。

金色を使うと、お正月のおめでたい雰囲気が出ますね。

横に揺れるかわいらしいだるまを飾って、楽しいお正月を過ごしましょう!

立体クリスマスオーナメント

【4歳児】クリスマスオーナメントを作ろう!
立体クリスマスオーナメント

クリスマスに向けた制作として、立体的なクリスマスオーナメントはいかがでしょうか?

シンプルな手順で作れるので、4歳児さんが挑戦しやすいでしょう。

まず、長方形にカットした画用紙2枚にサンタやトナカイ、雪だるまなどクリスマスモチーフの絵を描きます。

サンタであれば1枚目に顔を、2枚目にサンタの服を表現するイメージです。

続いて、画用紙を丸めて輪っかにしてから、のりで接着。

最後にそれぞれを合体すればできあがり!

大きなクリスマスツリーに飾り付けして楽しみましょう!

紙コップで立体クリスマスツリー

【保育園・幼稚園】クリスマス製作アイデア6選!紙コップで可愛いクリスマスツリーの作り方
紙コップで立体クリスマスツリー

身近にある素材を使って、立体的なクリスマスツリー制作に挑戦してみましょう!

はじめに紙コップに切り込みを入れたものを2個作り、重ねます。

これだけで立体感のあるクリスマスツリーに変身!

切り込みを増やすと、また違った雰囲気のツリーになるのでそちらも試してみてくださいね。

飾りつけにキラキラモールやポンポンボール、スパンコールやビーズなどを使って、自由にデコレーションを楽しみましょう。

紙コップに絵の具で色を塗ってもかわいいですが、ちぎり絵などの技法を活用しても、また違った表現を楽しめるのではないでしょうか。

輪つなぎで作るクリスマス飾り

【輪つなぎでクリスマス製作】サンタクロース 雪だるま トナカイ おりがみ 折り紙 Origami christmas Xmas Santa Claus snowman reindeer
輪つなぎで作るクリスマス飾り

保育園や幼稚園、ご家庭でのクリスマス制作にオススメな、輪つなぎで作るクリスマス飾りです!

輪つなぎもクリスマスカラーの折り紙を使うことで、この季節にぴったりな飾りに仕上がるんです。

作り方は短冊状にカットした折り紙を輪っかにしてつなげていくだけ!

一番上の輪っかにサンタの帽子やひげなどをあしらえば、サンタの輪飾りが完成。

白い折り紙で作れば雪だるまに、茶色い折り紙で作ればトナカイになど、アレンジして楽しみましょう!

また、長さを変えたり、リボンやモールを通して華やかに仕上げてもステキに仕上がりますよ

雪の結晶オーナメント

雪の結晶オーナメントを子どもと作ろう♪ツリーにのせると可愛い!モールとビーズで指先遊び #知育 #知育遊び #おうち遊び #おうちモンテ #工作
雪の結晶オーナメント

クリスマスツリーや冬のデコレーションにオススメな、雪の結晶オーナメントの作り方をご紹介します。

この制作はモールとビーズを使って指先遊びも楽しめるので、ぜひ冬の制作に取り入れてみましょう!

作り方はモール3本を組み合わせ、それぞれにビーズを通していくシンプルな作り方です。

子供たちが進めやすいように、ビーズの穴は大きめのものがオススメです。

もちろんモールを組み合わせるだけでも、とってもかわいい結晶が作れますよ!

子供たちの年齢や興味に合わせてアレンジしながら、楽しく作ってくださいね。

首振りサンタクロース

クリスマス製作【首振りサンタクロース】紙コップを使った作り方(対象4歳児)
首振りサンタクロース

12月にサンタクロースの制作を取り入れる園も多いと思います。

動きのあるサンタクロースを作るなら、この首振りサンタを作ってみるのはいかがでしょうか?

紙コップを逆さにして、底の部分にキリなどで穴を空け、ペンに巻いてバネ状にしたモールを穴に入れたらセロハンテープで止めます。

紙コップを赤い色画用紙で巻き、サンタクロースの顔をモールのバネに付ければ完成です。

サンタクロースの顔をちょんと押すと、ゆらゆらと揺れてかわいいです。

応用するとトナカイや、いろいろな首振り人形が作れますよ。

さんかくサンタ

【製作】保育園での製作活動「クリスマス製作 さんかくサンタ」保育士が実演紹介
さんかくサンタ

三角の形をした、愛きょうのあるサンタクロースを作ってみてはいかがですか。

事前に『三角サンタ』という絵本を読み聞かせ、気分を上げて取り組むといいですね。

また保育者が、正三角形のサンタさんの土台に顔部分やベルトを付け、顔のパーツや、毛糸とペットボトルのふたで足部分を作っておきましょう。

子供は、パーツをのりで貼っていく作業や、ペンで顔を描く作業を楽しみます。

作った三角サンタをたくさんつなげると、ツリーのようになるのも嬉しいポイントですよ!