【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
幼稚園や保育園に通う子供たちは、友達や先生方と一緒に迎えるクリスマスや冬のイベントを楽しみにしているかと思います。
寒さを感じる冬は、室外だけでなく室内で楽しめるイベントをお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、4歳児さんの冬の保育にオススメしたい、制作アイデアを一挙にまとめました。
手先を動かしたり、何を作るか考えながら作業できるものも紹介しているので、遊びながら集中力や思考力も育ちそうですね。
作って楽しい、遊んで楽しいアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳児】1月に読んでほしい!冬を楽しむ絵本
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【1月の制作】子供向け!保育にいかせる楽しい手作りのアイデア集
【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(41〜50)
大人と一緒に!0歳児さんからのおでん作り
画用紙で作ったおでんの具材を紙皿に貼っていく制作ですね。
具材は年齢によって貼る事をメインにして楽しんだり、画用紙をハサミでカットして模様を描き、自分で作っても良いでしょう。
こちらで紹介されているので、こんにゃく、餅入り巾着、昆布巻きなどです。
他にも定番と言われるおでんの具材はたくさんあるので、画用紙を使って自由に作っても楽しそうです。
その子がどんなおでんを作ったのか、見る方もワクワクするアイデアですね。
折り紙&お花紙のおでん
お花紙がさまざまなおでんの具材に大変身!
ちくわは、トイレットペーパーの芯に白いお花紙を巻いて、綿棒で茶色の絵の具をぬればできあがります。
もちきんちゃくは、黄色いお花紙の中に小さく丸めたティッシュを入れて、モールで口をふさげばOK!
これらを折り紙などで作ったほかのおでんの具材と組み合わせれば、おでんの1皿が完成します。
他にも、黒いお花紙を蛇腹に折って中央をモールで留めれば昆布に、うすだいだい系の折り紙に丸めた黄色いお花紙を貼ればたまごも作れますよ!
2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面

壁に貼ると、おなかがすいちゃうこと間違いなし!
まず、画用紙で鍋とスープの形を切り出し、のりで貼っておきます。
次に、好きなおでんの具材を画用紙から切り出して作りましょう。
幼稚園や保育園の先生、保護者の方側で、ある程度おでんの具材の形を画用紙に描いておくと、お子さん側は切るだけの作業ですみますよ。
具材を切り出せたら、最初に作った鍋の中に好きな配置で貼っていけば完成!
好きな具材をたくさん貼って、オリジナルのおでん鍋を完成させましょう。
かわいい手袋のおりがみ

折り紙で作れるミトン手袋のアイデアをご紹介します。
まず、折り紙を2回折って正方形を作り、折り目をつけましょう。
カラー面を上にして折り紙を置いたら、下の辺を中央の折り目に合わせて折り上げます。
折り上げた左の角を下に折って三角にしたら、折り上げた下の辺をいったん戻して、折り目に合わせて巻き折りにしてください。
折り紙を裏返し、左右の辺を中心線の少し外側に合わせて斜めに折ったら、上の左右の角を中心線に合わせて折りましょう。
最後に上の角を折り下げたら完成です。
もう1つの手袋を作る時は、三角に折る角の場所を反対側にしてくださいね。
コロンとかわいいトナカイ

折り紙を裏にして、半分に折り筋をつけます。
下の辺を上の折り筋に合わせて折ってくださいね。
ふちを折り筋に合わせて折り目をずらします。
左右を真ん中の線に合わせて折りましょう。
白い部分をふちまで折り下げます。
白い部分の下の両角を折りあげたら、上方向に引き出します。
次に、角に折り目が来るようにつぶして折ります。
ふちとふちをトナカイの角のイメージで折ってくださいね。
最後に、左右を少しだけ角が出るように斜めに真ん中で交差するように折って、体の形を作れば完成です!
丸シールやペンなどでかわいく顔を描いてあげてくださいね。
手作り福笑いで遊ぼう

お正月は、家族やお友達と一緒に福笑いで遊びましょう。
はじめに、顔の形に切った画用紙を台紙に貼り、髪の毛をクレヨンやペンで自由に描きます。
次に、別の用紙に顔のパーツを描いて切り取ります。
目などの小さいパーツは、周りを線で囲んでおくと、はさみで切りやすくなるのでオススメです。
置き方によって、自分が描いた顔の雰囲気が変わるのがおもしろいですね。
お友達の組み合わせを借りると、また違った表情になるので、飽きずに何回も遊べて盛り上がりますよ!
雪だるまのパペット

冬といえば寒さが厳しくなって雪も降る季節、雪だるまはそんな雪の中でも楽しさやかわいらしさが感じられモチーフではないでしょうか。
そんな雪だるまをイメージした紙で作ったパペット、口が開閉するコミカルな仕組みも魅力の工作です。
顔のパーツはじゃばらに折って、この内側に折りたたまれる部分には別の色をつけて、口の中であることをしっかりと表現します。
あとは別で作った表情のパーツや体のパーツを取り付けて完成です。
人形劇などの場面に使用したり、飛び出す絵本のように配置したりと、仕掛けをいかせばさまざまな場所に使えそうですね。





