【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
幼稚園や保育園に通う子供たちは、友達や先生方と一緒に迎えるクリスマスや冬のイベントを楽しみにしているかと思います。
寒さを感じる冬は、室外だけでなく室内で楽しめるイベントをお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、4歳児さんの冬の保育にオススメしたい、制作アイデアを一挙にまとめました。
手先を動かしたり、何を作るか考えながら作業できるものも紹介しているので、遊びながら集中力や思考力も育ちそうですね。
作って楽しい、遊んで楽しいアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳児】1月に読んでほしい!冬を楽しむ絵本
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【1月の制作】子供向け!保育にいかせる楽しい手作りのアイデア集
【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(21〜30)
ビニール袋で作るステンドグラス

冬の風景を想像しながらステンドグラスを作りましょう!
手作りのステンドグラスは一見ハードルが高そうに思えますが、ビニール袋を活用すれば、4歳児さんが楽しみながら取り組めます。
まず、黒い画用紙をカットしてステンドグラスの枠を作り、枠に合わせてビニール袋をテープで固定しましょう。
続いて、ビニール袋に油性ペンで好きな絵を描いてもらい、シワをつけたアルミホイルを裏からあてて固定すればできあがり!
アルミホイルを丸めてシワ加工を施す際は、力を入れすぎないようにするのがコツ。
個性豊かな子供たちの作品に誰もがほっこりすること間違いなしですね!
ビニール袋でつくる凧あげ

凧揚げはお正月の外遊びにピッタリですよね。
そこでレジ袋を用いて、凧を作ってみましょう!
まずはレジ袋の持ち手部分と結ぶ部分、底の部分をカットして筒状にしたら、そのまま一辺に切り目を入れて切り開きましょう。
続いて、ペンでくの字型に記しを書き入れてカットし、左右対称の台形のような形にします。
次に、ストローで凧本体の補強をしたり紐を付けたりすれば完成です。
子供たちに凧の表面に自由に絵を書いてもらってもいいですね!
ストローの補強や紐を通す穴の補強など、凧を丈夫にするポイントを押さえると長く遊べる丈夫な凧ができあがりますよ!
【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(31〜40)
お手軽かわいいサンタブーツ
@hoiku.labo 【クリスマスの折り紙】1分でできる!超簡単サンタブーツ🔔🎅 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#折り紙製作#折り紙#クリスマス#クリスマス製作#サンタブーツ#超簡単
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
折り紙の上下の辺を合わせて半分に折って折り目をつけます。
折り紙をひらき、カラー面上にしたら、右の辺を1センチほど内側に折りましょう。
再び折り紙を裏返し、上下の辺を真ん中の折り目に合わせて折ってください。
白い部分を上にして置き、下の辺を白い部分の下のラインに合わせて折り上げます。
左右の辺を合わせて折り紙を二つ折りにしたら、内側の部分をつまんで90度外側に引っ張り出しましょう。
引っ張り出した部分を手前と裏側にそれぞれ折り上げるとブーツの形になりますよ。
ブーツの先の角を折って丸くしたらできあがりです!
2回折るだけ!お手軽リース

折った折り紙をつなぎ合わせて作るリースは年長さんの12月だからこそできる折り紙活動ですね。
4分の1に切った折り紙を8枚準備しましょう。
折り紙を三角に折り、片方の角を上に折り上げるように折っていきましょう。
同様の折り方で8枚作ったら、ポケット部分に折り紙の先端を差し込むようにはめ円形のリースの形を作っていきます。
色をかえるように組み合わせても、華やかでかわいらしいリースになりそうですね。
シールやボンボンを付けて装飾するのもオススメです。
お手軽かわいい!雪うさぎ

雪うさぎは昔から縁起の良いものとされて愛されてきました。
折り紙で作る雪うさぎは、折り方もシンプルなため、年長の子供たちにもオススメの折り方です。
白い折り紙1枚、4分の1に切った緑色の折り紙2枚を準備して作っていきましょう。
白色の折り紙でうさぎの胴体を作っていきます。
折り紙を半分に折って左右の角を片方は大きめに、片方は小さめに折理、上の三角部分は下に折り曲げて雪うさぎの胴体を作っていきましょう。
耳部分は緑の折り紙を三角に折り開いて、中心線に向かって左右を折っていきます。
上の部分も同様に折ったらうさぎの耳の完成です。
胴体と耳を貼り合わせオリジナルの雪うさぎを作ってみてくださいね。
冬にオススメ!かわいい雪だるま

帽子を被った雪だるまの折り紙アイデアです。
帽子は4回、雪だるまは7回折るだけで作れますよ。
まず雪だるまを大きい折り紙で作っていきましょう。
折り紙を四角く半分に折って折り目をつけたらひらき、下の辺を折り目に合わせて折ります。
上の辺は折り目より1センチほど上の位置で折りましょう。
左右の辺を中央で合わせるように内側に折ったら、4つの角を三角に折って完成です。
次に帽子を小さい折り紙で作りましょう。
折り紙を三角に折ったら、上の角を底辺に合わせて折り下げます。
そして左右の辺を上の辺に合わせて折ったら完成です。
雪だるまにお顔を描いて、帽子を乗せて仕上げてくださいね。
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。
そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。
まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。
ここが帽子の上のポンポン部分です。
次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。
左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。
上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。
ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。
右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。





