幼稚園や保育園に通う子供たちは、友達や先生方と一緒に迎えるクリスマスや冬のイベントを楽しみにしているかと思います。
寒さを感じる冬は、室外だけでなく室内で楽しめるイベントをお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、4歳児さんの冬の保育にオススメしたい、制作アイデアを一挙にまとめました。
手先を動かしたり、何を作るか考えながら作業できるものも紹介しているので、遊びながら集中力や思考力も育ちそうですね。
作って楽しい、遊んで楽しいアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(1〜10)
紙皿でつくる、スノードームサンキャッチャー

おしゃれで立体的なスノードームはとってもかわいいですよね。
紙皿と透明ビニールフィルム、接着剤、カットした透明折り紙を用意しましょう。
紙皿の真ん中をくり抜き、裏からテープシートを貼り、シートに折り紙を貼ります。
綿や手形のツリーを装飾していくところが、スノードームの雰囲気を決めるポイントになりますよ。
上からフタをかぶせることで、よりスノードームの輝きも増してきますね。
中に子供たちの描いた絵を飾るのもすてきですよ。
世界に一つだけのスノードームを、ぜひ作ってみてくださいね。
かるた作り

手作りカルタは文字を書いたり絵を描いたりと、創造性や学びを得ることができますよね。
こちらのカルタ制作は、はじめに一文字書き、そこからどんな読み札にしようか考えて絵を描きます。
完成したカルタを使ってカルタ遊びを楽しみましょう!
読み手に読まれた文字を探し、たくさん札を集めた人が勝ちですよ。
手作りのカルタなので、お友達がどんな文字や絵を描いたのか、見る楽しみもありますよね。
カルタ遊びを通して、子供同士のコミュニケーションを深めるきっかけにもなりそうですね。
遊び終わったら壁に飾ってもすてきですね。
ソルトペインティングで描く雪の結晶

塩を使ったソルトペイントは、子供たちはとっても好きですよね。
冬にちなんだ絵を画用紙に接着剤で描き、上から塩を振りかけます。
余分な塩ははらっておきましょう。
先ほど書いた絵の上に、絵の具を垂らしていきますよ。
絵の具が塩ににじんで広がっていく様子を楽しめ、とっても面白いですよ。
完成したら接着剤と絵の具を乾かし、飾って楽しんでくださいね。
雪だるまの絵や雪うさぎの絵などを描いて楽しむのもオススメですよ。
ソルトペイントを、ぜひ楽しんでみてくださいね。
自分の顔の羽子板

羽子板はお正月の伝統的な飾りで、女の子の健やかな成長を願う意味が込められています。
はじめに折り紙で着物と羽根を折っていきましょう。
羽根は真ん中の線に合わせて折ると、白いダイヤができるので、真ん中の線に合わせ折っていくところが、羽の形や土台を決めるポイントになってきますよ。
羽子板の形にカットした画用紙に顔を貼り、自分の顔を描いたら着物を貼って完成です!
4歳児さんにピッタリな制作ですね!
オリジナルの羽子板を、ぜひ作ってみてくださいね。
スケルトン獅子舞
@haruharo_made TikTok 文書 お正月製作/ 【スケルトンししまい】 スケルトンでキラキラカラフルでかわいい♡ 【材料】 ⚫︎画用紙 ⚫︎カラーフィルム ⚫︎ハサミ ⚫︎のり ⚫︎クレヨン ⚫︎透明フィルム #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作 #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作 #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート #絵の具製作 #獅子舞 #ししまい #干支 #辰
♬ Gingerbread Lover – Ivoris & Chevy
画用紙を獅子舞の形にくり抜いたら、透明なフィルムにカラーフィルムを貼っていきましょう。
いろいろな色のフィルムを貼ることで、お正月の雰囲気が増すのでオススメです。
獅子舞の枠をフィルムに貼って形を整え、カットしたら獅子舞の顔を貼って完成です。
その年の干支やだるま、門松なども作って日本の伝統文化に触れながら、お正月飾り作りを楽しんでくださいね。
お正月の歌を歌ったり、絵本を読んだりすることで、日本のお正月文化の意味などを知るきっかけにもなりそうですね。
作るのが楽しい!紙粘土のクリスマスリース
@rinmama_handmade♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
クリスマスにリースを飾るご家庭も多いと思います。
今回は作る工程が楽しい紙粘土を使ったリースのご紹介です。
紙粘土を丸くリースの形にした物に、小さくカットした布やお花紙を先が丸まっている棒を使って差し込んでいきましょう。
なるべく隙間がない方が、リースがきれいに見えますよ。
できたらリボンを飾って、すてきなリースを完成させてくださいね。
ビーズや大きな鈴を飾ると、クリスマスの雰囲気が出てオススメですよ。
粘土を乾かしたら、クリスマスの飾りとして壁に飾って楽しんでくださいね!
画用紙でつくるお雑煮
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7313883202387496194お雑煮はお正月に食べる特別な料理ですよね。
制作で作るお雑煮は、お花紙で作るおもちがポイントになってきますよ。
お花紙を包み、丸めて立体的なおもちの形にしたら、クレヨンを使ってこげめをつけましょう。
本物っぽくなってオススメですよ。
にんじんやカマボコ、野菜を作って完成です!
お雑煮に入っているおもちや、お野菜の具材の意味を子供たちに話すことで、日本の伝統文化を知るきっかけになりますね。
家族の健康や幸せを願いながらお雑煮制作を作り、お正月を楽しくすごしましょう!