【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
幼稚園や保育園に通う子供たちは、友達や先生方と一緒に迎えるクリスマスや冬のイベントを楽しみにしているかと思います。
寒さを感じる冬は、室外だけでなく室内で楽しめるイベントをお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、4歳児さんの冬の保育にオススメしたい、制作アイデアを一挙にまとめました。
手先を動かしたり、何を作るか考えながら作業できるものも紹介しているので、遊びながら集中力や思考力も育ちそうですね。
作って楽しい、遊んで楽しいアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(51〜60)
福笑い

お正月の遊びにもぴったりの福笑いを手作りして、子供たちと一緒に楽しみましょう!
まず画用紙で福笑いのベースとなる、おかめやひょっとこを作ります。
それに合わせて目や鼻、口などの顔のパーツを作りましょう。
ハサミが使える子供たちは、画用紙をカットする工程に挑戦してもいいですね!
福笑いの遊び方は、目かくしをして顔のパーツを顔の上に置いていきます。
どんな顔が出来上がるのか、子供たちも先生も笑顔になれる制作遊びですね!
紙コップで作るけん玉

遊びも学びも一緒に楽しむ冬の制作アイデアとして、紙コップで作るけん玉をオススメします。
身近な素材の紙コップと、たこ糸を使って作られるこのけん玉は、4歳児のお子さんが手軽に楽しめますよ。
また、紙コップに自由な絵を描いてもらうことで、お子さんの表現力や創造力を刺激します。
自分だけのけん玉が完成した時には、きっと達成感と愛着がわき、より遊びに夢中になれるでしょう!
お正月遊びにもぴったりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
雪だるまのフォトフレーム

雪だるまをモチーフにした、冬の楽しさが伝わってくるかわいらしいフォトフレームです。
紙皿は雪だるまのおなかを表現して、そこに顔や手などのパーツを加えて飾り付けていきます。
写真はおなかの中心に配置し、全体の丸さに合わせて写真を丸くカットするパターンもオススメですよ。
紙皿の真ん中をカットしておき、裏面に貼り付けて写真が見えるように仕上げてもかわいいですよ。
雪だるまの飾り付も自由に楽しめば、冬の楽しかった思い出がよみがえるフォトフレームの完成です!
靴下バッグ

サンタさんからのプレゼントを連想させる靴下は、クリスマスムードに欠かせないアイテムですね。
画用紙に糸を通し、温かみのある靴下バッグを作ってみてはいかがでしょうか。
まず赤い画用紙を半分に折り、折り目をわにして靴下を描き、切り抜きます。
次に白い画用紙を靴下の口部分に貼り、靴下の周りに穴あけパンチで穴を開けていきます。
最後に毛糸やリボンを穴に通して、最初と最後を大きめに結んで取っ手を作ります。
あとはシールなどで好きな装飾を楽しみましょう!
クリスマスランタン

クリスマスに向けて、4歳児さんに楽しんでもらうためのクリスマスランタン制作がおすすめです。
プラスチックシートをカットして、好きな絵を描くことから始めます。
その後、色とりどりのセロハンで色づけをしていき、さまざまな色の組み合わせを試してみましょう。
最後に円すい状に組み立てLEDライトを中に加えれば、ステキなランタンが完成!
この制作を通して子どもたちの創造力を引き出すとともに、達成感も味わってもらえるでしょう。