【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
幼稚園や保育園に通う子供たちは、友達や先生方と一緒に迎えるクリスマスや冬のイベントを楽しみにしているかと思います。
寒さを感じる冬は、室外だけでなく室内で楽しめるイベントをお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、4歳児さんの冬の保育にオススメしたい、制作アイデアを一挙にまとめました。
手先を動かしたり、何を作るか考えながら作業できるものも紹介しているので、遊びながら集中力や思考力も育ちそうですね。
作って楽しい、遊んで楽しいアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳児】1月に読んでほしい!冬を楽しむ絵本
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【1月の制作】子供向け!保育にいかせる楽しい手作りのアイデア集
【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(1〜10)
年賀状にもかわいい!だるまちゃんNEW!
こちらはお正月飾りのアイデアですが、だるまは年賀状にもよく使われるモチーフですよね。
そこで、このアイデアを参考にして、だるまデザインの年賀状を作ってみてはいかがでしょうか。
画用紙を使ってだるまを作り、金色のデザインペーパーに、お花と一緒に貼り付けます。
それをデザイン面に貼るだけで、おめでたい雰囲気の年賀状に仕上がりますよ。
ただし年賀状に貼る場合は、だるまを平面作品にしてくださいね。
顔はお好きな表情で、シールやペンも使って作ってみましょう。
梅を作ろう!NEW!
@hoikushi_worker おりがみで簡単!「お正月の切り紙(梅)」 1月の保育におすすめのおりがみを使った製作「お正月の切り紙(梅)」をご紹介します。 切ったおりがみを開く瞬間は、どんな形になっているかな?とワクワクしますね♪ 切る形や折る形をいろいろアレンジして楽しんでみてくださいね。 ================================ LINEアカウントもあります★ お友達登録で限定の情報をお届け♪ プロフィール@hoiku_column からチェックしてね! ================================= みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でみなさんのお困りごとや、悩んでいることをお聞かせください!気軽に意見交換しましょう♪ ================================ #保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#お遊戯会#おうち工作#お正月製作#ペーパークラフト#papercraft#kidscrafts#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#おうちモンテ#おうちモンテッソーリ#保育教材#保育#保育園#保育士#保育士1年目#幼稚園#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育士あるある#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー ================================
♬ オリジナル楽曲 – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー
お正月の花として有名な「梅の花」を、年賀状のデザインに取り入れてみましょう。
こちらは工作感覚で楽しめる切り絵のアイデアです。
折り紙を決められた手順で折り、曲線を2本描いたらハサミでカットします。
そして折り紙をゆっくりひらけば、梅の花の完成です。
折る工程も7回折るだけですし、内2回は折り目を付けるもの。
子供たちが作りやすいアイデアだと思いますので、ぜひ挑戦してみてください。
大小さまざまなカラーの梅の花を作って、華やかな年賀状を作りましょう。
玉ねぎで作る年賀状NEW!
@atelier.ukippa 玉ねぎを使って、子供も簡単で一気にたくさんできる年賀状をつくりました!黒のポスカで模様を描いたらトラの完成🐯100均のアクリル絵の具でOKです。#子供のいる暮らし#子供と工作#工作#年賀状#子供の年賀状#野菜スタンプ
♬ いただきます – COINN
玉ねぎを半分にカットして、断面に絵の具を塗ってスタンプ。
これを輪郭にして、ペンで顔を描いて動物のイラストに仕上げるアイデアです。
同じ玉ねぎでも断面はそれぞれ違いますし、絵の具のつき具合でスタンプの印象も変わってきそうですね。
動画では三角のスタンプも使ってトラを表現していますが、耳の形を変えればさまざまな動物が表現できそうですよ。
重ねて雪だるまを作っても冬らしい年賀状になりそうですね。
ぜひイメージを膨らませながら、年賀状部ぴったりのデザインを玉ねぎで表現してみてください。
【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(11〜20)
年賀状にも使える!お手軽スタンプNEW!

画用紙とスタンプで作る、富士山の年賀状です。
簡単な工程で子供も楽しみながら作れるアイデアですよ。
まず、青色の画用紙から、富士山の土台を切り出しましょう。
はがきにおさまるサイズで、台形をイメージしてカットしてくださいね。
カットできたらタンポに白い絵の具をつけて、上の方にスタンプします。
こうする事で、冠雪した富士山が表現できますよ。
絵の具が乾いたらはがきに接着し、余白に初日の出をイメージして太陽を描きます。
最後に西暦を書いたら完成です!
野菜スタンプでハガキを作ろう!NEW!

野菜には、切り落として料理に使わない部分がありますよね。
普段は捨てるその部分をスタンプとして活用して、年賀状作りにチャレンジしてみましょう!
玉ねぎ、ピーマン、にんじん、れんこん、ほうれん草など、使う野菜は何でもOKです。
形の違う野菜スタンプを何種類か用意してくださいね。
野菜が用意できたら、絵の具やインクをつけてスタンプしてみましょう。
お花に見えたり、動物の顔に見えたり、イメージがふくらむはずですよ。
はがきのデザイン面を、スタンプの絵で表現してみてください。
0歳児さんのクリスマスあそび

クリスマスの遊びの一環として、クリスマスツリーやオーナメントの制作にチャレンジしてみませんか?
乳酸菌飲料の容器に布をかぶせたスタンプで画用紙に模様を描いたり、オーナメントにシールを貼って華やかにしたり。
最後は壁に描かれた大きなツリーに飾り付けもできてしまいますよ!
クリスマスがどんな行事かまだ分からない子も、きっと遊びを通して楽しみながら理解を深められる事でしょう。
オーナメントやシールはモチーフ、カラー違いで用意して、子供たち自身に選んでもらうと良いですよ。
【折り紙】雪だるま

雪が降る季節でもある12月にピッタリな、雪だるまの折り紙です。
雪だるまは、下の雪玉にもう一つ雪玉をのせて作りますよね。
1枚の折り紙でも折り方を工夫すると、二段になった雪玉を表現できますよ。
さらに、雪だるまの首周りには、マフラーも作れます。
水玉や柄のある折り紙を使うと、マフラーの柄にもなってとてもかわいい作品に。
目や口は自分で描けるので、一人ひとりの個性がある雪だるまが完成します。
リースやカレンダーに貼れるので、アレンジして作品の幅も広げてみてくださいね。





