RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア

幼稚園や保育園に通う子供たちは、友達や先生方と一緒に迎えるクリスマスや冬のイベントを楽しみにしているかと思います。

寒さを感じる冬は、室外だけでなく室内で楽しめるイベントをお探しの方もおられるでしょう。

そこでこの記事では、4歳児さんの冬の保育にオススメしたい、制作アイデアを一挙にまとめました。

手先を動かしたり、何を作るか考えながら作業できるものも紹介しているので、遊びながら集中力や思考力も育ちそうですね。

作って楽しい、遊んで楽しいアイテムを、ぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア(21〜30)

手形トナカイとサンタの作り方

【クリスマスの手形製作】トナカイとサンタのつくり方(0,1,2歳児歳児対象)
手形トナカイとサンタの作り方

手形で作る、サンタクロースとトナカイの制作アイデアをご紹介しますね。

サンタクロースは手形でおひげを、トナカイは手形で顔を表現します。

サンタのおひげは手形を逆さまにして使うので、向きに気をつけてスタンプしてもらってください。

お顔は丸シールで作るため、子供たちにはシール貼りも楽しんでもらえますよ。

サンタクロースとトナカイができたら、画用紙で作ったクリスマスツリーが貼られた土台に接着します。

ツリーにも丸シールを使ってオーナメントを飾ってくださいね!

冬の保育に!折り紙のおでん

冬の保育製作にぴったり!おりがみでおでん作ってみた♪ #shorts
冬の保育に!折り紙のおでん

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。

まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。

次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。

ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。

串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!

スケルトン獅子舞

@haruharo_made

TikTok 文書 お正月製作/ 【スケルトンししまい】 スケルトンでキラキラカラフルでかわいい♡ 【材料】 ⚫︎画用紙   ⚫︎カラーフィルム ⚫︎ハサミ   ⚫︎のり     ⚫︎クレヨン     ⚫︎透明フィルム      #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作  #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作     #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート  #絵の具製作  #獅子舞 #ししまい #干支 #辰

♬ Gingerbread Lover – Ivoris & Chevy

画用紙を獅子舞の形にくり抜いたら、透明なフィルムにカラーフィルムを貼っていきましょう。

いろいろな色のフィルムを貼ることで、お正月の雰囲気が増すのでオススメです。

獅子舞の枠をフィルムに貼って形を整え、カットしたら獅子舞の顔を貼って完成です。

その年の干支やだるま、門松なども作って日本の伝統文化に触れながら、お正月飾り作りを楽しんでくださいね。

お正月の歌を歌ったり、絵本を読んだりすることで、日本のお正月文化の意味などを知るきっかけにもなりそうですね。

作るのが楽しい!紙粘土のクリスマスリース

@rinmama_handmade♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi

クリスマスにリースを飾るご家庭も多いと思います。

今回は作る工程が楽しい紙粘土を使ったリースのご紹介です。

紙粘土を丸くリースの形にした物に、小さくカットした布やお花紙を先が丸まっている棒を使って差し込んでいきましょう。

なるべく隙間がない方が、リースがきれいに見えますよ。

できたらリボンを飾って、すてきなリースを完成させてくださいね。

ビーズや大きな鈴を飾ると、クリスマスの雰囲気が出てオススメですよ。

粘土を乾かしたら、クリスマスの飾りとして壁に飾って楽しんでくださいね!

画用紙でつくるお雑煮

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7313883202387496194

お雑煮はお正月に食べる特別な料理ですよね。

制作で作るお雑煮は、お花紙で作るおもちがポイントになってきますよ。

お花紙を包み、丸めて立体的なおもちの形にしたら、クレヨンを使ってこげめをつけましょう。

本物っぽくなってオススメですよ。

にんじんやカマボコ、野菜を作って完成です!

お雑煮に入っているおもちや、お野菜の具材の意味を子供たちに話すことで、日本の伝統文化を知るきっかけになりますね。

家族の健康や幸せを願いながらお雑煮制作を作り、お正月を楽しくすごしましょう!

ソルトペインティングで描く雪の結晶

【冬の製作】ソルトペイントで雪の結晶を作ろう|保育士実演・解説
ソルトペインティングで描く雪の結晶

塩を使ったソルトペイントは、子供たちはとっても好きですよね。

冬にちなんだ絵を画用紙に接着剤で描き、上から塩を振りかけます。

余分な塩ははらっておきましょう。

先ほど書いた絵の上に、絵の具を垂らしていきますよ。

絵の具が塩ににじんで広がっていく様子を楽しめ、とっても面白いですよ。

完成したら接着剤と絵の具を乾かし、飾って楽しんでくださいね。

雪だるまの絵や雪うさぎの絵などを描いて楽しむのもオススメですよ。

ソルトペイントを、ぜひ楽しんでみてくださいね。

紙粘土でつくる鏡もち

【お正月の製作】3〜4歳児向けの保育園で簡単に作れる鏡餅
紙粘土でつくる鏡もち

鏡もちは、お正月にお迎えする神様に向けた食べ物ですよね。

こちらの鏡もちは紙粘土を使って作っていきますよ。

紙粘土を3等分に分けたら、おもちの部分とだいだいの部分を作っていきましょう。

だいだいは絵の具を混ぜてよく練り、色をしっかりと混ぜて作るのがポイントですよ。

おもちの部分は大きな形と小さな形の2種類作ります。

完成したら重ねて、風通しの良い場所で乾かして完成です。

折り紙で鏡もちを置く場所を作って飾り、良い新年をお迎えくださいね。