RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ

こちらの記事では1950年代から2020年代の現在に至るまで、ロックやポップスなどポピュラー音楽を中心としたさまざまな洋楽の中から「A」で始まるタイトルの曲だけをまとめて紹介しています。

そもそも曲名の頭文字を意識して音楽を聴かれている方は少ないかもしれませんが、だからこそ特定のアルファベットに注目して曲のタイトルを並べてみるとさまざまな発見があって実に興味深いのですね。

なかなか他のサイトでは見かけない企画ですし、曲名しりとりにも活用いただけますよ。

ぜひチェックしてみてください!

【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ(321〜340)

ABU DHABI (w/ Lancey Foux)9lives

9lives – ABU DHABI (w/ Lancey Foux) [Official Music Video]
ABU DHABI (w/ Lancey Foux)9lives

ニュージーランド出身のプロデューサー、ナインライブズさんが2024年7月に発表した新曲は、イギリスのラッパーであるランシー・フーさんをフィーチャーしたエネルギッシュな一曲。

アフロビーツ、グライム、ドリルの要素を融合した実験的なサウンドが特徴的で、ランシー・フーさんのエネルギッシュなラップが曲の雰囲気を盛り上げています。

本作では贅沢な体験や高エネルギーな瞬間が描写され、富と派手さが色鮮やかに表現されているんですね。

ナインライブズさんの音楽的な挑戦心が感じられる楽曲で、新しい音楽の可能性を探求したい方にぜひおすすめです。

All In My HeadThe Linda Lindas

The Linda Lindas – “All In My Head”
All In My HeadThe Linda Lindas

ロサンゼルスを拠点とするティーンエイジャーのガールズパンクバンド、ザ・リンダ・リンダズによる新曲が2024年7月に公開されています。

本作は彼女たちのセカンドアルバム『No Obligation』からの先行シングルで、内なる葛藤や感情の混乱をテーマにしたエネルギッシュな楽曲となっています。

キャッチーなメロディと力強いリフが特徴的で、10代の成長と感情の波を反映した歌詞は、現代の若者が直面する問題や葛藤を鮮やかに描き出していますね。

バンドのメンバー全員が積極的に曲作りに参加しており、彼女たちの成長と進化を象徴する1曲となっています。

Aladdin SaneDavid Bowie

グラムロックを代表する名盤『Aladdin Sane』。

デヴィッド・ボウイさんが1973年に発表したこのアルバムは、前作の世界的ヒット『Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars』に続く傑作として知られています。

アメリカツアーでの体験をもとに生み出された楽曲群は、ロックンロールの本質を捉えつつも、ジャズやソウルの要素も取り入れた斬新なサウンドが特徴的。

タイトル曲のピアノソロは、まるで狂気の世界へ誘われるような独特の雰囲気を醸し出しています。

UKロックの魅力を存分に味わいたい方にぜひオススメしたい一枚です。

AmandaBoston

80年代ロックの金字塔とも言える名曲が誕生しました。

甘美なメロディーラインと心に響く歌詞が織りなす極上のパワーバラードは、今も色あせることはありません。

1986年9月にリリースされたアルバム『Third Stage』の1曲目を飾るこの楽曲は、アメリカとカナダで大ヒットを記録。

ビルボードHot 100とメインストリーム・ロックで1位を獲得する快挙を成し遂げました。

本作は、愛を告白する瞬間の高揚感と不安を見事に表現しており、初恋の思い出を胸に秘めている方や、大切な人への想いを伝えたいと考えている方にぴったりの1曲となっています。

AbsolutionMuse

Muse – Hysteria [Official Music Video]
AbsolutionMuse

UKロックの雄として君臨するMuse。

3rdアルバム『Absolution』は、2003年のリリース以来、彼らの代表作として語り継がれています。

壮大なサウンドスケープと重厚なギターリフ、マット・ベラミーさんの特徴的なヴォーカルが織りなす世界観は圧巻。

政治的不安や終末論をテーマに、人々の心に潜む不安や恐怖を鮮烈に描き出しています。

リッチ・コスティさんとの共同制作により、より洗練された音楽性を獲得。

『Time Is Running Out』などのヒット曲も収録され、UKチャートで大きな成功を収めました。

プログレッシブな要素を取り入れつつも、キャッチーなメロディラインを失わない、まさにUKロックの真髄とも言える一枚です。