【洋楽ロック編】バンド初心者にオススメの練習曲【2025】
バンド初心者の方の中には、海外のロックバンドに憧れて楽器を始めたという方も多いのではないでしょうか?
せっかく演奏するなら、大好きな洋楽ロックを演奏したいけれど、初心者でも演奏できる曲ってどんな曲があるのかわかりませんよね……。
そこでこの記事では、バンド初心者の方でも練習しやすいオススメの楽曲を一挙に紹介していきますね。
往年の名曲から最近人気の楽曲まで幅広くピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。
少し難しい曲もあるかもしれませんが、これから紹介する曲を練習すればロックバンドの曲を演奏する上で必要なテクニックが身につくはずです!
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【2025】パワーコードがかっこいい洋楽の名曲。定番曲から近年の人気曲まとめ
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- 【2025】中学生でもカラオケで歌いやすい!おすすめの洋楽まとめ
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 【2025】メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本を学ぼう!
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【2025】UKロックの名曲まとめ。最新曲から定番曲まで紹介!
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
【洋楽ロック編】バンド初心者にオススメの練習曲【2025】(21〜30)
Enter SandmanMetallica

メタルバンドの代表格です。
彼らの作品は全世界で1億枚以上のセールスを記録していますが、初期にはMTV全盛期にミュージックビデオを作らず、ラジオでもエアプレイされなかった中、ライブを繰り返し、地道にファンを獲得していった歴史のあるバンドです。
LithiumNirvana

グランジの代表格と言われる3ピースバンド・ニルヴァーナの名前を世界中に知らしめた2ndアルバム『Nevermind』に収録された楽曲。
ギター、ベースともに印象的なフレーズで進行していく楽曲ですが、テンポも遅くフレーズ自体が簡単なため初心者バンドマンにも簡単にコピーできます。
ドラムはスネアやバスドラが裏から入る跳ねを感じるパターンが多いため、シンプルな8ビートとは少し異なりますが、楽曲のテンポよりもさらにゆっくりから確実に練習して覚えれば、すぐにコピーできます。
また、Aメロとサビの抑揚の差を意識して演奏するとオリジナルに近い雰囲気を作り出せますので、意識して演奏してみてはいかがでしょうか。
I Don’t Whant To Miss A ThingAerosmith

ボン・ジョヴィ同様、最も成功したバンドの一つです。
映画「アルマゲドン」でも有名なスローナンバーをチョイスしました。
他にも初期のラップナンバーの原曲となるWalk This Wayなどでも知られています。
Crazy Little Thing Called LoveQueen

難解な曲が多いクイーンのナンバーのうち、比較的やさしい曲を選びました。
Dコードの基本進行ままの曲ですので演奏しやすいと思います。
後期のクイーンのライブでも、この曲はフレディ・マーキュリーさんもギターを持ちながら定番ソングとして演奏されていました。
Get BackThe Beatles

10年という短い活動期間でありながら、解散後も色あせない名曲の数々が世界中で愛されているイギリスのロックバンド・ビートルズの楽曲。
バンドの原点回帰を目標とした「ゲット・バック・セッション」から生まれた楽曲で、曲全体を彩るエレクトリックピアノの音色が耳に残るナンバーです。
ロックンロールの匂いを感じるコード進行やボーカルを引き立てるギターのオブリガードなど、ロックの基本が詰まった楽曲のため、初心者バンドマンには一度はコピーしてほしい楽曲です。
有名曲の上に難しいテクニックもなくテンポもゆっくりなので、ライブで演奏しても簡単に盛り上がれるナンバーと言えるのではないでしょうか。
NumbLinkin Park

2000年代を代表するバンドと言ってもよいでしょう。
この曲が収録されたアルバム「メテオラ」は、全世界で1,000万枚のセールスを記録しています。
ボーカルのチェスター・ベニントンは2017年7月に自殺しています。
Brown SugerThe Rolling Stones

60年代から今に至るまで現役を走りつづけるレジェンド的バンドです。
演奏は稚拙でも味があり、多くの人に受け入れられています。
ローリング・ストーンズのライブ映像はネットでも多く見られますが、ミック・ジャガーの還暦を超えてからのロックンロールぶりは必見です。





