洋楽カバーソングの名曲。日本語カバーも含めた洋楽ヒットソング&名カバー
カバー曲って種類があって混乱してしまうこともありますよね。
あなたはどんなカバーがお気に入りですか?
原曲を忠実に再現した本格的なものはもちろん、アレンジが加えられて新しい輝きを放つ楽曲も。
ここではそんな洋楽の名曲の素敵なカバーをたっぷりと紹介していきます!
日本語でのカバーも含めてピックアップしています。
原曲から入って新しくカバーバージョンの魅力を知ったり、また逆のパターンで原曲の良さに気づいたり。
いろいろな楽しみ方があるのもカバー曲の魅力ではないでしょうか!
名カバーもきっかけに、新しい音楽の扉を開いていきましょう~!
洋楽カバーソングの名曲。日本語カバーも含めた洋楽ヒットソング&名カバー(11〜20)
私たちは絶対によりを戻したりしないMACO

テイラー・スウィフトの曲をカバーしました。
女性が男性に別れを告げる歌で、気持ちいくらい男性に対する思いをストレートに表現しています。
男性からすると少しさみしい気持ちになりますが、女性の立場から見ると気持ちがスカっとするのかもしれませんね。
Hole in My Shoe高橋幸宏

イギリスのロックバンドTrafficが1967年に発表した『Hole in My Shoe』を高橋幸宏さんがカバーした楽曲。
デイヴ・メイソンによる幻想的な歌詞は、夢と現実の境界が曖昧な不思議な世界観を描き出しています。
象の目やブリキの兵隊など、シュールな情景が次々と展開する様子は、まるで主人公の意識の流れを辿るようです。
高橋さんは、この独特の雰囲気を大切にしつつ、自身の音楽性を反映させたアレンジを施しています。
1996年にリリースされたアルバム『Portrait with No Name』に収録されたこの曲は、カバー曲でありながら高橋さんならではの新たな輝きを放っています。
夢見心地になれる一曲です。
Kiss Me More -関係ない女子男子remix-半熟卵っち

日本のヒップホップガールズユニット「半熟卵っち」が、ドージャ・キャットさんの『Kiss Me More』を日本語でカバーした『Kiss Me More -関係ない女子男子remix-』。
ファッション誌「egg」から誕生し、Momoa、Erikaを中心に活動する彼女たちは、ギャル文化とHIPHOPを融合させた独自のスタイルで注目を集めています。
本作では、オリジナルの歌詞の内容を活かしつつ、恋愛における女性の自立した姿勢を描き出したリリックが印象的。
原曲のキャッチーなメロディをベースに、みずみずしい感性をのせたアレンジは、若い世代の方々の共感を呼ぶことでしょう。
ライブでのパフォーマンスにも注目ですね。
Viva La VidaJUJU

キャロン・ウィーラーやレディ・ミス・キアーへの尊敬と憧れを抱きつつ、日本語を大切に歌うことでトップシンガーのポジションを掴んだジュジュさん。
幅広いジャンルにチャレンジしてきた彼女の代表作『Timeless』に収録され、日本でも親しまれている『Viva La Vida』は、オリジナルを手掛けたコールドプレイの作品として発表当時大きな話題を呼びました。
特に「Jerusalem bells are ringing, Roman Cavalry choirs are singing」の歌詞にも表れているような、栄華を極めた過去への郷愁や、その喪失に対する哀愁が印象的。
オーケストラを思わせるサウンドに乗せて、ジュジュさんの力強くも繊細な歌声が、深い感情を吐露しているかのようです。
人生のさまざまな局面で立ち止まって聴きたくなる1曲ですね。
Venus長山洋子

長山洋子さんが1986年に発表した8枚目のシングル。
オランダのロックバンド、ショッキング・ブルーの1969年の大ヒット曲をカバーしたもので、特にバナナラマによる1986年版のアレンジを取り入れています。
80年代を彩るユーロビートのリズムに乗せて、魅惑的な女性像を描いた歌詞が印象的。
女神のごとく輝く存在として、恋愛で主導権を握る女性の姿が浮かび上がります。
『ボクの女に手を出すな』の挿入歌としても話題に。
長山さんのアイドル歌手時代を象徴する大ヒット曲で、その後の演歌歌手へ転身する転機にもなりました。
ポップでキャッチーなサウンドは、今聴いても色あせない魅力があふれています。