洋楽カバーソングの名曲。日本語カバーも含めた洋楽ヒットソング&名カバー
カバー曲って種類があって混乱してしまうこともありますよね。
あなたはどんなカバーがお気に入りですか?
原曲を忠実に再現した本格的なものはもちろん、アレンジが加えられて新しい輝きを放つ楽曲も。
ここではそんな洋楽の名曲の素敵なカバーをたっぷりと紹介していきます!
日本語でのカバーも含めてピックアップしています。
原曲から入って新しくカバーバージョンの魅力を知ったり、また逆のパターンで原曲の良さに気づいたり。
いろいろな楽しみ方があるのもカバー曲の魅力ではないでしょうか!
名カバーもきっかけに、新しい音楽の扉を開いていきましょう~!
- 【邦楽のカバーソング】原曲もアレンジバージョンも人気の名曲をピックアップ
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 女性アーティストが歌う名曲・人気曲の名カバー
- 【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
- 男性アーティストが歌う名曲・人気曲の名カバー
- 【若者のすべて】人気カバー曲
- 【奏】人気カバー曲
- 50代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 心から癒されたい~女性シンガーが歌う洋楽バラードのオススメ曲
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【どんなときも】人気カバー曲
- 【心を掴まれる】イントロがカッコイイ洋楽まとめ【2025】
- 心に響く洋楽バラードまとめ~定番から最新曲まで
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
洋楽カバーソングの名曲。日本語カバーも含めた洋楽ヒットソング&名カバー(41〜50)
A whole new world withクリスハート&May J

もとはディズニー映画の「アラジン」の主題歌。
二人の歌声で、まるで別な世界に引き込まれるような感じがします。
歌手の魂が込められた歌です。
この曲を聴いたのは仕事帰りの車の中でした。
疲れ切っていた私はこの歌ですごく元気づけられたのを覚えています。
洋楽カバーソングの名曲。日本語カバーも含めた洋楽ヒットソング&名カバー(51〜60)
Stand by me土屋アンナ

この歌を聴くたびに彼女とのでき事を思い出します。
ある時、一度だけ彼女を守れなかったことがあった。
あの時に自分に力があれば彼女も傷つくことがなかったのに。
もっとそばにいてあげればよかった…と、思わず切ない気持ちにさせられます。
Stay With Meクリス・ハート、Ms.OOJA、Chage

「天使の歌声」と称される奇跡の声でまたたく間に世界的アーティストとなった、イギリスのシンガーソングライターであるサム・スミスさんの楽曲『Stay With Me』を日本語でカバーしたものです。
この曲は一夜限りの関係について歌われたもので、そこに愛は存在しないと理解しつつも、そばにいてほしいという思いがつづられています。
日本語カバー・リレー企画が実施され、クリス・ハートさん、Ms.OOJAさん、Chageさんの3アーティストそれぞれの歌声で、この曲の世界観が表現されています。
ENDLESS STORY伊藤由奈

伊藤由奈さんの歌う『ENDLESS STORY』。
映画の主題歌として起用されていたので、多くの方が知っていると思います。
美しいメロディと歌詞が心に刺さることから、結婚式ソングとしても定着しています。
実はこの曲も洋楽のカバーなんですよ!
元となったのはドーン・トーマスさんの歌う『If I’m Not in Love With You』です。
リリース当時は、ほとんどの人が知らなかったこの曲をカバーしたところにも、センスを感じます。
ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)荻野目洋子

原曲はイギリスの歌手アンジー・ゴールドさんのヒット曲『Eat You Up』です。
荻野目洋子さんがカバーしたこの曲は1985年の大ヒット曲で、2017年に日本高校ダンス部選手権で登美丘高校ダンス部がバブリーな衣装とクオリティの高いダンスを披露したことで再び注目が集まりました。
原曲の歌詞は恋人に裏切られた女性の、恋人への怒りや憤りが前面に出ていますが、日本語の歌詞では片思いをしている人の熱い気持ちがポップに歌われています。
パピヨン 〜papillon〜(Doesn’t Really Matter)島谷ひとみ

ジャネット・ジャクソンさんの曲の中でも、多くのファンから支持されているのが『Doesn’t Really Matter』です。
スタイリッシュという言葉がピッタリな一曲です。
こちらを、島谷ひとみさんがカバーしているんですよ。
タイトルは、『パピヨン 〜papillon〜』。
原曲との最大の違いは歌詞です。
とくに中盤は、聞きなれない言葉が登場しますよね。
実は、あれはアジア各国の言葉を使っているそうですよ。
気になった方は、どんな意味なのか調べてみてくださいね!
STAND BY ME清水翔太

1961年にベン・E・キングがリリースした曲で、欧米アーティストによるカバー曲も多く見られます。
これを清水翔太がカバーしました。
日本語でこの曲を聴くとなぜか涙が流れてきます。
清水翔太の美しい歌声と、この歌の歌詞とがとてもよくミックスされていて、素晴らしい曲だなと感じました。