【初心者向け】90年代を代表する洋楽ヒット曲・人気曲まとめ
1990年代の洋楽シーンといえば、アメリカではオルタナティブロックやグランジといった新たなムーブメントがロックの価値観をひっくり返し、同時にヒップホップやR&Bが飛躍的な進化を遂げて多くのクラシックな作品が生まれた時代。
イギリスに目を向ければアメリカのオルタナブームへのカウンターのようにブリットポップが勃発、オアシスやブラーといった世界的なバンドが誕生しましたね。
もちろんメジャーなポップスでも特大ヒットが次々と生まれ、アンダーグラウンドのシーンも大いに盛り上がった1990年代の洋楽をすべて紹介するのは不可能ですが、今回は「大ヒットした洋楽」というテーマで初心者向けの90年代洋楽ヒットをお届けします!
- 90年代の偉大な洋楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集
- 90年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- CMに起用された90年代の洋楽。CMソングまとめ
- 泣ける!90年代にヒットした洋楽の感動ソングまとめ
- 90年代の洋楽女性アーティストのデビュー曲
- 名曲ばかり!90年代にヒットした洋楽バラードソング
- 【Back to 90's!】1990年代にヒットした洋楽のダンスミュージック
- 【洋楽】90年代にヒットした夏ソング。おすすめの名曲・人気曲
- 90年代にヒットした洋楽のラブソング。世界の名曲、人気曲
- 【90年代の洋画】主題歌・挿入歌。懐かしの名曲たち
- 今もCMや映画、街中で耳にする2000年代洋楽ヒット曲
- 幅広い世代に刺さる!TikTokで人気の1990年代ヒットソング
【初心者向け】90年代を代表する洋楽ヒット曲・人気曲まとめ(111〜120)
1979The Smashing Pumpkins

青年から成人への移行について歌われているトラック。
スマッシング・パンプキンズによって1996年にリリースされました。
グラミー賞にノミネートされ、MTV Video Music Awardを受賞しています。
New Originalsの2004年のトラック「1799」でサンプリングされています。
【初心者向け】90年代を代表する洋楽ヒット曲・人気曲まとめ(121〜130)
Un-Break My HeartToni Braxton

Diane Warrenによって書かれたバラード。
David Fosterが制作に携わっています。
トニー・ブラクストンによって1996年にリリースされ、グラミー賞を受賞しました。
Jaded & James Petrouの2012年のトラック「Toni’s Pain」でサンプリングされています。
Hey DudeKula Shaker

90年代のブリットポップ末期に登場し、60年代的なロックンロールにインド音楽を融合させたサウンドで人気を博した、クーラ・シェイカーの代表曲にしてキラーチューン。
1996年にリリースされ、全英チャート2位を記録しました。
フロントマンのクリスピアン・ミルズの端正なルックスも含めて、日本でも高い人気を誇っています。
PonyGinuwine

アメリカのシンガーであるジニュワインによって、1996年にリリースされたトラック。
Timberlandが制作に携わっています。
世界各国でヒットし、アメリカのチャートでNo.1を獲得しました。
Tory Lanezの2014年のトラック「R.I.D.E.」でサンプリングされています。
ReverenceJesus&mary chain

スコットランドのThe Jesus and Mary Chainが1992年にリリースした、過激な歌詞で話題を呼んだ1曲です。
生と死、そして自己犠牲のテーマを探求する歌詞が印象的。
BBCで放送禁止になったほどの衝撃的な内容ですが、それがかえって人々の心を掴んだのかもしれません。
アルバム『Honey’s Dead』からのファーストシングルとして英国シングルチャート10位を記録。
ノイズとポップを融合させた独特のサウンドは、後のシューゲイザーやノイズポップの発展に大きな影響を与えました。
自分の信念を貫きたい人や、音楽の持つ力を感じたい人におすすめの1曲です。
Animal NitrateSuede

イギリスのオルタナティヴ・ロック・バンドであるSuedeによって、1993年にリリースされたブリットポップ・トラック。
制作過程のタイトルは「Dixon」でした。
イギリスのチャートでNo.7を記録し、Brit Awardsにノミネートされたトラックです。
Never ForgetTake That

テイク・ザットによって1995年にリリースされたトラック。
ミッド・テンポのバラードで、Giuseppe Verdiの1874年のトラック「Dies Irae – Tuba Mirum」からインスパイアされています。
世界各国のチャートでTop10入りを果たし、イギリスでゴールド認定を受けています。






