「U」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「U」から始まる曲というと、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?
上下を表す「Up」や「Under」で始まる曲のほか、否定の意味を持つ接頭語である「Un〜〜」という単語で始まる曲もたくさんあります。
この他にも「Urban」「Ultra」が使われていたり、「You」を「U」に置き換えている曲名も見かけますよね。
この記事ではそうした「U」から始まる洋楽を一挙に紹介していきます。
「特定のアルファベットで始まる曲」とひとくくりにして曲を探すことはあまりないかもしれませんが、ぜひこの機会に楽しみながら記事をご覧ください。
「U」から始まるタイトルの洋楽まとめ(31〜40)
UnravellingMuse

スタジアムを揺るがす壮大なサウンドで世界的な人気を誇るイギリスのロックバンド、ミューズ。
社会的なメッセージを込めた壮大な音楽性は、多くのファンを惹きつけて離さないのですよね。
そんな彼らが2022年のアルバム『Will of the People』以来となる新曲を2025年6月にリリースしています。
バンド初となる8弦ギターを導入した本作は、不穏なシンセから重厚なリフが爆発するヘヴィな展開が実にクールです。
現代の混沌の中で秩序が崩壊していく様を描いた歌詞も、彼ららしい反骨精神に満ちていて最高なのですね。
日常の閉塞感を吹き飛ばしたい時に聴けば、完全にノックアウトされてしまうことでしょう。
UnderdogRoddy Ricch

カリフォルニア州コンプトンから登場し、瞬く間にシーンの第一線へと躍り出たロディ・リッチさん。
2019年のデビューアルバム『Please Excuse Me for Being Antisocial』と、そこからの大ヒット曲『The Box』で11週連続全米1位を記録した実力は折り紙付きですよね。
そんな彼が2025年6月に発表した一曲は、映画『F1® THE MOVIE』の公式サウンドトラックに収録されたものです。
本作は、困難な状況からでも決して諦めずに高みを目指す、まさに「格下の挑戦者」の魂を宿したような力強いメッセージが込められています。
ロディ・リッチさん特有のメロディアスなフロウと、映画のスピード感にも呼応する疾走感あふれるビートが融合し、聴く者のアドレナリンを刺激する仕上がりとなっていますよ。
何かに立ち向かう勇気が欲しい時、本作が力強い後押しをしてくれるでしょう。
Una Vita In VacanzaLo Stato Sociale

イタリア・ボローニャが生んだ異色の5人組、ロ・スタート・ソチャーレ。
彼らはインディーロックやエレクトロポップを独自のセンスで融合させ、社会風刺とユーモアを織り交ぜた楽曲で人気です。
2010年にEP『Welfare Pop』で音楽シーンに登場し、2012年のアルバム『Turisti della democrazia』で注目を集めました。
彼らの代表曲「Una vita in vacanza」は2018年のサンレモ音楽祭で2位に輝き、イタリアのシングルチャート1位、ダブルプラチナ認定という快挙を達成。
Targa Giovani Mei賞をはじめとする受賞歴も豊富で、エネルギッシュなライブも魅力です。
風刺の効いた歌詞と心躍るサウンドは、日常に刺激を求め、社会について考えたいあなたに新しい発見をもたらすでしょう。
Under The Milky WayThe Church

オーストラリア出身のネオサイケデリック・バンドとして40年以上活動を続けるザ・チャーチが1988年に発表したこの楽曲は、天の川をテーマとした幻想的なラブソングの傑作です!
アルバム『Starfish』に収録されたこの楽曲は、バンドのフロントマンであるスティーヴ・キルベイさんと当時のパートナーであるカリン・ヤンソンさんが共作したもので、タイトルはアムステルダムの音楽施設「Melkweg(天の川の意)」に由来しています。
12弦アコースティックギターとEBowを使用したフェンダー・ジャズマスターによる神秘的なサウンドが特徴で、映画『ドニー・ダーコ』のパーティーシーンでも使用されたことで再び注目を集めました。
抽象的で詩的な歌詞は聴く人によってさまざまな解釈が可能で、星空を見上げながら大切な人への想いを馳せる夜にぴったりの名曲ですね。
U Can’t Touch ThisMC Hammer

90年代の音楽シーンを鮮やかに彩ったアメリカのラッパーで、自身の音楽キャリアを海軍除隊後にスタートさせたエムシー・ハマーさん。
1986年に自主制作したアルバム『Feel My Power』は6万枚以上のヒットを記録し、1990年にはアルバム『Please Hammer Don’t Hurt ‘Em』で全米1,000万枚以上の大ヒットを果たしました。
グラミー賞では3部門を受賞し、アメリカン・ミュージック・アワードでも7回の受賞歴を持つ実力派です。
ポップラップの先駆者として、キャッチーなフックと多数のダンサーを引き連れたエネルギッシュなパフォーマンスで一世を風靡。
華やかな衣装と独特のダンススタイルは、ヒップホップとポップスの新たな可能性を切り開きました。
ダンスミュージックとヒップホップの融合に興味がある方におすすめのアーティストです。
「U」から始まるタイトルの洋楽まとめ(41〜50)
UptownLoski & Chy Cartier

イギリスを代表するUKドリルのパイオニア、ロスキーさんと新進気鋭の女性ラッパー、Chy Cartierさんによるコラボレーション作品が2025年5月に話題となっています。
重厚なビートと二人の個性的なフロウが絡み合い、従来のドリルとは一線を画す斬新なスタイルを聴かせてくれます。
ロスキーさんの鋭いリリックとChyさんのメロディアスなフロウの融合は、ドリルシーンに新たな可能性を見せています。
本作は、法的問題から7年の懲役刑を受け2024年9月に仮釈放されたロスキーさんの復帰作としても注目を集め、BBC 1Xtraでのライブパフォーマンスを通じてファンの心を掴んでいます。
男性中心のUKドリルシーンに新しい風を吹き込む意欲作を、ぜひ聴いてみてください。
Use SomebodyKings Of Leon

アメリカのロックバンド、キングス・オブ・レオンが2008年12月にリリースした心揺さぶるバラードソングです。
メンバーのキャルブ・フォロウィルさんが、ツアー中に感じた孤独感をテーマに制作した本作は、澄んだギターと力強いドラム、そして感情的なボーカルが見事に調和しています。
アルバム『Only by the Night』の2枚目のシングルとして発売され、アメリカのBillboard Hot 100で4位を記録。
2010年のグラミー賞では最優秀レコード賞など3部門を受賞し、バンドの代表曲となりました。
シンプルなコード進行とキャッチーなメロディーラインが印象的で、ギターやドラムの練習曲として取り組みやすい構成になっています。
壮大なサウンドスケープと普遍的なメッセージを持つ楽曲なので、バンド演奏の上達を目指す方にぴったりの1曲です。





