「V」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「V」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
「V」で始まる英単語には「Victory」「Vision」「Vampire」「Village」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。
普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。
それでは、新たな曲との出会いに期待しながら記事を見ていきましょう!
「V」から始まるタイトルの洋楽まとめ(1〜10)
VIBE COPNEW!HEALTH

ロサンゼルス発のノイズ・インダストリアル・バンド、HEALTHが2025年10月に新曲をリリースしています。
12月予定のアルバム『CONFLICT DLC』からの先行シングルで、Lamb of Godのギタリスト、ウィリー・アドラーさんを迎えたヘヴィな仕上がりが話題を呼んでいますね。
揺らぐようなインダストリアル・メタルのリフと幽玄なボーカルが絶妙なコントラストを生み出しており、従来の電子ノイズ路線にさらなるアグレッションを加えた意欲作となっています。
バンド自身も「通常よりギターの比重が高い」と語る本作は、彼らのジャンル横断性をより強烈に押し出した1曲。
音の重量感と浮遊感が共存するサイバーパンク的な世界観は、刺激的なロック・サウンドを求める方にぴったりですよ!
viscusNEW!Oklou & FKA twigs

実験的なエレクトロニック・ポップの最前線を走るフランスのプロデューサー兼シンガーソングライター、オクルーさん。
クラシック音楽の素養とインターネット発のサウンドカルチャーを融合させた独自の音世界で国際的な評価を獲得している彼女が、イギリスの先鋭的なアーティストであるFKA twigsさんを迎えた新曲を、2025年10月にドロップしました。
2025年2月にリリースされたデビューアルバム『Choke Enough』のデラックス版に収録される本作は、グリッチ感のあるシンセと浮遊するようなボーカルが絡み合う幻想的なサウンドが魅力。
身体と内面の不安を巧みに重ね合わせたリリックも聴きどころで、繊細でありながら力強いメッセージが込められています。
実験的なポップミュージックを探求している方には、ぜひチェックしてほしい1曲です。
Voices In My HeadNEW!Anyma, Argy, Son of Son

エレクトロニックミュージックの進化を象徴するアニマさん、アルジーさん、サンオブサンさんという3人のコラボレーションから生まれた本作は、メロディックテクノの新たな可能性を切り開いています。
頭の中で響き続ける声をテーマに、創造性が溢れ出して眠れない夜の感覚を音像化した楽曲です。
複雑に絡み合うシンセワークと脈打つベースラインが、催眠的な空間を作り出します。
2025年2月にリリースされ、アルバム『The End of Genesys』に収録されました。
ラスベガスのSphereでの公演で初披露され、まばたきする眼球映像との連動演出が話題を呼びました。
メロディックテクノの深い世界に浸りたい方や、視覚と音楽が融合したライブ体験を求める方にオススメです。
VacancyAri Lennox

J. Coleさん主宰のレーベルからデビューし、2019年5月リリースのアルバム『Shea Butter Baby』が高く評価されたR&Bシンガー、アリ・レノックスさん。
現代ネオ・ソウルシーンを代表する彼女が、レーベル移籍を経てリリースしたのが今回の1曲です。
本作はJermaine Dupriさんといった大御所がプロデュースを手掛け、70年代ソウルを現代的にアップデートしたようなヴィンテージ感あふれるサウンドに仕上がっています。
家の修繕を口実に誰かを週末に誘い込むという、ダブルミーニングを効かせた官能的なリリックがとてもスリリングですね。
大胆でありながらクールな歌声は、シンガーソングライターとしてのアリ・レノックスさんの技量を存分に感じさせるもので、少し大人びた雰囲気の夜を演出するBGMとしてもぴったりです。
Virginia PlainRoxy Music

アートとファッションを高次元で融合させ、70年代のロックシーンに衝撃を与えたのがロキシー・ミュージックです。
彼らのデビュー曲は、常識を覆す斬新な曲構成が魅力。
明確なサビはなく、オーボエやシンセサイザーが近未来的なサウンドを生み出す中、歌詞ではポップアートに影響された架空のきらびやかな情景が描かれます。
これは主人公が夢見るセレブリティの日常を覗き見しているかのようですよね。
この楽曲は1972年8月当時にデビューシングルとしてリリースされ、UKチャートで最高4位を記録。
当初はアルバム『Roxy Music』に未収録だったという経緯があるのですね。
1998年公開の映画『Velvet Goldmine』で印象的に使用されたほか、航空会社の機体名にもなったというユニークな逸話もあります。
華やかでアヴァンギャルドな世界観に浸りたい夜に聴いてみてはいかがでしょうか。
Várias QueixasGilsons

ブラジル音楽界の至宝、ジルベルト・ジルさんの息子と孫たちで構成される新世代トリオがGilsonsです。
MPBの入門編としてもオススメしたいのが、2019年に彼らのデビューEPの表題曲として発表されたアンセミックなナンバー。
本作はもともとバイーアの重鎮Olodumのカバーで、恋人へのやるせない不満を、祝祭感あふれるサンバ・レゲエのリズムに乗せて歌うという対比が実にユニークですね。
この曲をきっかけに注目を集めた彼らは、アルバム『Pra Gente Acordar』が2022年にラテン・グラミー賞にノミネートされるなど、国際的な成功を収めています。
伝統と新しさが同居する軽快なグルーヴは、気分を上げたい時にぴったりの一曲と言えましょう。
Vampires Will Never Hurt YouMy Chemical Romance

2001年の同時多発テロを目撃した衝撃が結成のきっかけとなったマイ・ケミカル・ロマンスは、2000年代のエモ・シーンを語る上で欠かせない存在でしょう。
今回は、そんな彼らの原点であるデビュー・アルバム『I Brought You My Bullets, You Brought Me Your Love』から、バンドのアイデンティティを確立してシングルとしてもリリースされた一曲を取り上げましょう。
この楽曲は、静かな序盤から一転、感情が激しく爆発するポスト・ハードコア由来のサウンドが魅力のロック・ナンバーです。
歌詞ではヴァンパイアをモチーフに、日常に潜む腐敗や自己喪失への恐怖といった内面的な葛藤を描いた、コンセプチュアルな作品なのですね。
ボーカルが虫歯の激痛に耐えながらレコーディングしたという逸話は、本作の鬼気迫る表現力を裏付けています。
初期衝動に満ちたサウンドは、やり場のない感情を抱えているときにこそ心に響くのではないでしょうか。






