RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「V」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、「V」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!

「V」で始まる英単語には「Victory」「Vision」「Vampire」「Village」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。

普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。

それでは、新たな曲との出会いに期待しながら記事を見ていきましょう!

「V」から始まるタイトルの洋楽まとめ(1〜10)

Várias QueixasGilsons

Gilsons – Várias Queixas (Clipe Oficial)
Várias QueixasGilsons

ブラジル音楽界の至宝、ジルベルト・ジルさんの息子と孫たちで構成される新世代トリオがGilsonsです。

MPBの入門編としてもオススメしたいのが、2019年に彼らのデビューEPの表題曲として発表されたアンセミックなナンバー。

本作はもともとバイーアの重鎮Olodumのカバーで、恋人へのやるせない不満を、祝祭感あふれるサンバ・レゲエのリズムに乗せて歌うという対比が実にユニークですね。

この曲をきっかけに注目を集めた彼らは、アルバム『Pra Gente Acordar』が2022年にラテン・グラミー賞にノミネートされるなど、国際的な成功を収めています。

伝統と新しさが同居する軽快なグルーヴは、気分を上げたい時にぴったりの一曲と言えましょう。

Vampires Will Never Hurt YouMy Chemical Romance

My Chemical Romance- Vampires Will Never Hurt You-Video(HQ)
Vampires Will Never Hurt YouMy Chemical Romance

2001年の同時多発テロを目撃した衝撃が結成のきっかけとなったマイ・ケミカル・ロマンスは、2000年代のエモ・シーンを語る上で欠かせない存在でしょう。

今回は、そんな彼らの原点であるデビュー・アルバム『I Brought You My Bullets, You Brought Me Your Love』から、バンドのアイデンティティを確立してシングルとしてもリリースされた一曲を取り上げましょう。

この楽曲は、静かな序盤から一転、感情が激しく爆発するポスト・ハードコア由来のサウンドが魅力のロック・ナンバーです。

歌詞ではヴァンパイアをモチーフに、日常に潜む腐敗や自己喪失への恐怖といった内面的な葛藤を描いた、コンセプチュアルな作品なのですね。

ボーカルが虫歯の激痛に耐えながらレコーディングしたという逸話は、本作の鬼気迫る表現力を裏付けています。

初期衝動に満ちたサウンドは、やり場のない感情を抱えているときにこそ心に響くのではないでしょうか。

vampire diariesmgk

スタイリッシュでダークなハロウィンを演出したいなら、この一曲がぴったりではないでしょうか。

ヒップホップ界からポップ・パンクへと転身し、絶大な人気を誇るマシン・ガン・ケリーさんによる楽曲です。

2025年7月に公開されたこの楽曲は、アルバム『lost americana』からの先行シングル。

タイトルから連想されるように、永遠の時を生きる者の情熱的な恋や孤独が描かれているようで、ミステリアスな雰囲気がハロウィン気分を盛り上げます。

盟友トラヴィス・バーカーさんがプロデュースした疾走感あふれるサウンドとキャッチーなメロディがたまりませんね。

本作はわずか2日間で覚えたというダンスをMVで披露していることでも話題になりました。

不気味さとポップさが同居した、パーティーにぴったりのナンバーです。

「V」から始まるタイトルの洋楽まとめ(11〜20)

Vintervredets SjelesagnBORKNAGAR

ノルウェーのメタルシーンを代表するバンドの一つ、ボルクナガー。

初期はGorgorothやImmortalといった名だたるバンドのメンバーが集結したことでも知られています。

彼らのデビュー作、1996年8月公開のアルバム『Borknagar』の冒頭を飾る楽曲です。

後のプログレッシブな作風とは異なり、本作はヴァイキングメタルの荒々しい魂が凝縮されていますよね。

「冬の怒りの魂の伝説」を思わせるタイトル通り、吹き荒れる嵐のようなギターリフとブラストビートが、極寒の自然の猛威を描き出しているのですね。

GorgorothのInfernusが全ベースパートを1日で録り終えたという逸話も残る、初期衝動に満ちた一曲と言えましょう。

Viking’s AnthemFolkearth

Folkearth – Viking’s Anthem [With lyrics]
Viking's AnthemFolkearth

世界各地のミュージシャンがリモートで集うユニークなプロジェクト、フォークアース。

彼らが2010年6月に発表したアルバム『Viking’s Anthem』の表題を飾る楽曲です。

勇壮なギターリフにティン・ホイッスルやヴァイオリンといった民族楽器の音色が重なり、聴く者を一瞬で物語の世界へといざないます。

歌詞で描かれるのは、血で結ばれた戦士たちの誇りや仲間との固い絆。

その力強い世界観は、ヴァイキングメタルの持つ魅力が見事に表現されたものと言えるでしょう。

本作の持つ、まるで古代の戦場が目の前に広がるような臨場感には、思わず胸が熱くなってしまうはず。

壮大な歴史ロマンが好きな方にもぜひ聴いてみてほしいナンバーです。

Vision of LoveMariah Carey

5オクターヴ半の広い音域とホイッスル・レジスターで知られるアメリカ出身の歌姫、マライア・キャリーさん。

彼女が1990年5月に世に送り出した記念すべきデビュー曲は、その後の音楽界に大きな影響を与えました。

この楽曲では、長く続いた苦難の時を乗り越え、心に描き続けた理想の愛が現実になった瞬間の、祈りにも似た感謝と喜びが歌われています。

デビューアルバム『Mariah Carey』に収録された本作は、全米チャートで4週間にわたり1位に輝き、翌年のグラミー賞も受賞しました。

壮大なゴスペルとソウルフルなR&Bが融合したような雰囲気の作品ですね。

夢に向かって努力している人の背中を優しく押してくれる、そんな応援歌ではないでしょうか。

Valdr GalgaThyrfing

ヴァイキングメタルシーンの重鎮とも称されているスウェーデン出身のバンド、ティルフィングの楽曲。

1999年3月に世に出た2ndアルバム『Valdr Galga』の表題曲で、重厚なギターリフと荘厳なシンセサウンドによるオープニングが北欧神話の世界観を見事に演出していますよね。

オーディンをテーマにしたドラマティックな展開と激しいサウンドは、まさに古代の戦いが目の前に広がるかのようではないでしょうか。

ブラックメタル由来の激烈さと叙情的なメロディのコントラストが秀逸な、壮大な物語が好きな方にもおすすめのナンバーです。