RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

矢沢永吉の人気曲|日本ロック界のボスが生んだ珠玉の名曲を厳選!

日本ロック界の「ボス」「カリスマ」と称され、世代を問わず多くの人々から支持され続けているアーティスト、矢沢永吉さん。

魂をゆさぶるロックから、胸を締め付けるバラードまで、彼によって世に送り出された不朽の名曲の数々は、リスナーの心に深く刻まれています。

本記事では、そんな矢沢永吉さんの楽曲のなかから、人気の高い作品を厳選!

心に響く歌詞と独特の歌唱力で魅了する「永ちゃん」の世界観を、存分にお楽しみください。

矢沢永吉の人気曲|日本ロック界のボスが生んだ珠玉の名曲を厳選!(61〜70)

Oh! ラヴシック矢沢永吉

Oh!ラヴシック 矢沢永吉弾き語りカバー
Oh! ラヴシック矢沢永吉

1999年にリリースされた43枚目のシングルです。

2ヶ月後にリリースされたアルバム「LOTTA GOOD TIME」からの先行シングルカット。

ご機嫌なホンキートンクサウンドのブギーナンバーです。

作詞はコレクターズの加藤ひさしが担当。

古き良き時代のロックンロールを模した、ミドルテンポの味わい深いロックンロールに仕上がっています。

アルバム「LOTTA GOOD TIME」ではなんと全曲の作詞を加藤ひさしが担当しています。

SEA BREEZE矢沢永吉

矢沢のマニアックなファンが好きな通好みの曲ですが、非常に良い曲だと言えます。

ソウルやファンクの影響が出ているので、矢沢がどのような音楽が好きなのか理解出来るはずです。

また、声の艶も良く、ある意味で全盛期を収めた貴重な曲だと言えます。

兄貴に相談矢沢永吉

こちらもSUBWAY EXPRESSの中のナンバーなんですが、ちょっぴり悪っぽい歌詞がかっこいいさすがという名曲ですね。

ライブでもとてもかっこよくて盛り上がりました。

カラオケでも歌いますが、やっぱり隠れた名曲ですよ。

天使たちの場所矢沢永吉

1979年にリリースした6枚目シングル「I say Good-bye, So Good-bye」のB面に収録されたナンバーです。

矢沢永吉にはめずらしくウクレレをフィーチャーしたナンバーです。

作詞はほぼ日新聞でおなじみの、コピーライター糸井重里。

1978年に自伝本「成りあがり」が出版されています。

この本の、企画やインタビュー、編集を担当したのが糸井重里で、その関係で作詞を手がけたと思われます。

1980年には沢田研二の「TOKIO」の作詞も手がけ時代の寵児となりました。

夕立ち矢沢永吉

夕立ち 矢沢永吉  J’z TV #15
夕立ち矢沢永吉

2022年にデビュー50周年を記念したリマスター版がリリースされたことも話題となった6thアルバム『KAVACH』に収録されている楽曲『夕立ち』。

ブルージーなアンサンブルと渋い歌声で紡がれるメロディーが耳に残りますよね。

メロディーの流れがかなりゆったりしており、キーも低く音域も広くないため歌があまり得意でない方にも歌いやすいのではないでしょうか。

ただし、中盤で歌唱の雰囲気が大きく変わるアレンジが登場するため、最後まで油断せずに歌ってくださいね。

Last Christmas Eve矢沢永吉

20231224 J’zTV LastXmasEve フォロワー限定です!
Last Christmas Eve矢沢永吉

雪が舞い降る景色を思い浮かべながら、大切な人への思いを込めて歌いたくなる1曲です。

矢沢永吉さんが1983年11月に発表したこの楽曲は、ロックとJ-POPを融合させた珠玉の名曲。

オリコンチャートで14位を記録し、ジョニー・ウォーカー赤ラベルのCMソングにも起用されました。

矢沢さんの力強くも切ない歌声が、過ぎ去ったクリスマスの思い出を鮮やかによみがえらせます。

高齢者の方々にとっては、懐かしい記憶を呼び起こすきっかけになるかもしれません。

穏やかな冬の夜に、大切な人と一緒に聴いてみてはいかがでしょうか。

THIS IS A SONG FOR COCA-COLA矢沢永吉

矢沢永吉 コーラCM フルバージョン.wmv
THIS IS A SONG FOR COCA-COLA矢沢永吉

「THIS IS A SONG FOR COCA-COLA」は1980年3月にリリースされた矢沢永吉のシングルで、タイトルでわかりますがコカ・コーラのCMソングです。

オリコンチャートでは最高で5位にランクインしました。