ヨガにぴったりの音楽。エクササイズに心地良い音楽を
あなたはヨガはでどんなBGMを使っていますか?
やはり普段はインストラクターの曲を聴いていることが多いと思いますが、いざ自分で一人で実践してみようと思うと「BGMがなんかしっくりこない……」そんなふうにお悩みの方多いとお聴きします。
いちいち曲を探すことにも時間をさいてられないし……。
そんなときはご自分のテンポ感に合わせてBGMを選んでみましょう!
あなたのフィーリングにマッチした曲を探してみてください。
一般的に人気のある曲やちょっぴりスピリチュアルな曲をリサーチして厳選いたしました!
ではどうぞ。
- リラックスできるBGM。心が落ち着く音楽
- エアロビクスにおすすめの曲。エクササイズに合う音楽
- 瞑想に効果的な音楽。心を鎮めるオススメBGM
- 朝のBGM。爽やかな1日を始められる音楽
- 【筋トレのBGM】モチベーションUP間違いなしの音楽を厳選!
- スパでおすすめのBGM
- ダイエットのためのエクササイズBGM。人気のトレーニングBGM
- VlogのBGMで人気・オススメしたいおしゃれな曲
- ギターのBGM。おすすめのバックグラウンドミュージック
- 睡眠のためのBGM。おすすめの名曲、人気曲
- 筋トレに効く曲。ジムや筋トレにおすすめのBGM
- 毎日更新!本日のおすすめBGM特集
- 【邦楽】ウォーキングしながら聴きたいヒットソング集
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- ダイエットにオススメ!~痩せる音楽特集~
ヨガにぴったりの音楽。エクササイズに心地良い音楽を(81〜90)
Deep ThetaSteven Halpern

音楽療法作曲家としてよく知られているSteven Halpernによる楽曲です。
計算された、癒やしや、精神統一などを科学的に音楽で作り上げる作曲法を行なっています。
タイトルにある、「シータ」とは、アルファ波などで知られる、脳波の1種の名前です!
Yâ-pu Erthi Phu-fòVarkenshond

ベルギーで活動する、生楽器アンビエント音楽集団による作品です。
スピリチュアル、トライバルな要素を組み込んだ音楽で、隙間だらけの音数の少なさが、瞑想的な雰囲気です。
集中して瞑想するには、こういう音の少ないのが一番いいのかもしれません。
8時間 夢想用音楽ボディー・マインド・ゾーン

8時間用のスクリーンミュージックの様です。
同じストリングスがひたすら長く聴く人をいやす効果があるみたいですね。
実際睡眠時間は8時間くらいですので寝ている時にどういう風な感覚があるのか興味深いですね。
どうか安らかな睡眠を!
オルゴール

自然の音を聴くことで、耳には聴こえないといわれている超低周波や超高周波の音を人間は受け取り、それにいやし効果があるといわれています。
しかし、そういった自然の音を聴くのが難しい都会でのおすすめは、なんとオルゴールを聴くこと。
今ではオルゴール療法というジャンルもあるそうです。
シンギングボウル

シンギングボウルとは、5世紀以前より使われ始めた、ネパール仏教やチベット密教に伝わる神聖な法具です。
シンギングボールから出る倍音を耳で聴き、空気の振動を体全体で浴びることで、全細胞や心が共鳴し、深い安らぎで満たされるといわれています。
また、その音色には「1/fゆらぎ音」もふくまれているのです。
ティンシャ

ティンシャとはチベット仏教の高僧や尼僧が旅の危険から身を守る魔よけとして実際に用いる法具のひとつで、読経や瞑想の際などあらゆる場面でも使用されています。
現在ではヒーリンググッズとしてヨガクラスやリラックスを目的としたシーンで活用されています。
自分で買って鳴らしてみるのもいいかもしれません。
ヨガにぴったりの音楽。エクササイズに心地良い音楽を(91〜100)
バイノーラルビート

バイノーラル・ビートとは、左右の耳に微妙に周波数の違う音を聴かせることによって、脳波をコントロールし、集中やリラックスといった心身の状態をつくりだすサウンドのこと。
理論はともかく、バイノーラル・ビートは安眠用のBGMにもよく使われていることから、心を安定させたいときに聴くのがオススメです。