【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
80年代の邦楽は、いつまでも歌い継がれるヒット曲はもちろんシティポップの再評価の影響もあり、2020年代を過ぎた現在も老若男女に愛され続ける名曲が多く存在します。
リゾートブームやレジャーが盛んだったということもあって、華やかな冬のヒット曲も次々とリリースされましたね。
本稿では、80年代邦楽の冬のヒット曲をお届けします!
誰もが知る大ヒット曲から、シングル曲ではありませんが冬の定番曲として人気の高い隠れた名曲までをお届けします!
80年代に青春を過ごされた方であれば懐かしく、リアルタイム世代でない方にとっては新鮮に感じられると思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【80年代邦楽】人気のクリスマスソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 60代の方にオススメの冬ソング。色あせないウィンターソングの名曲
- 【冬の歌】女性におすすめの冬ソング
- 【12月に聴きたい歌】冬らしさを感じる曲&クリスマスソング
- 往年の名曲ぞろい!50代の方にオススメしたい珠玉の冬ソング
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 【定番曲以外も聴きたい!】冬ソングの隠れた名曲
- 80代の方にオススメの冬の歌。北国や雪景色を歌った曲まとめ
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
- 【冬ソング】インスタのリールにオススメ!冬の名曲
- 2月に聴きたくなる名曲。ウィンターソングやバレンタインソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!(71〜75)
冬銀河ふきのとう

1980年に発売された16枚目のシングルです。
冬の澄んだ景色にしみそうな雰囲気。
結婚式や卒業式でたくさん歌われたことから急きょシングル化されたそうです。
ゆったりとした曲調で今ではあまり味わうことのできない、浪漫感や余裕を感じますね。
ハモリが心地よくてなんだか温かい気持ちになれます。
セルフカバー形式のアルバム『ever last』にも収録されているのでそちらもぜひ聴いてみてください。
Cry On Your Smile久保田利伸

温かい久保田利伸さんの歌声とメロディーが、寒さをやわらげてくれるような『Cry On Your Smile』。
1987年にリリースされたこの曲は、リリースから4年後に映画『咬みつきたい』の主題歌に起用されました。
大切な人と離ればなれになってしまっても、ずっと相手を大切に思いやる気持ちにあふれた1曲です。
その温かな気持ちは冬の寒さはもちろん、大切な人の心さえも温かくしてくれそうですね。
寒い冬にちょっと心に寂しさを覚えたときは、この曲に癒やされてみてはいかがでしょうか。
味噌汁の詩千昌夫

寒い冬には温かいみそ汁を飲んで体も心も温まりたいですよね。
そんなみそ汁への思いを歌った1978年にリリースされた曲です。
曲のほとんどは千昌夫のセリフで、そのセリフには故郷を思う気持ち、そして故郷にいるおふくろとおふくろのみそ汁を恋しく思う気持ちが書かれています。
聴けばあなたもお母さんのみそ汁が飲みたくなります!
冬木立ち小椋佳

銀行員からフォークシンガーになったという、異色の経歴を持つ小椋佳。
澄んだ美しい声と、哀愁をおびたメロディーで根強い人気を誇ります。
こちらの冬ソングは、アルバム「風の鏡」に収録されている曲です。
とても暗いですが、いい曲です。
氷雨日野美歌

日野美歌が1977年に発売されていた佳山明生のデビュー曲をカバーして、1982年12月にリリースしました。
佳山との競作となって83年の大ヒット曲となり、テレビの歌番組ではふたりがデュエットをしたり、順番に歌ったりするシーンも。
日野は、この曲でNHK紅白歌合戦に出場しました。
【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!(76〜80)
冬のライオン沖田浩之

1983年にリリースされたシングルで、有名なサッカーアニメ『キャプテン翼』のエンディングテーマになった楽曲です。
アニメの世界観のように寒い冬でも、グランドを駆け抜ける少年たちの熱い魂を感じられる歌詞。
アイドルから俳優へ転身した伝説のスター、沖田浩之の歌声も交じり合い、その力強さがまさに冬のライオンですね。
クリスマスソングを唄うように中島みゆき

中島みゆきのクリスマスソングで、1987年にリリースされた「歌暦」というアルバムに収録されていました。
クリスマスがとても特別な1日であるように歌われており、共感できるという方も多いのではないでしょうか?