【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
80年代の邦楽は、いつまでも歌い継がれるヒット曲はもちろんシティポップの再評価の影響もあり、2020年代を過ぎた現在も老若男女に愛され続ける名曲が多く存在します。
リゾートブームやレジャーが盛んだったということもあって、華やかな冬のヒット曲も次々とリリースされましたね。
本稿では、80年代邦楽の冬のヒット曲をお届けします!
誰もが知る大ヒット曲から、シングル曲ではありませんが冬の定番曲として人気の高い隠れた名曲までをお届けします!
80年代に青春を過ごされた方であれば懐かしく、リアルタイム世代でない方にとっては新鮮に感じられると思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【80年代邦楽】人気のクリスマスソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 60代の方にオススメの冬ソング。色あせないウィンターソングの名曲
- 【冬の歌】女性におすすめの冬ソング
- 【12月に聴きたい歌】冬らしさを感じるJ-POP&クリスマスソング【2025】
- 往年の名曲ぞろい!50代の方にオススメしたい珠玉の冬ソング
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 【定番曲以外も聴きたい!】冬ソングの隠れた名曲
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
- 【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき
- 【冬ソング】インスタのリールにオススメ!冬の名曲
【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!(21〜30)
さらばシベリア鉄道大瀧詠一

こちらの曲は大瀧詠一さんが作曲し、太田裕美さんに提供した曲です。
もともとは大瀧さんが『霧の中のジョニー』に影響されて自身のアルバムに入れようと作りましたが、女性目線の曲だったため太田さんに提供することを思いついたそうです。
失恋して旅立ったロシアのことを歌った曲なので、ちょっとロシア民謡を意識したアレンジになっています。
太田さんのバージョンも大滝さんのバージョンもどちらもステキなので聴き比べてみるのも楽しいです。
恋人たちの聖夜石川優子

クリスマス・イブの夜に恋人たちが過ごす、美しくも儚い時間を描いた名曲。
石川優子さんの艶のある歌声と、キラキラとした冬の景色を想像させるサウンドが印象的です。
1987年12月にリリースされたミックスアルバム『リメンバー』に収録され、JR東海のイメージCM「クリスマス・エクスプレス」にも起用されて話題となりました。
80年代後半の日本を象徴する楽曲として、多くの人々の心に残っています。
本作は、大切な人と過ごすクリスマスの夜に聴きたい一曲。
恋人同士はもちろん、家族や友人とも共有したい、温かな気持ちになれる楽曲です。
【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!(31〜40)
3度目のクリスマスSHOW-YA

クリスマスの切なさを歌い上げる、女性ロックバンドSHOW-YAの冬のバラード。
1988年12月にリリースされた本作は、アルバム『IMMIGRATION』に収録されており、作詞を秋元康さん、作曲を筒美京平さんが手掛けています。
力強い女性ボーカルと技巧的な演奏が特徴的なSHOW-YAですが、この曲では失恋や別れを背景にした感情的な内容が印象的。
クリスマスという季節の中でも特有の感傷的な雰囲気が鮮明に表現されており、ロックサウンドと相まって、バラードとしての深みと重厚さが際立っています。
恋人と別れてしまった人や、大切な人との再会を願う方に、ぜひ聴いていただきたい一曲です。
恋人達のクリスマス南野陽子

切なさと温もりが融合した冬の名曲。
南野陽子さんの柔らかな歌声が、恋人と離れ離れで過ごすクリスマスの夜を繊細に描き出しています。
1989年11月にリリースされたアルバム『Dear Christmas』に収録されたこの楽曲は、80年代バブル期の華やかさを感じさせるシンセサイザーとストリングスが印象的。
クリスマスの美しさと反比例するように、恋人の温もりが感じられない冷たさが心に響きます。
本作は、シングルカットこそされていませんが、冬の季節に定番としてファンの間で愛され続けている隠れた名曲。
クリスマスの夜に一人で過ごす方や、大切な人を想う方におすすめの一曲です。
チェッカーズのX’mas Songチェッカーズ

冬の夜を彩る、夢のようなクリスマス・ソング。
チェッカーズが1984年にリリースした「ジュリアに傷心」のB面に収録されたこの楽曲は、ロマンチックな歌詞と温かいメロディが特徴的です。
藤井フミヤさんの作詞、武内享さんの作曲による本作は、二人だけの特別な夜を祝う情景が美しく描かれており、ファンの間で根強い人気を誇ります。
スローテンポのバラードながら、ロックンロールとドゥーワップの影響を受けたチェッカーズらしさが感じられる一曲。
煌めくツリーの下で永遠の愛を誓う様子や、サンタクロースへの願いなど、幻想的な世界観が広がります。
冬の夜、大切な人と過ごす時間に寄り添う、心温まる楽曲として、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
シャ・ラ・ラサザンオールスターズ

記憶の中で輝き続けるような名曲として、多くのファンに愛されているあの楽曲。
1980年11月、サザンオールスターズの11作目のシングルとしてリリースされました。
桑田佳祐さんの作詞・作曲、原由子さんとのデュエットで、カセットテープ限定のアルバム『アーリー・サザンオールスターズ』にも収録されています。
愛する人との深い絆や、離れていても心は一緒にいるというメッセージが込められた歌詞が印象的ですね。
冬の夜、横浜のトラディショナルな彼のさを背景に、大切な人と過ごす時間を思い描きながら聴くのがおすすめです。
ライブでのパフォーマンスも見逃せません!
シャ・ラ・ラサザンオールスターズ

サザンオールスターズは夏のイメージが強いバンドですが、冬に関する歌も存在します。
「シャ・ラ・ラ」は1980年11月にリリースされ、同年の日本武道館公演ではラストナンバーでした。
この動画は奥田民生と星野源によるカバーです。






