RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!

80年代の邦楽は、いつまでも歌い継がれるヒット曲はもちろんシティポップの再評価の影響もあり、2020年代を過ぎた現在も老若男女に愛され続ける名曲が多く存在します。

リゾートブームやレジャーが盛んだったということもあって、華やかな冬のヒット曲も次々とリリースされましたね。

本稿では、80年代邦楽の冬のヒット曲をお届けします!

誰もが知る大ヒット曲から、シングル曲ではありませんが冬の定番曲として人気の高い隠れた名曲までをお届けします!

80年代に青春を過ごされた方であれば懐かしく、リアルタイム世代でない方にとっては新鮮に感じられると思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!(41〜50)

X’masがいっぱい工藤静香

工藤静香 「Ⅹ’masがいっぱい」
X'masがいっぱい工藤静香

初のベストアルバムの「gradation」に収録されている楽曲です。

「X’masがいっぱい」は、初のコンサートツアー「はじめの一歩」で披露された未発表曲です。

このアルバムのために、レコーディングされて、収録されました。

【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!(51〜60)

北駅のソリチュード河合奈保子

アイドル歌手でありながらピアノ、ギター、マンドリン、シンセサイザーといった楽器を弾きこなし、楽曲制作までしていたシンガーソングライター、河合奈保子さん。

19thシングル曲『北駅のソリチュード』は、哀愁を感じさせるイントロやメロディーが印象的ですよね。

切ない別れを描いたリリックは、冬というセンチメンタルな季節とリンクし胸が締め付けられるのではないでしょうか。

叙情的なアンサンブルが耳に残る、冬の切なさをイメージさせるウィンターソングです。

冬の蝉さだまさし

1989年に発売された39枚目のシングルです。

そしてアルバム『夢ばかりみていた』に収録された楽曲でもあり、冬の厳しさを感じさせるような荒々しさも持っているように感じられます。

違う時代に生まれていたら……なんて考えてしまう日々の葛藤を叫びながらも、いつかは報われるときがくると、さだまさしの歌声から感じますね。

個人的には冬一番に聴きたくなります。

日本テレビ系年末時代劇スペシャル『奇兵隊』の主題歌にもなりました。

こんな素敵な日には佐野元春

こんな素敵な日には / 佐野元春 – Copy Cats #44
こんな素敵な日には佐野元春

83年のアルバム「ノーダメージ」に収録されているナンバーです。

冬の街に恋人とくり出して、おしゃれなレストランで食事をして、音楽に合わせて踊るという、都会的な大人のデートを歌った冬ソングです。

当時の佐野元春は、デビュー当時のブルース・スプリングスティーンのようなアメリカ的なサウンドから、イギリス的な音楽アプローチになっていて、ジャジーでスタイリッシュなサウンドが今聴いてもとても魅力的です。

雪山へおいでよ大江千里

雪山で楽しいひと時を過ごす楽しげな冬ソングです。

1989年にリリースされたアルバム『redmonkey yellowfish』に手録されています。

温かそうな食べ物や風景を思わせるような歌詞と楽しげなメロディはクリスマスのBGMとしてもぴったり!

でも実は好きな人を誘う恋愛ソングなんですよね。

こんな楽しげなメロディを奏でられる人となら切ない冬も温かく過ごせそうですね!

北風のキャロル荻野目洋子

『北風のキャロル』は1987年リリースの荻野目洋子の13枚目のシングルです。

主演のテレビドラマ『赤ちゃんに乾杯!』の主題歌にもなっていました。

メランコリックにひとりの夜を過ごす、女性目線のクリスマスナンバーを、キャッチーなメロディーで描いています。

『め組の人』なども手掛けたの‎売野雅勇が作詞をつとめた1曲です。

雪にかいたLOVE LETTER菊池桃子

冬の風物詩として愛される菊池桃子さんの名曲は、白いクリスマスイブを舞台にした切ない恋の物語ですよね。

清楚で可憐なイメージの菊池さんの透明感のある歌声が、雪景色の中で綴られる秘めた想いを優しく包み込みます。

本作は1984年12月にリリースされた菊池さんの3枚目のシングルで、オリコンチャートで最高3位を記録する大ヒットとなりました。

静かな冬の夜に一人で聴きたくなる、心温まるラブソングです。

恋する人の気持ちに寄り添う歌詞は、冬の恋の切なさを感じさせてくれますよ。